知識の宝庫!目がテン!ライブラリー


実は香辛料! シナモン
第783回 2005年5月29日


 今や、ケーキやパン、お菓子類や飲み物などによく使われ、すっかりおなじみになったシナモン、最近使われ始めたのかと思ったら、実は意外と歴史は古く、世界でも最も古い香辛料なのだそうです。甘い味がするのに、香辛料!?

シナモンスティック  シナモンの原料はセイロンニッケイというクスノキ科の樹木。セイロンニッケイの表皮をはがし、その内側のコルク層を薄く削り取り1週間乾燥させると、自然と丸くなり、お馴染みのスティック状になるのです。
 シナモンといえばあの独特な甘い香り。しかし、街の人にシナモンを見せずににおいだけかいでもらうと、若い人はシナモン、年配の方はニッキのにおいだと言います。さらに、シナモンのにおいは京都銘菓・八ツ橋のにおいという人も結構いました。果たして、八ツ橋にはどちらが使われているのでしょう?
 それらの謎を解くべく、矢野さんが八ツ橋作りを見に京都へ。すると、八ツ橋の皮はお米の粉から作られていました。それに水や砂糖などを加えてこね、そして最後に謎の液体を加えると、たちどころにシナモンのような香りが立ちのぼったのです。
 実はこの液体はニッキ油。八ツ橋にはニッキを使っていたのです。ニッキの原料は、シナニッケイと呼ばれる樹木。シナニッケイもクスノキ科の樹木で、シナモンが作られるセイロンニッケイと近い親戚なのです。しかしシナモンは幹から作られますが、ニッキはシナニッケイの根から作られます
 さらにシナモンとニッキの香りの成分を比較してみると、成分はほぼ同じだったのですが、オイゲノールという成分がシナモンだけに含まれていました。実は、このオイゲノールが多量に含まれているのは、シナモンが作られるセイロンニッケイだけなのです。このオイゲノールがある分、シナモンの方がニッキより幾分マイルドな香りになっているそうなのです。しかし最近では、日本で売られているシナモンは、ニッキの原料であるシナニッケイの幹の皮から作られているものが多いのだそうです。

所さんのポイント
ポイント1
昔はシナモンとニッキは多少違うものだったが、今は両方ともシナニッケイから作られる同じもの!

 実は、お馴染みのゲッケイジュアボカドもシナモンと同じクスノキ科の仲間だったのです。そのクスノキ科の樹木の特徴といえば、強い香りがすること。そこで目がテンが、変わりだねシナモン作りに挑戦しました。
アボカドの匂いをかぐ所さん  作ったのは、学名にもシナモンが入っているクスノキ、料理によく使われているローレルなどでお馴染みのゲッケイジュ、高級爪楊枝の材料になるクロモジ、そして森のバターことアボカドの4種類。ところがスタジオで所さんが匂いをかいだところ、どれも割ったり揉んだりしないとあまり香りがしないというのです。出来上がった直後は香りがしていたのに、なぜでしょう?
 実はそれぞれ香りの成分は違うのですが、どれも揮発しやすいため乾燥させている間に香りが飛んでしまったのです。しかしシナモンの香り成分は揮発しにくいために香りが長持ちします。それがシナモンスティックに利用されてきた理由の1つだったのです。

 私たちが大好きなシナモン。しかし動物や虫たちはどうなのでしょう?そこで「目がテン!」恒例動物試食実験。ゾウやサル、シカ等にシナモンをまぶしたエサを与えてみました。すると結果は、かろうじてゾウはシナモン付きのリンゴを食べたものの、ウサギやライオンなど他の動物は大好物のエサを食べませんでした。さらにアリに、普通のハチミツとシナモン入りのハチミツを与えてみると、なんと普通のハチミツの方にだけアリは集まって、シナモン付のハチミツには全く寄って来なかったのです。
 その理由は、専門家によるとシナモンの香りに含まれるシナムアルデヒドという成分の防虫効果のせいと考えられるようです。
 そこで防虫効果といえば衣類と考えた目がテンスタッフは、ウールの切れ端と衣類が好きなコイガの幼虫20匹を準備し、そこにシナモンスティック、タンスの防虫剤に使われている樟脳(しょうのう)をそれぞれ入れて3日間観察してみました。
 すると切れ端と虫だけが入っている容器の切れ端はたくさん虫に食べられており、樟脳入りの容器の切れ端も少し食べられていました。ところがシナモンスティック入りの容器の切れ端は、全く虫が食っていなかったのです。そのくらいシナモンの防虫効果は強かったのです。
 しかしシナモンの防虫効果は長もちしないので、普段は効果の長持ちする樟脳を使った方が良いようです。

所さんのポイント
ポイント2
植物にとってあのシナモンの香りは、防虫効果だった!
こまめに取り替えればタンスの防虫剤よりも強力かも!?





食べ物編へ
前週 次週
ページトップ

ジャンル別一覧 日付別一覧