-
2019.01.19
「探究活動」に活かそう!「情報の海の泳ぎ方」実施
東京都立大泉高校附属中学の1年生120人を対象に、出張授業を行いました。 -
2019.01.16
初めて!大学生向けの「情報の海の泳ぎ方」実施
専修大学 人文・ジャーナリズム学科の学生が「真実探求」のグループワークに挑みました。 -
2018.12.06
キャリア教育の一環としても!「情報の海の泳ぎ方」実施
埼玉・本庄市の本庄東高等学校附属中学校で、1年生を対象に出張授業を行いました。 -
2018.07.21
初の小学生!夏休みは「情報の海の泳ぎ方」からスタート
群馬・館林市の公民館で、小4~小6の児童を対象に出張授業を実施しました。 -
2018.06.27
池上彰さん執筆の「メディア論」をアシスト!?
川崎市立川崎高等学校附属中学校で第10回「情報の海の泳ぎ方」を実施しました。 -
2018.05.18
育てようHAPPYのタネ
大がかりなことはできなくても「HAPPYのタネ」を見つけ、気持ちが共鳴した人たちの少しずつの「手助け」で世の中を、ちょっとよくするプロジェクト。それが「すけっと」です。 -
2018.05.17
VTRを制作する前に…
「情報の海の泳ぎ方」実施
東京・世田谷区にある三田国際学園中学校のゼミで出張授業を実施しました。 -
2018.04.24
東京・三鷹の中学校
2、3年生 約250人と!
日テレ×授業「情報の海の泳ぎ方」を新年度の総合学習の時間に開催しました。
-
2018.03.15
「情報の海の泳ぎ方」
3月は3校で開催しました!
山手学院中学校・高等学校
KTC中央高等学院(東京)
茨城・高萩市立松岡中学校 -
2018.01.31
400の瞳 日テレ×授業
「情報の海の泳ぎ方」開催
神奈川・藤沢市の湘南学園で、中学2年生200人がグループワークに挑みました。 -
2018.01.29
生きるってスゴイ
がん新時代へ
キャンペーン放送&動画メッセージの配信・展示 -
2018.01.17
高校を卒業する前に
「情報のこと」を知ってほしい
東京・新宿区の目白研心高等学校で、第3回「情報の海の泳ぎ方」を開催しました。 -
2017.12.20
日テレ×授業
「情報の海の泳ぎ方」開催
千葉・鴨川の文理開成高等学校で、留学生も交えて「情報の扱い方」を考えました。 -
2017.06.24
日テレ×授業
「情報の海の泳ぎ方」開催
筑波大学附属中学校の生徒200人と「その情報は本当か?」について考えました。 -
2017.06.15
日テレ体験教室
参加者募集のお知らせ!
日テレ体験教室の参加者募集受付中です! -
2017.06.03~04
日本テレビ本社にて「そらフェス」開催!
そらジロー10周年イベントで国連環境計画とコラボ、トークショーを開催しました! -
2017.03.30
日テレの記者たちが、報道番組制作支援を通じミャンマーの民主化に貢献!
詳細 -
2017.01.24
生きるってスゴイ
詳細
がん新時代へ
キャンペーン放送&連動写真展を開催 -
2016.10.27
ママモコモ
詳細
「Beautiful Mother Park」イベントにてそらジローふれあい&撮影会を実施 -
2016.10.08~09
よみひと知らず
詳細
熊本の仮設団地で支援活動
アナウンサーの「日本語ワークショップ」とティップネストレーナーの「体操」を行い、"心と体の健康"を届けました。 -
2016.07.23
放送ライブラリーで「日テレ体験教室2016」を開催!
詳細
今年も横浜放送ライブラリーで、子供たちが技術体験を楽しく学びました! -
2016.03.13
第17回
詳細
日テレフォーラム2016
災害報道の現状についてのプレゼンテーション、公募で選ばれた視聴者と制作者による意見交換会が行われました -
2016.03.11
よみひと知らず
飯舘村プロジェクト
「動く卒業アルバムが完成」報道局&アナウンス部による
詳細
被災地支援活動の報告 -
2015.12.10
エコプロダクツ展
詳細
東京ビッグサイトで開催されたエコプロダクツ展に、今年もステージ参加いたしました -
2015.03.20
日本テレビはルーヴル美術館を応援してきました
詳細 -
2015.02.20
よみひと知らず
詳細
飯舘村プロジェクト
放射能ってなんだ?
