2016年10月16日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?

秋の長雨が上がり、城島は森の中へ。
城島「やっぱりこの時季はキノコやね」すると雨の湿気で生長した
巨大サルノコシカケを発見。古くから生薬に使われていた。
幅50cmはある、推定8年もの。
これを舟屋に持ち帰り、城島はオリジナルのお茶づくりを開始した。
サルノコシカケを砕いたら、ふんだんに鍋入れ、他のキノコと一緒に煮出す。
城島「もうちょっとコクが欲しいな」
そこで、“タラノキ茶"をブレンドすることに…
山菜の代表格・タラの芽の木の皮を削ぎ、天日干しで1週間。
それを煮出したタラノキ茶を混ぜれば、疲労回復と免疫力の両方に効く1杯に!
念のため、味見をしてみると、
城島「正解!これはパワー出そう!」
城島、自信のこのお茶をハードなロケでお疲れのあの人たちに…
城島「“イッテQ"のみなさんに」飲んでもらおう。
イッテQとの交換留学の手土産にDASH島オリジナルのお茶を持っていくことに。
一方別の日には、潮が引くのを待ち、城島・達也が新たな漁の準備に
取りかかっていた。
手つかずのDASH島の砂浜の海底では、遠浅の砂地が続き、
関西では高級魚のキュウセンや秋が旬のカワハギなどが
棲み着いている格好の漁場。
それを狙って、3年前。達也と長瀬は脚立の上から釣る“脚立釣り"を試していた。
舟で近づくと、海底を動く影に驚いて、臆病な魚たちは逃げてしまうが、
脚立を立てて、その上でジッとしていれば、影は動かず、魚は逃げない。
しかも、障害物が好きな魚たちは、脚立の周りに集まってくる。
しかし足場丸太で作った脚立は、重さで沈み、
うまく砂浜に立てることができなかった。そこで
城島「江戸時代に“下駄釣り"というのが東京湾で流行った」
それは、50cm程の鉄筋を組み合わせた高下駄を履き、
干潟を歩いて釣り場へ向かう。
脚立釣り同様、舟の影で魚を驚かせずに釣ることができ、
移動も可能な伝統漁法。
まずは下駄釣りに必要な金属の高下駄作り。
廃屋で見つけた鉄筋を凧糸で入念に結び、組んでいく。
出来上がったのは、高さ80cmの骨組み。
この上に、歩くための履物を載せる。
以前、浜で見つけた駒下駄を載せてみると、
達也「これ、ぴったり。ハマりがいい」
履物は漂着物の定番。しかし片方ずつしかないため、
もう片方も日々集めていた履物から代用する。
長靴や健康サンダル、ハイヒールなど試したが、
しっくりきたのは、右近下駄と呼ばれる履物。
ちぎれていた下駄の鼻緒は、ロープで修繕。
これを、骨組みに縛り付けて固定する。
しかし、右近下駄の底は平たんではないので不安定。
そこで棟梁・達也が、ズレないよう板に溝を彫り。
その上に下駄を載せて、骨組みに固定すれば、
達也「完成!海で試してみようよ!」
さっそく、出来上がった高下駄を持って砂浜へ。
波打ち際から魚のいる岩場まで、遠浅の砂地を歩いて25m。
城島「まずは、歩くところからやな」
砂浜の上で、下駄を履いて歩く練習。
しかし、その難しさは見た目以上。
立つだけで精いっぱい、足を一歩前へ出すことさえままならない。
というのも、島の下駄は、砂浜の水深に合わせて高さ80cm。
江戸時代のものより30cm高いゆえ、鉄筋も太く重い。なので、
達也「海に入ったところから行こうぜ」
つまり、海水の浮力を利用して。重い下駄を軽くする作戦。
城島は水中で軽くなった下駄を履き、ゆっくりではあるが、
何とか足を交互に動かし、前へ。
海へ倒れては、何度も立ち上がる。
だが、高さ80cmの下駄は安定ぜず、2、3歩歩くのが限界。
進んだ距離はわずか2m、岩場までは遥か先。
海中へ倒れては立ち上がり、何度も繰り返して挑戦するが…。
意地でも伝統漁を試したい城島。
そこで、舟で岩場に近づき、下駄を履いて降りる作戦。
これなら影が動くことはなく、近づいてきた岩場の魚を釣ることができるはず。
そこで下駄釣りを再開するため、下駄を履こうとした城島だったが、
足をつるという悲劇に見舞われる。
城島「足が!つった!」
舟の上でもだえ苦しむ城島!
なんとか舟を降りた城島は、舟の影が離れるのを待って下駄釣りを開始した。
岩場には、まだ狙いのキュウセンが潜んでいる。
と、糸を垂らしてすぐに、当たりが!
しかし、波で流され舟が城島に激突。バランスを崩して下駄が倒れ、
魚とともに城島も釣り上げられた。
釣れたのはキュウセンの仲間ホンベラ。
ホンベラは、子どもの間はほとんどがメスだが、
生長すると、何匹かがオスに性転換。
唐揚げにすれば美味いというが、釣り上げたのは小物、
まだまだ大きくなってもらうため、海へ返す。
城島「また日改めて新しい漁を考えよう」
新たな漁の模索は続く…
↑ページTOPへ