DASH村 ~新男米~

2001年 ~TOKIOの米作り・スタート~

福島DASH村で、米づくりを始める。

<男米>

2002年から育てている品種。「ひとめぼれ」と「タカネミノリ」の交雑種。いもち病に弱い。

<新男米>

毎年、いもち病に悩まされていた「男米」といもち病に強い「ふくみらい」を交配し、病気に強いTOKIOオリジナルの品種「新男米」が誕生した。

<ふくおとこ>

さらなる美味しさを目指して、2016年から品種改良に挑戦。
掛け合わせたのは、明雄さん自らが作っていた「チヨニシキ」。

2020年の米づくり

20回目の米づくりは、緊急事態宣言の中、福島に向かうことができず、東京都立園芸高校の元ジャガイモ畑をお借りして田んぼを作った。
6月上旬に田植え、9月下旬には収穫を行い、福島と気候が違う東京の厳しい夏を乗り越え
自分たちの力で美味しい米を作ることができた。

2021年の米づくり

今年はDASH村がある浪江町の隣に位置する葛尾村で21回目の米づくり。
城島、太一、松岡に加え、後輩の岸と慎太郎の5人で。
震災後10年間荒れ放題だった元田んぼを、地元・福島の方々に協力して頂きながら、田んぼに甦らせ、安全で美味しいお米を目指した。

福島県葛尾村

  • 福島県双葉郡葛尾村はDASH村がある浪江町の隣。
  • 2011年3月 東日本大震災の影響で当時1567人いた村民が全員避難。
  • 2016年に葛尾村のほとんどの地域で除染が終わり、震災前住んでいた人々が徐々に戻ってきている。(帰村者数は335人、加えて新規転入者は134人)2021年11月1日時点。
  • しかし、震災前田んぼや畑だった農地の中には、荒れ地になってしまっている場所がまだ多い。
  • 標高が450mと高く、夏も比較的涼しい。
  • 湧き水が豊富で広大な土地が多いことから、江戸時代から畜産業が盛えている。

お世話になった方

吉田直弘さん

今年の24時間テレビで、岸が出会った同い年の大堀相馬焼ろくろ職人。
生まれも育ちも兵庫県だが、大堀相馬焼の高い技術に魅了され福島に移住した。

大堀相馬焼

DASH村がある浪江町の大堀地区に300年以上続く陶器。
特徴は熱さを感じにくい二重焼きの構造や「右に出るものがない」という意味から縁起物として親しまれてきた左を向いた馬の絵。
震災以降、大堀地区は帰還困難区域に指定され、未だ許可なく入ることはできない。
大堀相馬焼の職人は伝統を絶やさぬよう、福島県内各地で窯を再開している。

村上健二さん

慎太郎が去年DASH島の反射炉で、弁当箱と水筒を作るための木型作りでお世話になった。
今回は木材加工のプロフェッショナルとして、箸作りに協力してくれた。

栗の箸

実がなる栗を使った箸は、努力が実ると縁起が良いとされるもの。
栗は堅い素材で、耐久性、耐水性に優れ、DASH村の村役場の大黒柱も栗の木であった。