#564 『石風呂』(15/3/22 放送)

広島県 竹原市

「安芸の小京都」と言われる竹原市の海辺に、石風呂はあります。石風呂とは、瀬戸内に広く伝わっていた日本古来のサウナの一種です。石風呂は年々減少しており、その中でも天然の海藻を使用しているのは、岩乃屋の石風呂が最後と言われています。海藻の蒸気が発汗作用をもたらし、体を癒します。岩野屋の石風呂には「ぬるい方」と「あつい方」があり、「あつい方」は60~90度、「ぬるい方」は40~60度。

#564

■ DIRECTOR'S COMMENT

石風呂の撮影の時には、石風呂が焚き終わる時間にあわせて常連さんが数名いらっしゃいました。洞窟の中は、普通のサウナのジリジリとした熱さに比べ、もやっとした洞窟特有の「ぬくもり」のような温かさがありました。今までに体験したことのない新しい感覚でした。アオサの匂いも充満していて、天然のサウナだというのを体中で感じます。管理をしている岩乃屋のご主人は、なんと18歳から今に至るまで、何十年もの間たった1人で石風呂を焚き続けてきたとのこと。そんなご主人も、もう今年で最後にしようかと思っているそうです。石風呂を体験したい方は、是非お早めに…!(森野 好)

■ ACCESS

竹原駅から岩乃屋まで車で約15分

PAGE TOP

PAGE TOP