2015年5月24日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?

その準備が始まったのは、まだ寒さが残る3か月程前。
達也「やっぱり囲炉裏(いろり)は欲しいよね」
以前、岩手・久慈で古材の中に、
その木枠となる炉縁を見つけ、譲って頂いたものを島に持ち帰っていた。
囲炉裏は、古くから暖をとるためだけでなく、
煮炊きし、灯りをとり、団欒する場となる。
しかし、開拓を始めて3年近く、島にはそんな場所がなかった。
そこで、舟屋の2階に皆が集まれる新たな場として、
囲炉裏を設置する。
囲炉裏の起源は、縄文時代の地面を掘った地床炉(ちしょうろ)。
それが江戸時代、床のある建物の普及に伴い、
床を掘る形になったとも。しかし、
達也「もう床に穴を開けるわけにいかない」
一般的には、まず、床に穴を開け、灰を入れる箱状の炉を置き、
炉縁で床に火が移るのを防ぐ。
そこに灰を入れれば、完成となるのだが、
舟屋の床は、滑り棒に階段用と、すでに穴だらけ。
これ以上開ければ、床の強度にも不安が出る。そこで、
達也「穴を開けない方法でいくか」
その手だて、経験から考えた。
達也「水路の余った木材で箱作ろう」
つまり、箱型の“置き囲炉裏"を作る。
江戸時代、畳の普及とともに、
その上で使うために生まれたのが箱型。
これなら穴を開けず、舟屋でも備え付けられる。
さっそく、半端な赤松の古材を見繕い、作業開始。
まずは、底の面の加工、細長い板の側面に溝を彫る。
これを組み合わせれば、正方形の底板に。
達也「水路と同じ継ぎ方だね」
それは、去年の夏の水路作業、体が覚えていた。
雇い実継ぎ(やといさねつぎ)は、溝と溝を合わせ、
そこに実(さね)と呼ばれる栓を入れる。
これで水路は繋がり、水は漏れない。
囲炉裏の底板も、細長い古材の板を雇い実継ぎで正方形に。
これなら、中の灰が継ぎ目から落ちる心配はない。
達也「側面はがっちり組まないとダメだろうね」
例えば、桝のように組み継ぎを使えば、
接する面を多くすることで、キツく噛み合う。
しかし、棟梁・達也は、さらに細工を施す。
組み継ぎの出っ張り部分、ヘコみの部分を台形に加工。
つまり、“蟻組み継ぎ"にする。
これは、接合部分を台形にすることで、
組んだ時に、開こうとする力にも、ズレようとする力にも強くなる。
そして、四隅の蟻組み継ぎを打ち込み、
底板をはめれば、灰を入れる炉の出来上がり。
そこに、岩手・久慈で頂いた炉縁をはめ込めば、
置き囲炉裏の形になる。
しかし、これで完成ではない。
達也は、あるものを探して森の中の集落跡へ。
達也「これ、かまどかな?火を焚いてた跡だね」
つまり、かつて囲炉裏と似た使い方をしていたと思われる。
すると達也、その周りにあったレンガを拾い集める。
というのも、囲炉裏の内側は、火が当たれば燃えかねない状態。
そこで通常は、粘土や金属など燃えにくい素材を入れる。
今回はその代わりに、集めたレンガを使う作戦。
さっそく、48個のレンガを調達、舟屋までトロッコで運ぶ。
マツオカーブで合流した松岡と共に、
総重量120kgのレンガを舟屋まで運ぶ。
島一番の急勾配・国分坂を越えたら、あとはひたすら漕ぐ!
