#699 『戸地の白刃』(17/11/12 放送)

新潟県 佐渡市 戸地

江戸時代に僧が村人に伝授したといわれる武芸で、毎年10月19日になると戸地祭りで家内安全などを祈願し集落の一軒一軒を門付けしてまわります。集落からは、刀がぶつかり合う音や独特の掛け声が響きます。半棒、小薙刀、大薙刀や陣鎌、大棒の組太刀もあり35の技があります。

#699

■ DIRECTOR'S COMMENT

白刃の演武を真近で見て、その迫力のすごさに圧倒されましたが、その武芸に負けないくらいすごかったのが、各家々で出されるおもてなしの料理。白刃は、集落の家を一軒一軒まわって披露されるのですが、迎える側の家は玄関先に料理やお酒などを並べ、演武が終わってから、白刃衆を盛大にもてなすのが、しきたりなんです。お寿司、お刺身、郷土料理、地酒、ビールなど・・・私もちゃっかり頂きましたが、どれもめちゃくちゃ美味しかったです。また行きたいなー(千葉朋寛)

■ ACCESS

新潟港から両津港まで船で約1時間

PAGE TOP

PAGE TOP