2018年5月12日(土)
もち麦のピビンパ風サラダ
プチプチ、モリモリ、食がすすみます
材料(4人分)
もち麦 | 150g |
▼牛肉の炒めもの | |
牛肉(切り落とし) | 250g |
ごま油 | 大さじ1 |
しょうが | 1かけ |
にんにく | 1かけ |
砂糖 | 小さじ2 |
酒 | 小さじ2 |
みりん | 小さじ2 |
しょうゆ | 大さじ2 |
コチュジャン | 大さじ1 |
▼にんじんのナムル | |
にんじん | 1本(150g) |
にんにく | 1/2かけ |
ごま油 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/3 |
砂糖 | 小さじ1 |
しょうゆ | 小さじ2 |
炒り白ごま | 大さじ2 |
▼長ねぎのナムル | |
長ねぎ | 1本 |
ごま油 | 小さじ2 |
ラー油 | 小さじ1~2 |
塩 | 小さじ1/3 |
炒り白ごま | 大さじ1 |
▼韓国風ソース | |
おろしにんにく | 1/4かけ分 |
しょうが汁 | 小さじ1 |
しょうゆ | 小さじ2 |
米酢 | 大さじ1 |
塩 | 少々 |
油(あればグレープシードオイル) | 大さじ3 |
炒り白ごま | 小さじ2 |
サニーレタス | 3~4枚 |
作り方
1
|
炒り白ごまはまとめてもう一度炒り、香りを立てておく。 |
2
|
牛肉の炒めものを作る。しょうが、にんにくはみじん切りにする。砂糖、酒、みりん、しょうゆ、コチュジャンを混ぜ合わせておく。 |
3
|
フフライパンにごま油、しょうが、にんにくを入れて火にかけ、香りが立ったら牛肉を加え、肉の色がほぼ変わるまで炒める(途中、肉の脂が多く出るようならペーパータオルでふきとる)。合わせておいた調味料を加え、全体になじむように炒め合わせる。 |
4
|
にんじんのナムルを作る。にんじんはマッチ棒くらいの細切りにする。にんにくはみじん切りにする。 |
5
|
フライパンにごま油とにんにくを入れて火にかけ、香りが立ったらにんじんを加え、塩、砂糖で調味してさっと炒める。しょうゆを加え、フライパンをあおって水分を飛ばしながらしんなりするまで炒め、火からおろして白ごまを加えて混ぜる。 |
6
|
長ねぎのナムルを作る。長ねぎは斜め薄切りにし、氷水にさらしてシャキッとさせ、水気をしっかりときってボウルに入れる。ごま油を加えてなじむようによくあえ、ラー油、塩で調味し、最後に白ごまを加えて混ぜる。 |
7
|
韓国風ソースを作る。おろしにんにく、しょうが汁、しょうゆ、米酢、塩を合わせてよく混ぜ、油と白ごまを加えて混ぜる。 |
8
|
もち麦をゆでて(下記参照)ボウルに入れ、韓国風ソース大さじ1~2を加え、全体にからめる。 |
9
|
器にサニーレタスをちぎって敷き、もち麦を盛り、牛肉の炒めもの、にんじんのナムル、長ねぎのナムルを盛り添える。食べるときに、残りのソース適量をかけて混ぜ合わせる。 |
もち麦

米にうるち米ともち米があるように、もち麦はもち性の大麦。同じ大麦でも押し麦はうるち性。製麦により、外皮が残っている茶っぽいものと、外皮のない白っぽいものがある。もちもち、ツルツルした食感が特徴で、β-グルカンという水溶性食物繊維の含有率が高く、ダイエット食品としても話題に。白米に混ぜて炊いたり、ゆでてスープやサラダに入れても。
ゆで方

鍋にたっぷりの湯を沸かし、もち麦を入れてやや強めの火加減で15分ゆでる。

ザルに上げて水でぬめりをさっと洗い、水気をきる。
もち麦の代わりにおすすめの雑穀3種
赤米、黒米、押し麦。もち麦と同様にたっぷりの湯でゆでて使う。