そして、舟屋に到着して今度は、
達也「灰がないね」
囲炉裏の中には、熱を床に逃がさず、
火にかければ消火もできる“灰"が必要。
数日後、灰作りは縁起のいいやり方で。
松岡「トシキ(門松)使うか…“どんど焼き"」
それは、門松や正月飾りを焼くことで、
先祖を天に送って子孫繁栄を願う、新年の風物詩。
燃やすのは、新年に飾った門松と、
年末の大掃除で使った、すす払いの煤梵天(すすぼんてん)。
さらに、1年間、神社を守ってくれた注連縄(しめなわ)も。
松岡「これじゃ足りないから流木も足そう」
そこで、よく燃えそうな流木をいくつか浜で収集。
それらを1か所に集め、
燃え上がりやすいよう門松に立てかける。
しかし、どんど焼きをするには、まだ足りない。
さらに、煤梵天と流れ着いた竹を束ねてハの字に立て、
その周りを竹のダンチクで覆い、より高く組んでいく。
松岡「俺たちの志と同じように高く、高くね」
そして、もうひとつ用意していたのが、
城島「新男米で紅白の団子を作ろうかと思って」
どんど焼きに欠かせない“繭玉(まゆだま)団子"。
元々は明治時代、生活が豊かになるようにと、
繭の豊作を願い、形を似せた紅白の団子を枝に刺して飾ったもの。
どんど焼きの終わりに焼いて食べれば、
風邪をひかず、虫歯にもならないといわれる。
まずは新男米をすり潰し、米粉にする。
これに湧かした井戸水を混ぜ、適度な硬さまでコネたら、
城島「半分だけ赤い色を着ける」
そのために使うのが、浜のいたるとこに生えるウチワサボテン。
冬になると、赤い実らしき物を付けるが、
松岡「これ(実)食べられるの?」
その真っ赤に滴り落ちる果汁を恐る恐る舐めてみると、
城島「甘い!美味い!」
調べたところ、ウチワサボテンの実は、別名「サボテンのいちじく」。
メキシコやスペインでは、フルーツとして栽培されている。
ならば、この果汁を団子の着色料に。
米粉の生地に、これを絞って練り混ぜれば、
長瀬「まるで食紅だね。きれいなパステルカラーだ」
そして、これを団子状にして茹でること数分。
松岡「できた!桜餅みたい」
最後に、団子を竹の枝に差して飾り付け。
長瀬「ちゃんと紅白になってるよ」
繭玉団子で島の繁栄を願いつつ、
松岡「よし、どんど焼き点火!」
どんど焼きで囲炉裏の灰を作る。
点火された炎は門松から流木、そして竹へ。
縁起物を燃やした炎は、上がるほどに願いが叶うとも言われる。
そして、高く燃え上がった炎も、時間とともに徐々に治まり、
松岡「門松もちゃんと役目を終えてくれたね」
頃合いを見て、紅白の団子を焼く。
いい感じに焦げ目が付いた、サボテン果汁入り赤団子の味は?
城島「ほんのり甘みがある」
こうして、島の繁栄と健康を願ううちに、
縁起物と漂着物のどんど焼きは、灰に。
そして、つぼみ膨らむ頃、ようやく囲炉裏の仕上げへ。
達也「(炉の)内側にレンガを並べていく」
囲炉裏の枠に火が移らぬよう隙間なく。
そして、これも岩手・久慈で頂いた、
囲炉裏に欠かせぬ道具のひとつ“自在鉤(じざいかぎ)"。
天井に固定された吊り棒と、上下する鉤棒。
掛ける位置で火からの高さが変わり、火加減を調節できる。
この自在鉤を、梁の真ん中に鎖で吊るす。
一方、炉のレンガ並べ、残すは底面。
炉の内側全面に、パズルのように敷き詰めていく。
そして、最終的に隙間なく敷き詰めたられたレンガはおよそ40個。
これで、囲炉裏の枠に火が燃え移る心配はない。
太一「あとはここに灰を入れるんだよね」
そこで、どんど焼きで集めた灰をザルを使って、
松岡「よし、(灰を)振るいにかけるか」
炭や木片が残っていては、火が上がりかねない。
そのため、ザルにかけ下に落ちた、
完全に燃え尽きた、細かい灰だけを使う。
こうして、振るい分けられた灰を囲炉裏の中へ。
長瀬「これで魚も焼けるし、暖もとれるね」
ならば早速、焼いた炭を入れ、温もりを囲む。
松岡「DASH村の感じだね」
囲炉裏端には、こうして人が集まる。
そして、城島が仕込んでいたのは、島を代表する食材・カメノテ。
これを炭火で炙って頂くのも新しい調理法。
竹串で火に近づければ、数分で炉端焼きに。
太一「雨風がしのげて、暖とれて、舟屋最高だね」
↑ページTOPへ