テーマ「坂上忍の“あのお役立ちテクって得ワザ!?損ワザ!?”」
大好評!坂上忍の『得ワザ?損ワザ?』!
巷に溢れる一見お得な、生活に役立つ情報の数々。
しかし、いざやってみると、効果が無かったり、
時間やお金がかかってしまったりと「損」する情報という場合もある!
そこで!
日本一疑り深い男・坂上忍が実際にやってみて、
本当に得する技・ 得ワザか?
大して得しない技・損ワザか?を見極めてもらうコーナーです。
今回紹介した 得ワザ
◆「もやしに片栗粉とチーズをかけ算すれば、モチモチ、カリッとした
かた焼きそば風の麺が作れる!」
得損ヒーローズのエース家事えもんがご紹介!
お値段据え置き!主婦の強い味方が、もやし!普段は食卓の脇役になりがちだが…
食卓のメーンディッシュに大変身!
しかもそのレシピは、どれもご家庭の調味料を使えば
お値段200円以内で作れるものばかり!
【材料】(1人分)
<麺用>
- もやし(100g)
- えのき(100g)
- 粉チーズ(大2)
- 片栗粉(大1)
- ごま油(小2)※最初に入れる分
- ごま油(小1)※ひっくり返した際に入れる分
<アン用・調味料>
- ガラスープの素(小1/2)
- 酒(大1/2)
- 醤油(大1)
- 酢(大1)
- 水(100cc)
- 片栗粉(小1)
<アン用・具材>
- もやし(100g)
- 鶏むね肉(50g)
- ニンジン(30g)
- キャベツ(50g)
- きくらげ(4g)
※お好みでからし、酢をかける。
【作り方】
① もやし(100g)、えのき(100g)、粉チーズ(大2)、片栗粉(大1)をボウルで混ぜる。
フライパンにごま油(小2)を引き片面6分ずつ焼く。
ひっくり返した時にごま油(小1)をフライパンの周りにかける。
② ガラスープの素(小1/2)、酒(大1/2)、醤油(大1)、酢(大1)、水(100cc)、片栗粉(小1)をフライパンに入れる。
③ ②に1口サイズに切った鶏むね肉(50g)を加え煮る。
そこにニンジン(30g)、キャベツ(50g)、きくらげ(4g)、もやし(100g)を1口サイズに切り加えて、さらに煮る。
④ 焼いているもやしにほんのり焦げ目が入り
あんかけにとろみがついたら①に③をかけたら完成。
※お好みでからし、酢をかける。
<他、紹介レシピ>
◆もやしのクリームカルパッチョ
もやしとサーモンで、もやしのクリームカルパッチョ
【材料】(1人分)
<具材>
- もやし(100g)
- サーモン(50g)
- キュウリ(50g)
<調味料>
- 酢(大2)
- マヨネーズ(大1)
- ヨーグルト(大3)
- 塩(小1/3)
- オリーブオイル(大1/2)
- カレー粉(小1/2)
【作り方】
① もやし(100g)は洗って水気を切り、耐熱皿に入れてラップをし、 電子レンジで2分加熱して水気を切る
② キュウリ(50g)を小口切りにして①と合わせる。
③ 酢(大2)、マヨネーズ(大1)、ヨーグルト(大3)、塩(小1/3)を合わせソースを作りソースの半分を②と合わせる。
④ サーモン(50g)を1口サイズに切って、お皿に盛る。
③も盛り付けて、ソース残り半分と、オリーブオイル(大1/2)、カレー粉(小1/2)を皿全体にかけたら完成。
◆もやし卵のり巻き
もやしと卵のかけ算で、ごはん要らずのもやし卵のり巻き。
【材料】(1人分)
- もやし(100g)
- 豚ひき肉(100g)
- 片栗粉(大さじ1)
- しょうゆ(大1/2)
- 酒(小1)
- しょうが汁(小1)
- コショウ(少々)
- 卵(1個)
- 海苔(1枚)
- 片栗粉(適量)
【作り方】
① もやし(100g)はヒゲ根を取り、片栗粉(大さじ1)をまぶす
② ボウルに豚ひき肉(100g)、しょうゆ(大1/2)、酒(小1)、しょうが汁(小1)、コショウ(少々)を加えて混ぜる。
③ ボウルに生卵をといて30秒レンジで加熱。
⇒いったん取り出してもう1回混ぜ、改めてレンジで30秒加熱(炒り卵ができる)
④ 海苔(1枚)を広げて片栗粉(適量)を薄く振り、
海苔の面の手前2/3に豚ひき肉⇒もやし⇒炒り卵の順に乗せ、
手前から巻いてラップで包む。
⑤ 耐熱皿に②を乗せ、電子レンジで
2分加熱し上下を返して1分加熱したら完成。
◆「冷蔵庫にある漬物を使えば、
安くておいしい弁当がたった10分で作れる!」
得損ヒーローズ19番目の男 得弁ライダーがご紹介!
