DASH村 ~新男米~

2001年 ~TOKIOの米作り・スタート~

福島DASH村で、米作りを始める。

<男米>
2002年から育てている品種。「ひとめぼれ」と「タカネミノリ」の交雑種。いもち病に弱い。

<新男米>
毎年、いもち病に悩ませられていた「男米」といもち病に強い「ふくみらい」を配合し、病気に強いTOKIOオリジナルの品種「新男米」が誕生した。

<ふくおとこ>
さらなる美味しさを目指して、2016年から品種改良に挑戦。
掛け合わせたお米は、明雄さん自らが作っていた米「チヨニシキ」。

2019年の米づくり

収穫までの記録

2019年12月8日「稲刈り」

前回TOKIOは、より美味しいお米を作るため、去年収穫した「ふくおとこ」の種を城島・太一・松岡がそれぞれ選び、3パターンの種類に分けて、種まきと田植えを行なった。
城島が選んだ種「福のやまびこ」、松岡の選んだ種「福の旅人」、太一が選んだ種「No.1太一」を米の美味しさを判定する米食味鑑定士である入口さんに美味しさの順位をつけてもらった。

20回目の米づくり

20回目の米づくりは幕を開けたが、緊急事態宣言の中、福島に向かうことはできない。
しかし、6月上旬までに田植えをしなければいけない。
そこで・・・城島・太一・スタッフでリモート会議。
城島の提案で城島、太一、松岡、そして、ともに福島に通ってきたスタッフが手分けして、東京の自宅で種から苗まで育てることに。
知識と経験がある城島がみんなの為にマニュアルを作ることになった。

外出自粛の中、福島の難波さんから種を送ってもらいスタッフが米作りの道具と一緒にそれぞれの自宅に送った。
しかしいつもと環境が違う為、様々な問題が発生する・・・。

<4月下旬>

【塩水選】
19年前に三瓶明雄さんから教えてもらった選抜の方法。
種モミを塩水に浸すことで、軽いものは浮かび、身が詰まった良い種だけが沈む。
浮いてる悪い種は色が変わっていたりする。
身が詰まった良い種は水洗いして天日干しをする。


【水浸し】
本来ならば選抜が終わった種を吾妻山の雪解け水に10日たっぷり吸収させる。
このように水に浸し、種が水分を十分に吸収すると芽を出す準備が整う。種が目覚める目安は毎日の水温の合計が120℃になる辺り。

東京の場合
城島・太一・松岡、そしてスタッフの水温はバラバラだった。

原因
福島の雪解け水は地下を通って湧き出るため水温は常に一定しているが、東京の水道水は、住む地域によって浄水場が違うため温度が変わる。
さらに、住む家によっても、蛇口までの距離が違うため水温が変わる。
また、地中の水道管が日光で温められることでも温度が変わる。

米の影響
生長速度がバラバラになり稲刈りの時、ちゃんと熟していない粒が出てきてしまう。

問題発生 1
太一の種から長い芽が出てきてしまった。
種は20℃以上の水に長く浸すと、土に植えていないのに芽を伸ばしてしまう。

本来なら1~2ミリのはずが最大3.5センチにまで伸びるものも。
19年間米作りをしてきた城島も想定外のことだった。
そこで急遽、太一は種蒔きをすることに。
また太一と同じく芽が伸びすぎてしまったスタッフも同じ日に種蒔きを。

<5月上旬>

【種蒔き】
本来なら1つの容器にざっと蒔いて約6000粒。
だが、TOKIOが行うのは明雄さんの教えで、根張りを強くする為に一粒蒔き。
口径およそ2cmほどの穴が300個ほど空いた育苗箱に一粒ずつ蒔く方法。

問題発生 2
順調に育てば6月には福島で田植えができるかと思っていた。
しかし緊急事態宣言が延長。
田植えも福島に行けなくなった。
そこで都内で田植えが出来る場所を探すことに。

<5月中旬>

問題発生 3
日当たりが良いベランダと日当たりが悪いベランダで育てる人達で違いが・・・
日当たりが良いベランダはあまり芽が出ず、日当たりが悪いベランダは芽が8割程出た。

原因 [コンクリート]
コンクリートは熱を吸収しやすいため直射日光が長時間当たるとコンロ状態になってしまう。


苗の影響
コンクリートの熱さで種が生育不良を起こしたり、死んでしまうこともある。
その為、日当たりの良い、太一とスタッフのベランダでは芽が十分に出なかった。

対策
そこで日が当たらない様に日陰ができる場所に移動したり、下からの熱を直接受けないように、苗箱の下にシートを敷いたり対策をした。
徐々に芽の数が増えた。