★SAPPORO新春スポーツスペシャル 第87回 東京箱根間往復大学駅伝競走 箱根駅伝

往路 2011年1月2日(日) あさ7時から生中継!
複路 2011年1月3日(月) あさ7時から生中継!

第87回箱根駅伝ダイジェスト

第6区:箱根・芦ノ湖~小田原


復路は、3年連続となる往路優勝を果たした東洋大が最初にスタート。
以下、早稲田大、東海大、明治大、駒澤大と続く。
2位以降は、トップとの時間差に応じて、順次スタートする。
ただし、19位の学連選抜、20位の上武大は、トップとの差が10分を越えたため、午前8時10分に繰り上げ一斉スタートとなる。
3連覇を目指す東洋大と学生3大駅伝制覇のかかる早稲田大の差は27秒。
優勝争い、そしてシード権争いからも目が離せない。
復路の幕が開けるのは、午前8時。


まもなく復路スタート。
芦ノ湖では、選手コールが行われた。
1位の東洋大は、小池に代えて市川を投入。
エース・柏原が作ったリードを守りきることができるのか。
駒澤大は、藤原に代えて、前回大会で6区の区間賞を獲得した千葉を投入。
5位からの巻き返しを狙う。


午前8時、東洋大・市川がスタート。
史上6校目となる栄光の3連覇を目指す。
27秒差で、2位の早稲田大・高野、続いて、東海大・河野、明治大・廣瀬もスタート。
復路に絶対の自信を持つ5位の駒澤大は、トップから3分25秒遅れてスタート。
復路でどれだけ、追い上げることができるのか。


午前8時10分。
学連選抜、上武大が繰り上げスタートし、全チームのスタートが終了。
7位の國學院大以降、1分30秒以内に7校がひしめくシード争いも、白熱することが予想される。
先頭を走る東洋大・市川の3km通過タイムは9分51秒。
4.7km地点を過ぎ、2位の早稲田大・高野が徐々に市川との差を詰めてきている。
5.1km地点となる芦之湯を過ぎると、高野と市川の差は、手元の時計で9秒に。


8km過ぎ、早稲田大・高野の足音が聞こえたのか、東洋大・市川がペースを上げる。
しかし、高野は市川をぴったりとマークし、9km地点となる小涌園前を通過。
高野と市川の激しい鍔迫り合いが続いている。
3位で小涌園前を通過した東海大・河野と先頭を走る2人との差は2分14秒。
芦之湯でのタイムと比べると、やや差が開いた。


12.5kmを過ぎても、早稲田大・高野は、東洋大・市川に食らい付いて離さない。
その後方では、明治大・廣瀬をかわし、4位を走る駒澤大・千葉が6区の区間新記録に迫るペースで快走を続けている。
15.5km地点で、足を滑らせた高野が転倒。
しかし、必死に立て直した。
出血や痛がる素振りは見せていない。
猛追をみせる千葉は、ついに東海大・河野を抜き3位に。


17km地点となる函嶺洞門を過ぎても、東洋大・市川と早稲田大・高野の鍔迫り合いが続いている。
平地が得意だという高野。
坂道を下りきったところで、勝負をかけてくるのか。
市川は少し苦しそう。
18.3km付近で、ギアを切り替えた高野は、市川を突き放し、独走状態に。


壮絶な山下りの6区。トップに立ったのは、早稲田大。
高野は転倒の影響を見せることなく、東洋大・市川との鍔迫り合いを制した。
トップの早稲田大と2位の東洋大の差は、36秒。
5位スタートとなった駒澤大・千葉は、10年ぶりに6区の区間新記録を更新する力走で、チームを3位に押し上げた。
以下、東海大、明治大と続いた。
10位でスタートした日体大は、福士が健闘し、6位に浮上した。

▲ ページのトップへ

第7区:小田原~平塚


早稲田大・三田が先頭で襷を受け、7区がスタート。
2位の東洋大・大津との差は、36秒。
大津は、ややスローペースで走っている。
後方では、3km地点付近で、中央大・齋藤が6位を走る日体大・矢野をとらえた。


ペース配分がポイントとなる7区。
後方の4.5km付近では、東京農大・瀬山、山梨学院・佐々木、城西大・吉元、帝京大・渡邉、國學院大・中山の5人が8位集団を形成。
復路の醍醐味である熾烈なシード権争いが繰り広げられている。


