DASH村 ~新男米~

2001年 ~TOKIOの米作り・スタート~

福島DASH村で、米作りを始める。

<男米>

2002年から育てている品種。「ひとめぼれ」と「タカネミノリ」の交雑種。いもち病に弱い。

<新男米>

毎年、いもち病に悩まされていた「男米」といもち病に強い「ふくみらい」を交配し、病気に強いTOKIOオリジナルの品種「新男米」が誕生した。

<ふくおとこ>

さらなる美味しさを目指して、2016年から品種改良に挑戦。
掛け合わせたのは、明雄さん自らが作っていた「チヨニシキ」。

2022年の米作り

DASH村がある浪江町の隣に位置する葛尾村で22度目の米作り。
城島、太一、松岡に加え、後輩の岸とシンタローの5人で。
2021年に震災後10年間荒れ放題だった元田んぼを、地元・福島の方々に協力して頂きながら、田んぼに甦らせた。
22度目はさらにうまい米にするため、肥料には福島県やDASH島、新宿の屋上で集めた材料で作ったオリジナル漢方を入れ、前年に悩まされたいもち病対策には、田んぼに新たな土手を作り風通しを良くした。
出来栄えは、前年と比べ病気にかかる稲もなく全体的に大きく粒がしっかりとした実りになった。
確かな手応えを掴み、男たちはさらなるチャレンジへ…

米づくりの記録

2022年10月2日「稲刈り」

福島県大玉村

  • 福島県安達郡大玉村は葛尾村から車で西に1時間。
    日本百名山の安達太良山を望む場所に位置する。
  • 米作りは大玉村の一大産業であるが、40年前に比べて田んぼの面積は半分に。
    現在東京ドーム21個分の面積が荒地になってしまっている。
  • 平地と山間部にも田んぼがあり、山間部では棚田が広がっている。
  • ペルーのマチュピチュ村の初代村長が、大玉村出身の野内与吉さん。
    鉄道やホテル、温泉などを作りマチュピチュ村の観光業の礎を築いた。
    そのため友好都市協定を結んでいる。

2023年の米作り

  • 田んぼの広さは約1.5反(約1500㎡)。
  • 田んぼのすぐ近くが山のため、傾斜が多く管理が難しいため、30年以上作付けが行われていなかった。
  • 大玉村の山間部にある田んぼは段差が特徴の“棚田"。この田んぼは7段に分かれている。
  • 7段の内一番上と下の段を作業場にし、5段分を田んぼにしていく。

棚田

機械が入りにくく管理が難しい。
しかし、斜面のおかげで風通しが良い・日光が当たりやすい・寒暖差が大きいというメリットがあり美味しいお米を作るにはもってこいの場所。
2011年に棚田の一部をお借りして米作りを行っていたことはあるが、段になっている棚田全体で米を作るのは初めての経験。

田んぼ作りの記録

2023年5月21日「棚田開拓」

お世話になった方

米農家
武田 政志さん

開拓作業を手伝ってくれた。
水路作りに必要な竹をいただいた。

米農家
古川 沙織さん・武田 良一さん・菅野 武雄さん

開拓作業を手伝っていただいた。

國分菓子店
國分 修一さん

堆肥作りの材料で油を分けていただいた。
大正時代から続く老舗の4代目。
田植え後に柏餅とパイシューを持ってきてくださった。

アットホームおおたま
國分 純一さん

堆肥の材料に必要な水分として温泉を分けていただいた。
田植え後に温泉を持ってきてくださった。

苗作り

東京・新宿の屋上で米作りの大事な作業を任された岸。
去年収穫し保管していた種を毎年恒例の塩水選でオーディション。
合格した種を水に浸して10日間、種から芽が。
種まきの準備として、岸は去年開発した土を凹ませるための道具「キシーン」を改良し、明雄さん直伝の一粒まきで種まき。
1週間後には例年と比べても格段と良い状態に生長した。
さらに生長させるため、効率的にストレスを与える「キシーン」も改良。
ストレスだけでなく、リラックスさせるために岸の歌声とエールで“アメとムチ"作戦。
結果、例年になく太く大きい苗に生長した。