鈴江奈々、杉野真実ほかが
飯舘中学校の生徒たちと進める被災地支援活動の報告 -
2014.12.14
エコプロダクツ展にそらジローも参加!
詳細

私たちは、高い公共性を担う放送局を中核としたメディア・コンテンツ企業として、 放送や事業を通じ、社会に役立つ活動を積極的に推進するため、皆さまに「4つの約束」をいたします。
笑顔があふれる社会のために
信頼される放送、心かよう番組や事業を通じ、
暮らしを豊かにする活動を目指します。
心が温まる文化・福祉のために
さまざまな文化、芸術に触れる機会を広げ、
思いやりの心と安心できる福祉の向上を目指します。
暮らしを支える環境のために
かけがえのない地球環境を守り、
より良い暮らしの次世代への継承を目指します。
夢をかなえる未来のために 放送界の先駆者として常に技術の開発に取り組み、 新たな体験の機会を提供し、夢のある未来の創造を目指します。
24時間テレビ テレビの持つメディアとしての特性を最大限に活用し、福祉の実績や支援の必要性を伝え推進するため、1978年から毎年放送されているチャリティー番組です。
皆様からの寄付は、全額「福祉」「環境」「災害救助」に活用されています。ゴールデンまなびウィーク 日本テレビは今年から、新たなキャンペーン「ゴールデンまなびウィーク」を始めます。
キャンペーン期間はゴールデンウィークの4月30日(月)から5月6日(日)。
日テレ系の番組が多数参加し、視聴者のみなさんに楽しい「まなび」をじっくり、しっかり、お伝えします。ママモコモ ママモコモとは日本テレビが全国の子育てファミリーに愛される局になることをめざし2010年よりスタートした子育て支援プロジェクトです。
「ママモコモ」というプロジェクト名称は「ママも子も(ままもこも)HAPPYになりますように」という願いを込めてつけられました。日テレ体験教室 番組作りの第一線で活躍する技術スタッフが、「テレビについてもっと知りたい!」という子供たちとふれあいながら、番組制作の仕組みを紹介していく体験キャラバンです。 情報の海の泳ぎ方 「その情報はウソか本当か?」。スマートフォンやPCでインターネットを活用しはじめる小学校高学年以上を対象に、日本テレビが培ってきた取材ノウハウの基本を用いて、「情報を見極める力」を養ってもらうための授業です。 よみひと知らず 日本テレビと系列局のアナウンサーやキャスターが、東日本大震災の被災地にある学校や仮設住宅の集会所などで、日本語をテーマにしたワークショップを行う活動です。 日テレフォーラム 日テレフォーラムは、1999年から始まりました。公募による視聴者の皆様と日本テレビの番組制作者が、年に一回、その年にタイムリーなテーマについて直接意見交換し、テレビへの相互理解を深めるためのフォーラムです。 GO!日テレWALK(社内見学) 「GO!日テレWALK」は学生の皆様にテレビに親しんでもらうことを目的に、生放送の現場見学やテレビ制作体験を通してテレビの裏側を肌で感じてもらう社内見学システムです。全国の小学5年生~高校3年生が対象で、多くの学生が修学旅行の自由テーマや自由研究の一環として訪れています。 芸術文化に触れる機会を広げる活動 「さまざまな芸術文化に触れる機会を広げること」につながる活動として、ヴァチカン市国システィーナ礼拝堂のミケランジェロ壁画修復、ルーヴル美術館の「モナリザルームの改修」などに続き「サモトラケのニケとその周辺エリアの修復」にも協力しました。 テレ小屋 日本テレビの制作現場で働くプロデューサー・ディレクター・報道記者・アナウンサーなどが講師となって、小学校・中学校そして高校などに直接出向き、テレビの「面白さ」や「魅力」、時には「裏話」などをお話する授業を行います。