6km付近では、8位集団に、拓殖大・野本が加わり、シード権争いがさらに加熱している。
先頭を走る早稲田大・三田の10km地点の通過タイムは、29分29秒。
追う東洋大・大津は、30分17秒。
後半に向けて、体力を温存しているのか。
11.7km地点となる二宮での三田と大津の差は、1分25秒。
小田原中継所時点と比べ、その差が開いている。
3位の駒澤大・窪田の10km地点の通過タイムは、29分44秒。
2位を走る大津との差を少しずつ詰めてきている。


2位の東洋大・大津と3位の駒澤大・窪田の二宮での差は、1分1秒。
12km地点手前で、後方の8位集団に動きが。
東京農大・瀬山が集団から脱落し、5人の争いに。
こちらからも目が離せない。
先頭を走る早稲田大・三田の16km地点の通過タイムは、47分47秒。
安定した走りを見せている。


17km地点を過ぎ、2位の東洋大・大津が苦しんでいる。
汗をかき、走りも蛇行が目立つようになってきた。
8区には千葉が待つだけに、少しでも早稲田大・三田との差を詰めておきたいところ。
大津を追う3位の駒澤大・窪田は1km3分を切るペースで快走し、その差は、40秒まで縮まった。


16km地点を過ぎ、8位集団から山梨学院・佐々木が脱落。
先頭を走る早稲田大・三田は、18kmを過ぎた頃から苦しい表情を見せている。
しかし、20.5km付近では襷をとり、最後の力を振り絞って、ラストスパートをかけた。


早稲田大・三田は終盤、苦しい表情を見せたが、トップを死守。
3連覇を目指す東洋大は、1分24秒差で2位。
やや1位と2位の差が開いた。
3位の駒澤大は、1年生の窪田が力走。
東洋大の背中が見えてきた。
以下、東海大、明治大、中央大と続いた。
拓殖大は12位から7位に順位を上げた。
シード権ぎりぎりの10位には帝京大が入った。
7位から14位までが1分差以内と、シード権争いは大混戦となっている。

▲ ページのトップへ

第8区:平塚~戸塚


強い向かい風が吹いている8区。
学生3大駅伝制覇のかかる早稲田大がトップで襷を受け、2位の東洋大との差は1分24秒。
トップを走る早稲田大・北爪の2km地点通過タイムは、6分3秒。
後半に備えて、体力を温存しているといったところか。
2位の東洋大・千葉は1km3分を切る速いペースで追い上げている。


先頭の早稲田大・北爪は、6.9km地点となる茅ヶ崎を通過。
タイムは、20分40秒。
2位を走る東洋大・千葉は20分29秒。
その差を1分13秒まで縮めた。
後方では、茅ヶ崎を前に、9位で襷を受けた日体大・筱嵜が集団を抜け出し、7位に順位を上げた。


依然、先頭を守る早稲田大・北爪の10km通過タイムは、30分21秒。
向かい風の影響か、少しペースが落ちてきた。
後方では、帝京大・蛯名、拓殖大・那須、城西大・平田の3人が8位争いを繰り広げていたが、10km手前で、平田の足が止まり、やや遅れが目立ってきた。


早稲田大・北爪と東洋大・千葉の差は手元の時計で1分。
千葉が怒涛の追い上げを見せている。
15km地点の通過タイムは、北爪が45分50秒。
追う千葉は、45分31秒。
千葉のペースの速さがうかがえる。
15kmを過ぎると、試練の上り坂・遊行寺の坂が待ち構える。


上り坂に入り、東洋大・千葉はフォームを変えて、さらにペースを上げる。
早稲田大・北爪は、依然、落ち着いたペース。
3位の駒澤大・高瀬は、トップから2分19秒差で遊行寺の坂を通過。
遊行寺を前に、5位の明治大・岸本が4位の東海大・赤染をとらえた。
タイム差は僅か6秒。岸本が赤染を抜き去るのは時間の問題か。


東洋大・千葉がギアを切り替え、早稲田大・北爪との差をどんどん詰めていく。
その差を1分以内まで詰めたいところ。
シード権争いも白熱。
遊行寺坂を10位で通過した城西大・平田の後ろには、46秒差で山梨学院・牧野が、さらにすぐ後ろに國學院大・當山、青山学院大・小嶺が迫っている。
8区もいよいよ大詰め。
残り1kmを千葉が猛追。しかし、北爪も必死に逃げている。
復路のエース区間・9区を前に、両者の差は縮まるのか。



