新宿マップ:新宿区下落合 付近

哺乳類タヌキ

分類:イヌ科 タヌキ属

大きさ:約60cm

都会で見られることはかなりめずらしい

雑食性のため、木の実•昆虫•小動物など 豊富なエサがある環境を好む。
新宿には江戸以前から生息していたが、都会化が進むにつれ大正以降姿は見られなくなった。
しかし、タヌキは順応力が高く最近では都会でも見られることも。
古くから日本人の最も身近にいた野生動物であるため、人間が作ったものへの警戒心は薄く、建物の物陰を好むため空家やお寺の縁の下などに巣を作ることもある。
毛の生え変わりで都会の冬と夏の激しい温度差にも対応している。

哺乳類ハクビシン

分類:ネコ目ジャコウネコ科

大きさ:50~60㎝(尾は40㎝)

都会で見られることはめずらしい

日本に生息する唯一のジャコウネコ科の動物。
漢字では「白鼻芯」と書き、顔の正面(額から鼻にかけて)に白い筋があるのが特徴。
柿など糖度の高い果物などが大好物で、タヌキなどに比べて高い所に登るのが得意。
“雷獣"とも呼ばれ、その由来は、かつて雷が落ちた木から落ちてきたという謂れにちなむ。
日本に入ったのは江戸の頃とされ、当時でも珍しかったことから見世物などにされていた。

哺乳類モグラ

分類:トガリネズミ目モグラ科

大きさ:13cm

都会で見られることはかなりめずらしい

地中でトンネルを掘って、地中で生活をする動物。
ずんぐりとした胴体で、鼻が尖っているのが特徴。その鼻先には、「アイマー器官」というセンサーがあり、地中の微弱な振動を感じとり、エサを捕獲する。
眼や耳は退化して小さく、視力はほとんどない。
トンネル内に落下してきたミミズや昆虫の幼虫などのエサを検知して捕食して生活。
8時間以上食べないと餓死してしまうほど大食漢で、1日の食事量は、自らの体重の3分の1から半分くらいもの量を食べるといわれる。

鳥類メジロ

分類:スズメ目 メジロ科

大きさ:約12cm

都会でもまれに見られる

スズメの仲間で、眼の周囲に白い輪があるのが名前の由来。
食性は雑食で虫なども捕食するが、花の蜜や果汁を好み、柿の実が大好物。
果汁や蜜を舐めやすいよう、舌の先がブラシのようになっている。

爬虫類アオダイショウ

分類:ナミヘビ科ナメラ属

大きさ:1~2m

都会でもまれに見られる

日本国内では最大のヘビだが、毒は無く、臆病でおとなしい性格。
昔から人間と共に暮らすヘビとされ、家屋内に侵入することも多く、遭遇率も高い。
ネズミ類、小鳥、鶏卵、カエルやトカゲも食べる。
東京都では準絶滅危惧種に指定されている。

昆虫アブラゼミ

分類:カメムシ目 セミ科

大きさ:約6cm

都会でも多く見られる

夏になると『ジージー』と鳴く。
幼虫は土の中で4~5年過ごし、成虫はわずか3週間程で息絶えてしまう。

昆虫エンマコガネ

分類:カブトムシ亜目 エンマコガネ類

大きさ:約5mm

都会でもまれに見られる

カブトムシの仲間で、動物の糞を主な餌とする糞虫(ふんちゅう)。
糞の下の土に穴を掘って巣をつくり、穴の先に詰めて固めた糞球に産卵する。
幼虫は糞球のみをエサにして成長し、オスに角があるのが特徴。

昆虫カナブン

分類:コウチュウ目 コガネムシ科

大きさ:2.6cm

都会でも多く見られる

カブトムシの仲間。エナメル光沢のある茶色、青銅、色緑色、紫青色の体が特徴的で、環境や遺伝によって色が異なる。成虫は夏に現れ、昼間活動し、樹液や熟した果実に集まる。

昆虫カブトムシ

分類:コウチュウ目 コガネムシ科

大きさ:オスは約6cm / メスは約4cm

都会で見られることはめずらしい

昆虫の王様と言われ、子供にはあこがれの対象。
新宿区では1940年代【第二次世界大戦】頃から激減し、新宿で見られることはあまりない。
1年で一生を終え、卵 - 幼虫 - 蛹 - 成虫という完全変態をおこなう。

昆虫コガタスズメバチ

分類:ハチ目スズメバチ科

大きさ:女王蜂 体長25~29mm / 働き蜂 体長22~27mm

都会でも多く見られる

人家周辺ではキイロスズメバチと並んで最もよく見られるスズメバチ。
樹枝や軒先などの開放空間に、巣をつくる。
巣を作るのは5月ころで、働きバチは7月ころ出現、交尾後の女王蜂は、よく年の巣作りまで朽木の中などで越冬する。
性格はおとなしく、刺激しない限りは攻撃的に刺してくることは少ない。

昆虫コクワガタ

分類:コウチュウ目 クワガタムシ科

大きさ:3.6cm

都会で見られることはめずらしい

日本各地に生息するクワガタの1種。日本本土では最も普通に見られるクワガタで、名前に「小(コ)」とつくが、クワガタの中では中型サイズになる。黒色・黒褐色でオスは光沢が鈍い。クヌギなどの樹液に集まるが、昼間は根際や樹洞に隠れていることが多い。幼虫はクヌギなどの朽ち木の中で育ち、卵から成虫まで約2年かかる。

昆虫センチコガネ

分類:カブトムシ亜目 センチコガネ科

大きさ:約2cm

都会で見られることは珍しい

カブトムシの仲間で糞虫の一種、糞の下の土を掘って産卵し、幼虫は糞を食べて育つ。
体は金属光沢を持ち、地域によって紫、紫銅、青紫、金銅など様々。
名前の由来は、江戸時代の汲み取り式便所「雪隠(せっちん)」から。

菌類サルノコシカケ

分類:サルノコシカケ科

大きさ:約10cm

都会で見られることはめずらしい

その名の通り猿が腰を掛けても壊れないほど固く頑丈。
木の栄養を吸い取る事で成長し、最大で1mにもなる。
樹木にとっては厄介な存在で、栄養を吸いつくされた木はスカスカになり、倒れてしまうが、そこに小動物や昆虫が棲みつく。

両生類アズマヒキガエル

分類:無尾目 ヒキガエル科

大きさ:12cm

都会で見られることはめずらしい

日本に生息するヒキカエルで大型に育つ。
棲み処は水辺ではなく、ひんやり冷たい土の中や枯れた木の中。
産卵期には水辺に移動する。

その他の生き物ミミズ

分類:環形動物門貧毛綱

大きさ:1mm~20cm

都会でも多く見られる

土を食べ、そこに含まれる有機物や微生物、小動物を消化吸収してから、粒状の糞として団粒化した土を排泄する。
団粒化した土は、水はけがよくて、水もちがよく、養分のバランスがとれていて、作物や草木がすくすくと育つ。

← 戻る

ページTOPへ ▲