東京都中央区の日本橋川にかかる橋。1603年、徳川家康が江戸に幕府を開いた後、江戸城の外堀と江戸湾(東京湾)をつなぐ平川(日本橋川)に木橋をかけたのが始まり。
名前の由来は、平川(日本橋川)にかかる橋。また、かつてはここに、2本の橋があった為、日本橋と呼ばれたという説もある。

日本橋は、東海道や甲州街道など、江戸五街道の起点となった。明治になり、日本橋の中央が国内諸街道の起点と定められた。現在も橋の中央に日本国道路元標が設置され、国内の道路の起点となっている。
さらに、国土整備計画の根源となった場所でもあり、日本全国、町名(○町○丁目)の丁目の数は、日本橋に近い方が1丁目となる。