社長室

日テレの制作力を
教育現場で活かしたい

新規事業部

大澤 弘子Hiroko Osawa

1992年入社
文学部 哲学科 卒

入社以来、番組制作の現場でディレクター、プロデューサーとして活躍。2015年より社長室企画部。中期経営計画の策定などに携わり、2018年より新規事業専従となる。

ALL PEOPLE

新規事業を将来の収益源に

テレビ局のビジネススタイルは、いま大きな変革期にあります。番組制作や放送そのものがなくなってしまうことはありませんが、これまでと同じことをただ繰り返しているだけではダメな時代です。そこで日本テレビでは「新規事業提案制度」を作りました。新たな収益を生み出すアイデアのある人は、誰でも提案することができる制度です。私は社長室企画部でこの制度設計に携わり、そして自ら率先して新規事業をドライブしてきました。その名も教育事業「みんなのドラマ」。まだ生まれたばかりの事業ですが、いずれ会社の収益の柱となれるよう、全力で育てていきたいと考えています。

テレビ局が持つクリエイティブの力

私は20年にわたって、番組制作の現場で働いていました。1つの番組には、何十人、ときには何百人というスタッフが関わっています。アナウンサー、タレント、技術者、スタイリストなど、それぞれ専門のスキルを備えたプロフェッショナルの集団です。所属や年齢、キャリアの異なる人たちの集まりですが、いい番組を作るという目的のもと、すばらしいチーム力を発揮するのです。「このクリエイティブの力を、番組制作以外にも活用できるのでは?」、そうした考えが新規事業の出発点でした。そこにかねてからの夢だった「子どもたちがそれぞれの個性を伸ばせる学校を作りたい」という思いが重なり、アイデアがふくらんでいったのです。それはやがて、アクティブラーニング教材というカタチにまとまっていきました。

教育現場だけでなく一般企業にも拡大

「みんなのドラマ」は、日テレが持つ番組制作のノウハウと、ポジティブ心理学・コーチング理論を掛け合わせた、まったく新しい教材です。教室でグループでドラマを鑑賞し、ストーリーの中で提示されるさまざまな課題に対してディスカッションすることで、知らず知らずのうちに子どもたちはお互いの個性を認め合い、少しずつ成長していく仕掛けになっています。また、これは社員研修などビジネスの現場で大人たちが取り組んでも同様に効果が高いものになっています。もちろん学びが深いだけではなく、日本テレビがどこにも負けない「人を楽しませる」というノウハウを活かし、楽しみながら学べる教材になっています。…と自信を持って開発したプログラムですが、事業として成立させるためには越えなければならない壁が多くあります。教育現場に新しい教材を導入することの難しさは強く感じていますが、誰も切り拓いたことのない世界を進んでいける喜びも感じています。

人と人とのつながりを大切に

20年におよぶ番組制作の現場で培ったものは、社内外の人脈でした。新規事業へとフィールドが変わったいまも多くの人に助けていただきながら仕事をしています。これまでに縁のあった数多くの人の助けがなければ、新規事業をスタートさせることはできませんでした。もしもその場の損得や駆け引きだけの人間関係だったら、いま支援してくれている人は得られなかったと思います。新規事業は、いわば日テレという大きな会社の中にあるベンチャー企業。実績がないため、こちらの都合だけ押しつけていては誰も耳を貸してくれません。事業の意義を説明し、相手にとってのメリットも挙げ、お互いがハッピーになる提案を心がけています。そういう意味では、いい番組作りも、いい事業作りも、根は一緒だと思います。誰も進んだことのない道だからこそお手本のない手探りの日々ですが、チームのみんなで意見を出し合いながら一歩ずつ進んでいます。

MESSAGE

みんなに備わっている力があります

どんな仕事も、人が集まってチームで行う必要があります。だから、人の気持ちや願いを感じ取る力、そこから自分のできることを論理的に考えて行動する力がとても大切です。積極的に関わってたくさん学ぼうとする人、心から周囲の人に感謝できる人、そしてあきらめの悪い人をお待ちしています。…と言いつつ、実はこうした要素は本来、誰の中にも備わっているはず。自分はそうじゃないと思っている人がいたら、それはきっと何かがジャマをしてその力をうまく使えていないだけではないでしょうか。日テレで働くことが「おもしろそうだな」と思えたら、その勘は当たっていると思います。あなたらしさを活かした活躍を待っている場所が、きっとあるはずです!

わたしの
「見たい、が世界を変えていく。」

私は日々「見たい」という気持ちで動き出し、変化し続けています。こんな授業があったらいいな、こんな学校があったらいいな、日テレの制作力が次世代育成の役に立っている世界を見てみたいな。始まりはいつも、そうした個人的な思いでした。周囲を巻き込みながら一生懸命に仕事をして「自分の世界」は変わってきているけれど、実際に「世界」が変わっているかどうかはわかりません。これから何年も経ってから、「この頃、世界も変わってきたなあ」とふと感じたりするのかもしれませんね。