知識の宝庫!目がテン!ライブラリー


なぜ首振る? ニワトリ
第763回 2005年1月9日


 新年1回めの「目がテン!」は、毎年恒例の今年の干支シリーズ。今年は酉年ということでニワトリを科学します。今回の主役は矢野さん一家。昨年、卵の値段が急上昇してしまい、家計を圧迫された矢野さん一家が、なんと家でニワトリを飼い、卵を産ませる計画に乗り出したのです。

 早速矢野家で、通常私達が口にする卵を産む白色レグホンという種類のニワトリをつがいで飼い始めました。そしてエサには、野菜の切れ端やお米、トウモロコシなどを与えることにしました。
 しかし、早速問題が発生。それは、毎朝オスのニワトリが朝も明けぬうちから大声で鳴き出すのです。観察してみると、ニワトリは朝4時半に起きて、夕方4時半には寝る生活を送っていました。実はニワトリは、天敵などから身を守るため、日の出の2時間前になると他の仲間たちに朝を知らせる習性があるのです。
 しかし、これにより矢野家は寝不足状態。そこで、なんとかニワトリを寝坊させようと、ニワトリに夜更かしをさせる作戦を決行しました。夜の庭を昼間と同じ程度の明るさにして、寝ようとするオスのニワトリを、いつもより6時間も遅い夜10時半までむりやり夜更かしさせました。
 すると次の日、ニワトリはいつもの起床時間の朝4時半になっても起きません。結局そのまま寝続けて、なんと朝8時40分に起床し鳴いたのです。夜更かし実験は大成功でした。

 皆さんもご存知の通り、ニワトリは歩く時に首を前後に振って歩きますよね。この行動はハトなどの他の鳥でも見られます。しかし、矢野さんがニワトリを自転車のかごに乗せ、ゆっくり走ったら、なんとこれでもニワトリは首を振り始めたのです。自分は全く歩いていないのに首を振る、これは一体どういうことなのでしょう?
 実はニワトリの目は、敵から身を守るために、左右の側面についていてかなり視野が広くなっています。つまり、それぞれ片方の目で左右両側の景色を別々に見ているのです。ヒトでいうとバスや電車の車窓から景色を眺めている状態。普通、ヒトの場合、車窓の外に通り過ぎていく対象を見るときは、眼球を動かしてその対象を追います。しかしニワトリは、目の構造上、眼球を動かすことが出来ないので、眼球を動かす代わりに首を動かして対象を追っていたのです。
 ということは、逆に周囲の風景が動かなければ、歩いていても首を振らないのでしょうか。そこで、ニワトリ専用のルームランナーを作って、その上を歩かせてみたところ、見事ニワトリは歩いていても首を振りませんでした

所さんのポイント
ポイント1
ニワトリが首を振って歩くのは、動いている周りの景色を目で追うため。
周りの景色が動かなければ、歩いていても首を振らないのだ!


 いつになっても矢野さんの家のニワトリは、肝心の卵を産みません。そこで佐藤アナが養鶏場を訪れてみると、実はニワトリに卵を産ませるには様々な工夫があったのです。
 まずエサには、野菜などの他にカキの貝殻を食べさせていました。その理由は、卵の殻の材料になるカルシウムを多く含んでいるから。実はニワトリは、エサにカルシウムが足りなくなると、自分の骨髄骨のカルシウムを殻の材料に使って卵を産みます。しかし骨の内部がスカスカになってしまうと、これ以上卵を産めなくなってしまうのです。

ニワトリが卵を産んだ瞬間  さらに養鶏場では、しっかり寒さよけのブラインドをして、夜になっても明かりをつけていました。実はニワトリは、春や初夏の日照時間以上にしないと卵を産まないのです。この養鶏場では16時間光を当てていました。
 そこで矢野さん一家は養鶏場の工夫を踏まえて、エサにカルシウムたっぷりのカキ殻を追加し、風を防ぐビニールをはり、タイマー付きライトで夏のような環境を準備しました。結果、1週間後、ついにニワトリが卵を1個産んだのです。その大切な1個をゆで卵にして、家族4人で仲良く分けて食べました。

所さんのポイント
ポイント2
ニワトリは本来、冬には卵を産まない!
産ませるには環境を初夏のようにしなくてはならないのだ!





動物(地上)編へ
前週 次週
ページトップ

ジャンル別一覧 日付別一覧