2016年6月19日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?

それは4か月程前のこと。新たな保存食作りが始まっていた。
太一「これ“ハマダイコン”っていうんだ」
それは、海岸沿いの砂地や岩場に自生する野生種。
島根県では品種改良されたものが販売され、強い辛味から、
大根おろしなどに利用されている。
と、よく見ると小さな花が。
城島「ダイコンの花が咲いたら遅いかも」
というのも、1年程前にもこの花を見つけ、
掘り出してみると、見た目は確かに大根だったのだが、
かたくて食べられなかった。
調べてみると、一般的な大根と種類は違うものの、収穫期は共に冬。
花が咲くまで収穫せずに放置すると、根っこの真ん中が、
噛み切れないほどかたくなってしまう。
今年こそ、花が咲く前に収穫したいが…
城島「こっちは咲いてない」
幸い花が咲いていたのは1本だけ。その他は、食べ頃のはず。
さっそく、掘り起こしてみると、
達也「これはデカいわ!」
確かに去年のものに比べ、一回り程大きい。
城島「面白い形!石のせいで曲がったのかな」
包丁で切ってみると、去年との違いは明らか。
城島「柔らかい!簡単に切れる」
真ん中の部分も、かたくなっている様子はない。
太一「(一口食べて)普通のダイコンより甘い!」
まさに収穫時期。
しかし、この甘さ、いつでも味わうためには、
城島「漬け物にしてもよくない?」
漬け物は、1000年以上前から食べられている保存食。
野菜や果物を塩や糠などに漬け込むことで発酵し、腐りにくくなる。
中でも大根は、古くから漬け方はさまざま。
糠で漬ける沢庵漬けや、麹で漬けるべったら漬けなど、
全国各地、特色ある漬け方が。
福島DASH村でも、自ら育てた大根を糠に漬け、
沢庵漬けを作っていた。
これを、DASH島でも。
まずは、材料のハマダイコンを収穫したら、
太一「干したら甘みが増すからね」
それは、福島DASH村で身をもって知っていた。
干すことで水分が飛び、甘みが凝縮。
味も染み込みやすくなる。
収穫した4本のハマダイコンを荒縄でくくり、干す準備は完了。
福島DASH村では、雨風をしのげる母屋の軒下に干した。
そこで、DASH島では、日も当たり、風通しも良い、舟屋の軒下に。
さらに、余った葉は自炊が得意な、独身二人が調理。
野生ならではの苦味を気にして一手間。
松岡「カメノテの出汁で煮よう」
歯ごたえを残す程度に茹で、一口。
城島「美味い!ちょっと食感ある方がいい」
これを松岡の提案で、2年がかりで作った島味噌と和えてみる。
城島「美味しいな」
松岡「野性味があってセリにも似てる。成功だね」
そして、全国的に気温が高かった今年の冬。
軒先に干した4本のハマダイコンは、ほんの数日島をあけた間に、
吹き抜ける風で、順調に乾いていった。
しかし数日後、様子を見に来ると、
軒先に干したはずのハマダイコンの姿がない。
松岡「鳥に食べられた?」
観察カメラはその原因を捉えていた。
水分が抜け、萎むと共に縄が緩くなり、その結果…
松岡「下に落ちてるじゃん」
が、しっかりと乾燥したことで、
達也「漬け物みたいな、いい匂い。それに柔らかい」
それは、十分に干せた証。
福島DASH村では、糠に漬け、沢庵漬けにしたのだが
DASH島に糠はない。そこで、
城島「塩漬けにする?」
海藻で作った藻塩を使い、ハマダイコンの塩漬けに。
さらに、漬ける容器は、港跡で見つけたタコ壺を代用する。
藻塩をハマダイコンにまぶし、板の上に押し付け転がす。
塩で皮が傷つき、その傷から塩がより染み込む。
全体に満遍なく馴染んだら、敷き詰めるよう、
タコ壷に入れ、落としブタと重石を。
数日置けば水分が染み出し、味が全体へ馴染むはず。
これを、日も当たらず、温度が一定な舟屋の隅に置き、発酵を待つ。
そして、一週間後。
松岡「あれ?水分が無さすぎなんじゃない?」
本来、ひたひたになるほど水分が出て、
満遍なく味が染み込むはずなのだが、
DASH島のものは、かたくてカラッカラ。
考えられる原因は、干し過ぎか?
試しに、一口食べてみると、
松岡「漬け物の乾物だね」
もはや、何の食べ物なのか。とはいえ
太一「魚釣ったら大根おろしで食べられるね」
ハマダイコンを安定して収穫出来れば、料理の幅も広がる。
そこで、無人島開拓の新たな試み、
野菜を育てる為の畑作りが、動き出した…。
↑ページTOPへ