忙しい朝、主婦を悩ませる毎日のお弁当作り。
なるべく時間をかけず、なおかつお安い値段で済ませたいという方も多いのでは?
そんな悩みを食卓の脇役、漬物が解消!
▼紅しょうがご飯
【材料】(2人分)
- ご飯 3合
- 紅しょうが 60g
【作り方】
ご飯が炊き上がった炊飯ジャーの中に紅しょうがを混ぜて完成。
▼レンコンとブロッコリーのしば漬け和え
【材料】(2人分)
- レンコン 40g
- ブロッコリー 30g
- しば漬け 10~15g
【作り方】
① れんこんは薄切りにし、ブロッコリーは小房に分ける。
② 耐熱皿の上にキッチンペーパーを濡らして軽く絞ったもので①を包み、
電子レンジ600Wで2分加熱する。
③ ②としば漬けをあえたら完成。
▼しめじと高菜の炒り卵
【材料】(2人分)
- しめじ 20g
- 卵 1個
- 高菜 大さじ1
- サラダ油 小さじ2
【作り方】
フライパンにサラダ油を入れて熱し、しめじを炒め、溶き卵と高菜を加え、
炒り卵を作り完成。
▼豚肉の味噌ヨーグルト焼き
【材料】(1人分)
- 豚ロース薄切り 2枚
- Aヨーグルト 大さじ2
- A味噌 大さじ1
- Aしょうが甘酢漬け(がり) 大さじ1
【作り方】
① ビニール袋にヨーグルトと味噌、しょうがの甘酢漬けを入れて混ぜ、
そこへ豚肉を入れ揉む。
② フライパンに火を入れ①を両面焼いて完成。
◆「レンジでチンすると熱々になるお皿は、
ラップをちょっとだけめくるだけで簡単に持つことができる!」
ラップをかけ、レンジでチンしたお皿を持つと…お皿が熱くなってしまうため、
わざわざ鍋づかみやタオルを使ってお皿を取り出すという人も多いはず。
しかし、今回の得ワザを使えば…
お皿が熱くならず、素手で簡単に取り出すことができるテクニック!
【手順】
① お皿より大きめにラップをカットする。
② 向かい合った2つの角をお皿の下に折り込む。
③ 残りの2つの角は上に折りたたむ。
※お皿にラップがかかっていない部分を作る。
ポイントはラップを食材にぴったりくっつけること
【解説】
専門家によると…
電子レンジでものを温めるとき、
お皿が熱くなるのは食材から出た熱い水蒸気がお皿に回り込んだためなんです。
しかし、今回のテクニックのように食材にぴったりラップをつけて、
お皿にラップがかかっていない部分を作り、加熱すると熱い水蒸気がラップ内にとどまるためかかっていない部分は熱くならないのだという。
物の温度が視覚化できるサーモグラフィーを使うとごらんの通り。
ラップがかかっている所は65度だが、めくった所は33度と明らかに温度が低い。
※電子レンジ600wで4分した場合
深めのお皿の場合は、ラップをゆるくかけ、食材に密着させてチンすれば ラップをめくった場所は低い温度のままになるのだ。
【坂上ジャッジ】
◆「2リットルのペットボトルの中身がストローを使えば
わずか5秒ですべてを出すことができる!」
飲み終わったペットボトルをゴミに出す際は、中を洗ってから捨てるのが今や常識。
しかし中の水がなかなか出てこず、意外と時間がかかり、
イライラするという方も多いのでは?
しかし、この得ワザを使えば、2リットルのペットボトルの中身が
わずか5秒で出すことができるという時短ワザテクニック!
【手順】
① ストローを蛇腹の部分を折り曲げ、逆さにペットボトルに差し込む。
② ペットボトルを逆さまにして、一気に息を吹き込む。
【解説】
専門家によると…
ペットボトルの中から水が出るのは、中に空気が入っていくからです。
つまり、中の水を早く出すためには、ペットボトルの中に強制的に
より多くの空気を送り込んであげればいいんです。
これは、醤油刺しの空気穴をふさぐと空気が入っていかないため醤油が出づらくなり、開けると空気が入っていくので出やすくなるのと一緒の原理。