【種籾】
去年葛尾村で収穫したお米。

【塩水選】
塩水選とは種を塩水に浸すことで良い種を選りすぐる方法。
中身が詰まっていない、軽い種は浮き、しっかりと中身の詰まった良い種は沈む。
軽い種を取り除き、沈んだ良い種をまくことで、健康で元気な苗に育つ。

【水浸し】
塩水選をして選抜が終わった種を、12℃前後の水に10日間たっぷり浸す。
そうすることで、水分を十分に吸収し、種は春が来たと感じ芽を出す準備をする。
新宿で太一の作った循環装置を使用し、ハート池の水を風車で組み上げ、水を循環させ、種にかけ流すことで、水温を一定に保ち、酸素がたっぷり入る福島の環境に近づかせた。

【種まき】
米の種をまく理想の深さはおよそ6mm。
そのため土を入れるのは9割位までが良い。
9割より多い場合 → 種が露出して乾きやすくなり、枯れて発芽できなくなる場合があり、水で種が流されてしまう。
9割より少ない場合 → 土が多くかぶってしまい芽が出なくなることがある。

【一粒まき】
口径およそ2cmの穴が288個空いた育苗箱に一粒ずつまく方法。
TOKIOは明雄さんの教えで、根張りを強くする為に一粒まきを行っている。
土を約9割入れ、種を一粒ずつまく。
種まき後には、フルイで細かい土を優しくかける。
他の苗と栄養を奪い合うことなく、根張りの良い丈夫な苗を育てることができる。

田んぼ作り

【水路作り】
今までのように平らな場所にある田んぼなら溝を掘るだけで水が流れてきたが、傾斜のある棚田は水が下に流れる力が強いため、高低差をつけなければ水が流れない。
そこでお隣の田んぼを参考にしてパイプに竹を使うことに。

【水路設置】
取ってきた竹を5メートルほどにカットし、節を抜く。
竹を埋め込むために土を掘っていくが、土にはまだ篠竹の根っこが‥。
地元の方とスタッフも協力して掘り続け4枚分の竹パイプの設置が完了。
ここに流す水は400m先の山の中。
山からの水路は周辺の棚田へと繋がっているが、常に全ての田んぼに流れるわけではなく
“升"という区切りを利用し水が流れる方向を変えて、近隣の田んぼで分け合っている。
その水を分けていただき30年ぶりに開拓中の棚田にも水が開通。

【完成した棚田】
なんとか4枚目までは田んぼになり田植えができる状態に。
1枚目は城島、2枚目は岸・シンタロー、3枚目は松岡、4枚目は太一が担当することに。

【苗玉作り】
米作りを始めた2001年に明雄さんから学んだ田植え前の準備の一つ。
10~20本ずつ束にしてカゴに入れ、腰にぶら下げて植えやすくする。
結び方は「苗打ち結び」と言われ、苗や収穫した野菜などを束ねる時に使われる。
結んだ紐を引っ張るだけで片手で簡単に解けるので、田植えがスムーズに行える。

【田植え定規】
今年の棚田は石や根っこを取り除いているため土に空洞ができボコボコ。
深さにムラがあり今まで使用していたガチ棒では印が見えにくくなる。
そこで城島は、福島DASH村で使っていた田植え定規を作成した。

【田植え】
1・2枚目は肥料を3週間前に撒き土にもしっかり馴染んでいるため土はトロトロ。
3枚目は1週間前に肥料を入れたが、田んぼの状態は水を多く含んでいた。
4枚目は、田植えギリギリまで作業をしていて肥料を入れられなかった。

田植え後の一服

恋音さん特製冷やしニラ納豆そば
安達太良山の水で作った大玉村産寒ざらしそば(お滝晒しそば)を使用。

愛梨朱さん特製お弁当串
唐揚げ・卵焼き・タコさんウインナー・ちくわきゅうりといったお弁当の定番のおかずを手が汚れていても食べやすいよう串に刺した。

孝子さんの漬物
福島DASH村時代から20年以上慣れ親しんだ味。

ちまき
蒸した餅米を笹で包んだ、大玉村では田植え終わりの定番。

柏餅
田植え終わりの定番。

パイシュー
國分菓子店の太一お気に入り商品。

足湯
地下1200mから汲み上げた、メタケイ酸やミネラルたっぷりの温泉。