2016年1月10日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?

崖の下で、達也と太一が見つけた。
太一「あそこちょっと面白そうだよ。これ行けるの?」
達也「行けるじゃん。すげぇ」
太一「すごい、この穴」「怖い」
穴の方へと進んでいく2人。
太一「洞窟かな?」
この穴が洞窟だとすれば、どこまで続いているのか?
考えられるのは、波に削られてできた・海食洞や
地下水で石灰岩が溶けた・鍾乳洞など。
空気の出入りが少ないため、温度が一定。
古くは食料の貯蔵や、酒の熟成などに使われたことも。
さらに、外の環境と切り離されているため、独自の進化を遂げた生物がいる可能性も。
太一「やたらめったら近づかない方がいいかな?」
達也「暗いよね。」
今は明かりがない。足下も見えず、
崩れそうな岩も見分けられない。
「危ないかな」
この日は、一旦諦め…
数日後は、今度は達也と松岡が
松岡「神秘的だね。」「耳に圧がかかるね。」
かがまないと・入れないほどの狭さ。
ヘルメットなど装備を整え進んで行くと
達也「広い!広くない?」
入り口の先には、6畳ほどのスペースが広がり、さらに二股に分かれている。
松岡「本当に行けるかな?」
更に進むと
松岡「水がすごいじゃん。」
達也「波がデカいときに入ってくるんだと思う」
達也「これ、自然にできたものでしょ?すげぇ」
岩肌を見る限り、波によって削られてできた海食洞。
達也「これどうなってるんだ?」「こっちも続いてた。すげぇ。」
入り口から約50m地点で、洞窟はさらに・二股に分かれている。
洞窟での単独行動は、危険を伴う。ここからは、達也と松岡のペア、
そしてスタッフの二手に分かれて、さらに奥へ。
するとスタッフのルートで、
スタッフ「音がした。え、まじで?」
スタッフ「何かおる!何かおる!うわー!!」
達也「どうした!?」「ちょっと待った!上!」
松岡「コウモリだ!コウモリいるんだね」
調べてみるとコキクガシラコウモリ。
鼻が、菊の花に似てるいことから、その名がついた。
日中は洞窟などの暗い所で羽根を休め、
日が落ちれば、外へ飛び出し蚊や蛾などの虫を食べる夜行性。
おとなしい性格で、毒もない。
しかも、冬眠中のようなので
松岡「かわいそうだから起こさないでおこう」「いいよ寝てて」
そして、山でも新たな発見が。
城島と達也は山で食料調達へ。
達也「山に入れば何かしらあるか」
というのも、砂浜上の斜面で見つけた倒木には、
焼いて美味い、椎茸の仲間・ヒラタケや
木々に紛れて、滋養強壮に効くといわれるサネカズラなど
貴重な食料が。と、大量に落ちていたのはアケビの仲間・ムベの実。
旬は秋の初めだが、周囲を見渡しても
達也「ムベの木はないね」
城島「斜面を落ちてきたんかな」
そこで、さらに斜面を上ると、
達也「あ、木見っけ!でも…あれムベ?」
ムベなら赤く熟れている季節だが、見つけた木の実はまだ青い。
確かめたいが、その実は8m上の枝の先。
アラフィフの城島が果敢に挑むが、
あと3m、手が届かない。
結局、枝を使って、実を落としてみると、
やはりムベとは別物。
試しに割ってみると、
達也「カボチャ?ウリ系みたいだな」
調べてみると、確かに“キカラスウリ"。
スイカの仲間で、日本の固有種。
種を煎じて飲めば、母乳の出が良くなると言われ、
根を細かく砕き粉状にしたものは、昭和40年代まで、
子供のあせも予防などに使われていた、天花粉となる。
達也「大体火を通せば食える」
では、皮を焦がさぬよう、じっくり10分、網焼きに。
と、香ってくるのは、
城島「唐辛子みたいな匂い」
そして、実らしき部分をかじってみると、
達也「キュウリとかカボチャとか、色んな野菜を混ぜたような食感」
そして、皮の部分は、
城島「ん!美味しい。ホクホクして芋っぽい」
