zero選挙

2025 参院選

候補者アンケート

協力:

JX通信社

物価高や少子化対策、多様性など、幅広い政策に関する候補者の考えを確認できます。

選挙区で
見る

政党別で
比べる

年代別で
比べる

選挙区を選択する

候補者へのアンケート送付の時期が異なる場合があるため、回答中の候補者もいます。

また一部の設問に無回答の場合、システム上、全回答が表示されません。

候補者リスト

    選挙区を選んでください

特に重視している政策

候補者

選挙区を選んでください

政治のリーダーにとって最も大切だと思う資質

候補者

予測力

決断力

調整力

説明力

選挙区を選んでください

連立政権についての考え

A

⽀持者の利益を実現するために、政策や主張を⼤きく譲ってでも政権に加わるべきだ

B

⽀持者の信頼を守るために、政策や主張を⼤きく譲ってまで政権に加わるべきではない

候補者

A

Aに
近い

どちらとも
言えない

Bに
近い

B

選挙区を選んでください

選択的夫婦別姓

候補者

賛成

やや
賛成

どちらとも
言えない

やや
反対

反対

選挙区を選んでください

選挙で政党の女性候補者の割合を一定以上にするよう法律で定めること

候補者

賛成

やや
賛成

どちらとも
言えない

やや
反対

反対

選挙区を選んでください

同性婚を法律に明記すること

候補者

賛成

やや
賛成

どちらとも
言えない

やや
反対

反対

選挙区を選んでください

女性が天皇になるのを認めること

候補者

賛成

やや
賛成

どちらとも
言えない

やや
反対

反対

選挙区を選んでください

国内への外国人労働者受け入れ

A

今より積極的に受け入れるべきだ

B

今より受け入れを抑制するべきだ

候補者

A

Aに
近い

どちらとも
言えない

Bに
近い

B

選挙区を選んでください

選挙のインターネット投票

候補者

賛成

やや
賛成

どちらとも
言えない

やや
反対

反対

選挙区を選んでください

⾷糧⾃給率を維持するために、⾷料品の価格が上がったとしても、⽣産者 (農家)を保護すること

候補者

賛成

やや
賛成

どちらとも
言えない

やや
反対

反対

選挙区を選んでください

エネルギー価格が⾼騰したときの政府の対応

A

個⼈や企業の負担を軽減するため、政府は電気代やガソリン代への補助を積極的に⾏うべき

B

財政負担が重くなるため、政府は電気代やガソリン代への補助をできるだけ⾏うべきではない

候補者

A

Aに
近い

どちらとも
言えない

Bに
近い

B

選挙区を選んでください

物価⾼対策として消費税率を引き下げること

候補者

賛成

やや
賛成

どちらとも
言えない

やや
反対

反対

選挙区を選んでください

少子化対策の財源

A

社会全体のため、高齢者を含む幅広い世代に負担を求めるべきだ

B

受益者負担として、現役世代に限定して負担を求めるべきだ

候補者

A

Aに
近い

どちらとも
言えない

Bに
近い

B

選挙区を選んでください

介護サービス利用者の自己負担額を増やすこと

候補者

賛成

やや
賛成

どちらとも
言えない

やや
反対

反対

選挙区を選んでください

年金や医療などの社会保障

A

国民の負担を増やしても、給付などの水準を維持すべきだ

B

給付などの水準を下げて、国民の負担を抑制すべきだ

候補者

A

Aに
近い

どちらとも
言えない

Bに
近い

B

選挙区を選んでください

後期高齢者の医療費の自己負担割合を増やすこと

候補者

賛成

やや
賛成

どちらとも
言えない

やや
反対

反対

選挙区を選んでください

「生成AI」についての考え

A

作業効率化やイノベーション創出につながるため、規制は最小限にすべきだ

B

権利侵害や未知のリスクがあるため、開発や利用に規制を設けるべきだ

候補者

A

Aに
近い

どちらとも
言えない

Bに
近い

B

選挙区を選んでください

SNS などで偽情報や他人への誹謗中傷を流した人への罰則強化

候補者

賛成

やや
賛成

どちらとも
言えない

やや
反対

反対

選挙区を選んでください

SNS を提供するプラットフォーマーの偽情報や誹謗中傷への対応

A

最大限プラットフォーマーの自助努力に任せるべきだ

B

プラットフォーマーに対する規制や罰則を取り入れるべきだ

候補者

A

Aに
近い

どちらとも
言えない

Bに
近い

B

選挙区を選んでください

選挙でのネット上の誹謗中傷や虚偽情報の拡散について

A

政治活動の⾃由や⾔論の⾃由を多少制限してでも、インターネット上の選挙に関する発信を規制すべきだ

B

政治活動の⾃由や⾔論の⾃由を守る観点から、インターネット上の選挙に関する発信は必要以上に規制すべきではない

候補者

A

Aに
近い

どちらとも
言えない

Bに
近い

B

選挙区を選んでください

今後の原子力発電政策

A

新設や建て替え等を含め、今後も原発を活用する

B

段階的に廃炉し、将来的に原発を全廃する

候補者

A

Aに
近い

どちらとも
言えない

Bに
近い

B

選挙区を選んでください

自衛隊の存在を憲法に明記すること

候補者

賛成

やや
賛成

どちらとも
言えない

やや
反対

反対

選挙区を選んでください

日本の防衛力をさらに強化すること

候補者

賛成

やや
賛成

どちらとも
言えない

やや
反対

反対

選挙区を選んでください

政治資金パーティー

A

制度として残すべき

B

制度として禁止すべき

候補者

A

Aに
近い

どちらとも
言えない

Bに
近い

B

選挙区を選んでください

XでシェアFacebookでシェアLINEでシェア
監修
菅原 琢 さんの写真
政治学者
菅原 琢 さん

Webサイト「国会議員白書」を運営。著書に『データ分析読解の技術』『選挙との対話』(共著)など。

最終更新日

2025年07月17日 11時19分

アンケートのデータについて

日本テレビが、参院選の候補者を対象に行いました。メールやFAXで回答を依頼し、Webフォームへの入力または回答を記載した紙をFAXで返答いただく形で実施しました。回答が届き次第、データは順次更新されます。

あなたの考え方を診断してみる

他の有権者や候補者とあなたの考え方を
比べてみよう

▼