テーマ①バタコやん
「バタコやん」こと、大阪で活動する芸人 シンクロック吉田結衣
パンの技能・歴史・知識を幅広く持った人に与えられるパンシェルジュ2級の資格を持つパンのスペシャリスト!!
今回は、バタコやんのパン工房に羽鳥と吉村を迎え入れ
本格パリパリピザを一緒に作り
家で真似したい得パンか真似できない損パンかをジャッジする!!
<バタコピザ・レシピ>
<生地材料>
- 強力粉 75g
- 塩 ひとつまみ
- 砂糖 少々(5g)
- ドライイースト 1.5g
- オリーブオイル 少々(5g)
- ぬるま湯 40cc~50cc程
<作り方>
① ぬるま湯以外の材料をすべてボウルに入れ、ぬるま湯を少しずつゆっくりと加えながら生地を混ぜて捏ねる。
- ▼ポイント!
- ぬるま湯を一度に入れてしまうと、生地が緩くなってしまう可能性がある為、様子を見ながら少しずつ加えると良い。万が一緩くなってしまった場合は強力粉を足して調整してください。
② 2分程こねたら、クッキングシートを敷き生地を伸ばす。
- ポイント!
- 中心は出来る限り薄くのばし、端を厚めにすると火の通りも良くなり、サクサクの食感のピザが出来る!
③ フォークで生地に穴をあける。(空気の逃げ道を作り膨らまないようにする為)
④ くしゃくしゃにしたアルミホイルに生地を乗せ、具材を乗せる。
- ▼ポイント!
- 中心部分には乗せすぎずに均等に盛り付ける。
(中心部分は火が通りにくい為乗せすぎると焼きむらが出てしまう可能性がある為)
★ホイルをくしゃくしゃにする事によって、生地がホイルにくっつかない。
<トッピング材料>
- ケチャップ 大さじ2
- とろけるチーズ 1枚
- さけるチーズ 1本
- プロセスチーズ 1個
- キャンディチーズ 5個
- カマンベールチーズ 1個
- ロースハム 1枚
- オリーブオイル 適量
- パセリ 適量
※トッピング材料はお好みで調整してください。
⑤ 耳部分にオリーブオイルを塗り、ピザ全体にも振りかける。
⑥ 魚焼きグリルで焼き上げる。
- ▼ポイント!
- ガス式・電気式・片面焼き・両面焼きなど機種によって焼き加減が異なる為、様子を見ながら調整してください。
表面が先に焼けた場合は、ホイルをかけて焼くと焦げを防ぐ事が出来ます。
片面焼きタイプは、必ず予熱、その他機種も予熱をすれば焼き時間を短くし、よりパリパリに近い食感になります。
※水分のある食材からは焼いている間、水蒸気が出る為魚焼きグリルの匂いがつかない。
焼きあがった後にグリルに放置していると匂いがつく可能性があるので注意!
⑦ 焼き上がりにパセリを散らせば完成!
羽鳥、吉村のジャッジは 得パン
2人共、自宅で試したいと大絶賛!
テーマ②サイゲン大介
「サイゲン大介」こと、神の舌を持つと言われる芸人 うしろシティ 阿諏訪泰義。
元プロの料理人という阿諏訪の自宅には世界中から集めた100種類以上の調味料が並び、料理の腕は一級品!
一度食べただけで味を再現できるというサイゲン大介が、あの有名店のカレーの味を再現!?
坂上が実食し、得ワザか損ワザかを判定する。
- ▼サイゲン流カレーのポイント①
- 複雑な苦味は玉ねぎを軽く焦がして再現
<材料>
- 豚バラスライス 50g
- タマネギ 100g
- にんじん 30g
- サラダ油 大さじ2
- 水 600㏄
- コンソメ 小さじ2
- フライドオニオン 大さじ2
- カレールー 35g
- カレー粉 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- ウスターソース 小さじ1
- 中濃ソース 小さじ1
- ホワイトペッパー(コショウでも可) 1g
- 塩 ふたつまみ
- インスタントコーヒー ふたつまみ
- お酢 小さじ1/2
<作り方>
① 玉ねぎをスライスし、大さじ2の油を鍋に入れ中火で少し焦がしめで炒める。
② 玉ねぎに焦げ目がついたら、ニンジン・豚バラ肉を入れる。
③ 水600㏄を入れ、コンソメとフライドオニオンを加え、6分加熱。
④ 具材をミキサーにかけて、ペースト状にする。
- ▼サイゲン流カレーのポイント②
- 後に残る辛みはホワイトペッパーで再現
⑤ カレールーとカレー粉を入れる。
(市販のルーは、はちみつ入りやフォンドボー入りではなくシンプルなもので)
⑥ ウスターソースと中濃ソース、砂糖、塩、ホワイトペッパーを入れる。
- ▼サイゲン流カレーのポイント③
- 仕上げの酸味はインスタントコーヒーとお酢で再現
⑦ インスタントコーヒーとお酢を入れる。
⑧ 5分程、弱火で煮込めば完成!
【坂上ジャッジ】
「恐ろしいくらいうまい」
「ここまでクオリティが高いとは、参りました!」
と坂上も絶賛!
テーマ③坂上忍の“あのお役立ちテクって得ワザ!?損ワザ!?”
大好評!坂上忍の『得ワザ?損ワザ?』!
巷に溢れる一見お得な、生活に役立つ情報の数々。
しかし、いざやってみると、効果が無かったり、時間やお金がかかってしまったりと「損」する情報という場合もある!
そこで!
日本一疑り深い男・坂上忍が実際にやってみて、
本当に得する技・ 得ワザか?
大して得しない技・損ワザか?を見極めてもらうコーナーです。
今回紹介した 得ワザ
「お弁当の中身にラップをしてからフタをすれば偏らない!」
キレイに作ったお弁当も、食べる頃には中身が偏ってしまいがち・・・
しかし、この得ワザを使えば、お弁当が偏らずにキープ出来るという!
【手順】
① 密閉出来るお弁当箱に中身を入れて、密着させるようにラップを被せる。
② 余った部分は外に出す。
③ ふたをすれば完成!
★お弁当を実際に、ランドセルに下げて激しく動いて実験!!
【解説】
空気の通り道をラップで抑えつけ、真空パック的な状態にしている。
【坂上ジャッジ】
「地味だけど、僕すごく良いと思います!」