北爪が落ち着いた走りを見せ、早稲田大がトップで襷をつないだ。
2位の東洋大は千葉の猛追で、その差を57秒まで縮めた。
3位は変わらず駒澤大。やや上位2チームとの差が開いた。
以下、東海大、明治大、中央大、日体大、拓殖大、帝京大と続いた。
シード権争いも白熱している。
山梨学院、國學院大、青山学院の3校が11位集団となり、シード権ぎりぎりの10位・城西大を追いかける展開に。

▲ ページのトップへ

第9区:戸塚~鶴見


各校の復路のエースが投入される9区がスタート。
トップで襷を受けた早稲田大・八木の3km地点通過タイムは、8分45秒。
追う東洋大・田中は8分52秒。
序盤は八木が逃げる展開に。
数々のドラマを生んできたこの区、今年はどんな展開となるのか。


全てのチームが9区をスタート。
日大はあわや繰り上げスタートという状況を何とか回避し、残り48秒で襷をつないだ。
先頭を走る早稲田大・八木は、7.8km地点となる権太坂を通過。
タイムは22分57秒と、快走を続けている。
2位の東洋大・田中と八木の差1分10秒。
東洋大監督からは、ペースを上げろという指示がとんでいる。



9km付近で、明治大・細川が東海大・金子に並び、熾烈な4位争いをみせる。
2位を走る東洋大・田中が奮起、先頭の早稲田大・八木との差が、手元の時計で、56秒まで縮まってきた。
八木は1km3分を切るペースを守っていることから、田中が凄いペースで追い上げているのが分かる。
14km地点では、その差は距離にして、270mほどに。


逃げる早稲田大・八木は14.6km地点となる横浜駅前を通過。
苦しい表情は見せず、落ち着いた走り。
大きくペースを上げた東洋大・田中は、その差を52秒まで詰めてきた。
続いて、駒澤大・飯田が3位で通過。
以降の順位争いが激しくなってきた。
4位は明治大・細川と東海大・金子、6位は中央大・井口、帝京大・安藤、拓殖大・真家の3人が争っている。


18kmを前に、先頭を行く早稲田大・八木と追う東洋大・田中の差は、手元の時計で43秒と、さらに縮まった。
後方では、シード権争いに動きが。
日体大・谷野が10位に転落し、11位の青山学院・小林(剛)との差は僅か22秒。
さらに、國學院大・奥、山梨学院・赤峰も迫ってきている。


逃げる早稲田大・八木の20km通過タイムは1時間14秒。
追う東洋大・田中は59分55秒。
鶴見中継所を前に、八木のペースがやや落ちてきたか。
その差は30秒に迫る勢い。
早稲田大がこのまま逃げるのか、東洋大がとらえるのか。



18.5kmを前に、シード権を争っていた青山学院・小林が日体大・谷野をかわし、シード圏内の10位に浮上。
先頭を走る早稲田大・八木は最後の力を振り絞り、ラストスパート。
トップでアンカーに襷をつないだ。



早稲田大・八木は序盤から速いペースで、東洋大・田中を突き放した。
しかし、田中は後半で怒涛の追い上げを見せ、その差は40秒に。
早稲田大と東洋大が壮絶な優勝争いを繰り広げている。
3位の駒澤大を挟んで、4位争いも接戦に。
僅かに前に出た東海大が4位、明治大が5位。
シード権争いも熾烈。青山学院が10位に浮上。
以下、國學院大、日体大、山梨学院が10位から40秒差以内にひしめいている。

▲ ページのトップへ

第10区:鶴見~大手町


早稲田大が学生3大駅伝制覇を達成するのか、東洋大が3連覇を果たすのか。
勝負は最終区間に突入。
トップでタスキを受けたのは、早稲田大・中島。
2位の東洋大・山本との差は40秒。
最後にどんなドラマが待ち受けているのか。


鶴見中継所では、惜しくも繰り上げスタートとなった日大・寺田がスタート。
全チームが最終区間に突入した。
先頭を走る早稲田大・中島の5km地点通過タイムは、14分57秒。
追う東洋大・山本は、14分52秒。
6km地点となる蒲田を迎え、両者の差は35秒。
少しずつ、しかし確実に、山本はその差を詰めてきている。