達也「イケるけど、もっといい時期があるんだと思う」
調べてみれば、熟すと実は甘くなり、そのまま食べられる。
真冬には貴重な山の幸。
まさに、開拓の救世主になりうる実。とはいえ、
城島「まだこの時期は、ウリじゃないんやろね」
そして去年の秋の終わり。
男たちは森に生る恒例の果物で、正月の準備。
松岡「“柿"いっぱい生ってるよ!」
見つけたのは三年前だが、渋みが強く、
もいで食べるたびに苦い思いをしていた。
そこで、今年は、
松岡「“干し柿"にすればいいじゃん」
干し柿は、渋柿を乾燥させた保存食。
平安時代には、すでに食べられていたとされ
幸せをかき集めるという語呂合わせから、
鏡餅にも飾られる、めでたい食べ物。
福島DASH村でも、熟れる前の固い渋柿を使い、干し柿に。
実が甘くなることは、経験から知っていた。
そもそも渋柿は、渋味の元タンニンとともに、糖分を多く含む。
だが、タンニンは唾液に溶けやすいため、
甘味よりも先に渋味を感じてしまう。
しかし、干すことでタンニンの成分が変化。
唾液に溶けにくくなるため、渋みは感じず、
甘みを感じるようになる。
柿がこの変化をするのに、およそ一か月。
これをDASH島でも。
渋柿があるのは、高さ5mの枝の先。
すると、躊躇なく、木を登り始めた男。
松岡「札幌が誇る、木登りのマサとはオレのこと」
熟れた柿を難なく採っていくマサだが、
欲しいのは、もっと高いところに生っている渋柿。
届かないときは、3つ股に分かれたヤスで、
実を傷めぬよう、枝をはさんで、振るい落とす。
こうして、採れた渋柿は人数分の5つ。
と、木から降りた松岡の目に留まったのは、
松岡「カニがいるんだけど」
松岡「柿を上から投げて潰したら“猿蟹合戦"みたい」
猿蟹合戦は、室町時代から残る昔話。
熟れた柿の実を食べた猿が、
木を登れないカニに、青く固い実を投げつけ、
カニの子供が、臼やハチなどを集め、猿に仕返しする話だが…
松岡「あとでオレ、石臼にやられちゃうんじゃない?」
とはいえ、時間がかかる干し柿作り、急がねば。
ひとまず近くにある石臼を遠ざけて、
松岡「オレに乗ってくるかもしれないから」
まずは小さな実、できるだけ薄く皮をむく。
皮をむいたら、熱湯に10秒つけて殺菌。
こうすることで、干してもカビが生えないようになる。
そして、干すためには、荒縄のすき間に、
枝を差し込む必要があるが、
収穫する際、ヤスで折ってしまったので、
後付けで実に枝を取り付ける。
これを荒縄のすき間に差し込んでいくのだが、
ちょっとしたコツが。
荒縄を軽く解いて、出来た輪っかに枝を通し、
再び縄を締めれば、落ちる事はない。
達也「じゃあ干そうか!」
雨に濡れるとカビが生えてしまう干し柿。
福島DASH村では、風通しが良く、
雨の当たらない母屋の軒下に干した。
DASH島で、同じような条件の場所といえば、
城島「“山城"の横辺りに干す?」
舟屋の表札の横、下屋の梁の部分に5人分の干し柿を。
出来上がれば、貴重な保存食にもなる。
そして、DASH島の風と、日光を受け、
みるみる水分は抜けていき、2週間が経過。
達也「普通もう少し白くならない?」
達也が言う、その白いものとは
表面につく白い粉、すなわち柿の糖分。
通常は、乾燥と共に浮き上がってくるのだが、
城島「揉むと糖度が上がるらしい」
それは、明雄さんから学んだこと。
揉むことで、より味が均等になり、乾燥も早く進む。
そこで、揉みこんで、さらに1か月が過ぎたが、
どの実にも白い粉は見られず、これ以上変化がなさそうなので、
試しにひとつ、味見してみると、
松岡「味も食感も昆布みたい」と甘くない干し柿ができてしまった。
調べてみると、干し柿は気温が15℃以下で乾燥させなければ
甘みが凝縮しない。
今年は暖冬だったため甘くならなかったのか?
↑ページTOPへ