依然、ぎりぎりシード圏内の10位を青山学院・小林(駿)が守っている。
蒲田地点で、11位の國學院大・寺田との差は20秒、さらに13秒遅れて、山梨学院・中原と日体大・谷永がつけている。
先頭を走る早稲田大・中島の10km地点通過タイムは、29分53秒。
2位の東洋大・山本は29分43秒。
両者の差は手元の時計で、27秒。距離にして、157m。


13.4km地点となる新八ッ山橋で、東洋大・山本がペースを上げてきた。
早稲田大・中島は後ろを気にする素振り。
後方、10km地点では、11位集団となった國學院大・寺田、山梨学院・中原、日体大・谷永が、ぎりぎりシード圏内の10位・青山学院・小林(駿)を22秒差で追っている。


16.4km地点となる田町で、早稲田大・中島の通過タイムは、49分36秒。
東洋大・山本は49分18秒。
その差は22秒。
差は縮まってきているが、ゴールまでに中島をとらえることは出来るのか。
中島は、眉間にシワが寄り、口が開いてきた。
少し苦しいようにも見える。
18.1km地点となる御成門での両者の差は、21秒。
中島がこのまま逃げ切るのか。


勝負はいよいよ大詰め。
18.6km地点で、給水をした東洋大・山本に監督からゲキがとぶ。
山本が最後の意地を見せるか。
シード権争いも激化。
9位の青山学院・小林(駿)、10位の帝京大・杉山のすぐ後ろに、11位集団の國學院大・寺田、山梨学院・中原、日体大・谷永が迫っている。
まもなく、5人が並走する形に。
最後まで目が離せない展開に。


先頭を走る早稲田大・中島を必死で追う東洋大・山本。
しかし、その差は詰まらない。
20.1km地点となる馬場先門でも21秒差。
苦しい表情だった中島は、最後はガッツポーズを見せ、トップでゴール。
早稲田大は、18年ぶり13回目の総合優勝。
総合タイムは歴代最高となった。
続いて、山本がゴール。
東洋大が2位。


3位には駒澤大・後藤田が入った。
4位争いを制したのは、東海大・藤井、5位に明治大・小林。
ラストスパート合戦となった6位争いは、中央大・塩谷が制し、7位に拓殖大・住本。
8位~11位、日体大、青山学院、國學院大、城西大の4校で熾烈なシード権争いが繰り広げられたが、惜しくも3秒差で城西大が敗れた。



トップで襷を受けた早稲田大・中島がリードを保ったまま、トップでフィニッシュ。
早稲田大が歴代最高の総合タイムで、18年ぶり13回目の総合優勝を果たした。
東洋大・山本は必死の追い上げを見せたが、2位。
3位の駒澤大以降は大混戦となり、4位争いを東海大が制し、5位に明治大。
終盤、4校で壮絶なシード権争いが繰り広げられたが、結果、日体大、青山学院、國學院大がシード権を獲得し、城西大は3秒差で惜しくも敗れた。

第87回箱根駅伝は、早稲田大が史上3校目となる学生3大駅伝制覇を達成して幕を閉じた。

【総合順位】
1位  早稲田大学
2位  東洋大学
3位  駒澤大学
4位  東海大学
5位  明治大学
6位  中央大学
7位  拓殖大学
8位  日本体育大学
9位  青山学院大学
10位 國學院大學
11位 城西大学
12位 山梨学院大学
13位 帝京大学
14位 東京農業大学
15位 神奈川大学
16位 中央学院大学
17位 専修大学
18位 関東学連選抜
19位 上武大学
20位 日本大学

▲ ページのトップへ
第1区~第5区
  • 第1区 大手町~鶴見
  • 第2区 鶴見~戸塚
  • 第3区 戸塚~平塚
  • 第4区 平塚~小田原
  • 第5区 小田原~箱根・芦ノ湖
  • 第6区 箱根・芦ノ湖~小田原
  • 第7区 小田原~平塚
  • 第8区 平塚~戸塚
  • 第9区 戸塚~鶴見
  • 第10区 鶴見~大手町
ページの先頭へ
(c) Nippon Television Network Corporation