醤油とは・・・
そもそも醤油の前身は醤(ひしお)に始まる。3000年以上前に「魚醤(うおびしお)」や「肉醤(ししびしお)」が生まれ、その後「草醤(くさびしお)」(現在で言う漬け物など)そしてしょうゆや味噌の前身「穀醤(こくびしお)」が生まれた。現在日本では穀類を使った調味料が最も多く使われている。
そんな醤油は13世紀頃、径山寺味噌の溜まりを調味料として使ったのが始まりと言われ、各家庭に広まり、江戸時代中期を過ぎると現代の醤油に近いものが生産されるようになった。


2007年3月 醤油づくりを学ぶ
まずは、醤油の作り方を学ぶために、福島県河沼郡会津坂下町にある醤油の蔵元「八二醸造」を訪れた。
この蔵元は、1790年より昔ながらの製法で醤油を作っている歴史あるお店。現在8代目の高久栄一郎さんに色々とお話を伺った。醤油は、まず、大豆と小麦でしょうゆ麹を作り、それを塩水で込んで、完成までには1年ほどかかる。
さらに、醤油づくりは欠かせない菌があり、その菌が含まれる「種麹」を少し分けてもらった。

2007年4月 しょうゆ麹づくり
まずは、醤油づくりの第一段階として、しょうゆ麹を作る。
これがないと、醤油はできない。
はじめに、大豆を水洗いし一晩水を含ませ、6時間セイロで蒸す。これは、醤油づくりには欠かせない作業で大豆は、蒸すことで、醤油づくりに向いた状態に変化する。
次に小麦は炒って、細かく砕く。その小麦を種麹と混ぜ、混ぜたものを大豆にふりかける。こうすることで、満遍なく菌がまわるようになる。
麹菌がまわるには、温度25〜30℃、湿度100%に保つことが必要。この条件を満たすと種麹が小麦の糖分を栄養として3日かかって大豆に菌糸を伸ばしていく。しかし、温度が高すぎると納豆に、低すぎると麹は出来ないので、温度湿度管理がとても重要になってくる。

まだ肌寒い村は、気温10℃、しょうゆ麹を培養させる温度25〜30℃には足りない。
そこで、パンの酵母発酵の時にも使用した、囲炉裏部屋を作り、囲炉裏に炭を焚き、麹のために温度をキープする。
そこに麹菌が回るように、小分けにした木箱を置いた。
翌日、木箱の中を覗いて見ると、しょうゆ麹の菌糸がうまくまわったみたいで、大豆のまわりが白くコーティングされるていた。
まず、気になる匂いを確認してみると、きな粉の良い香りがした。ひとまずは大丈夫そう。しかし、温度を測ってみると、37℃まであがっており、急いで、大豆が固まっている部分をほぐし、手入れ作業をして、空気を入れ、発熱を防いだ。
そして、再度温度を測ってみると、30℃まで下がり、一安心。
その晩は冷え込み、気温が5℃。麹部屋にも影響し、母屋の麹部屋の温度は20℃。麹の温度を確認し、一晩火を焚き続けた。
すると、白くコーティングされた大豆は、うっすらと緑がかってきた。
麹づくりから3日目、しょうゆ麹を確認して見ると、黄緑の菌糸がしっかりと、大豆の表面をコーティングしていた。匂いを確認してみると、無臭で大豆の中も茶色くなっており、大きく状態が変化していた。

2007年5月上旬 仕込み
出来上がったしょうゆ麹を25%の塩水の中に入れ込んでいく。
塩水には雑菌を殺す作用などがあり、発酵に必要な菌がうまく働けるような環境を作ってくれる。
良い仕上がりのしょうゆ麹のおかげで、塩水は、緑になった。このもろみを寝かすことで、約1年かけて、醤油が完成する。仕込みが完了したら、ここからは、発酵・熟成の期間に入る。まずは、発酵前期。大豆と小麦の成分を分解して、水分・旨みを出す。
次に、発酵後期。この期間は、プツプツともろみからガスが生じて香りが生まれる。
最後は熟成期間で「旨み」「香り」「色」が整い醤油として完成する。

2007年5月下旬 櫂突き(かいつき)作業
仕込んでから2週間後の樽の様子を見てみると、大豆と小麦が水分を吸収して、水分が少し減っているように見えた。
ここからは、発酵・分解が進むように、毎日かき混ぜる「櫂突き作業」が重要となる。

2007年7月 カビとり作業
梅雨で長雨が続き、醤油樽内に白カビが発生してしまった。
明雄さんの指示のもとカビとり作業を行った。もろみにカビが付かないように、慎重にカビをとる。
もろみには幸い影響なく、無事カビとり作業は終了し、再び、櫂突き作業を行った。
そして、梅雨の晴れ間をねらって、樽を外に出し、湿気の調整も行った。

2007年8月 もろみ試食
夏も本番。畑のキュウリは立派な生長。いつものように醤油の様子を見てみると、もろみの表面にうっすらと赤茶色のしょうゆがたまり始めていた。そこで櫂突き作業で中も確かめると、フルーティーな香りが漂ってきた。
あまりの良い香りに誘われ、キュウリにつけて食べてみると、まだしょっぱかった。醤油になるまでにはまだ時間がかかりそうな感じ。
通常この時期のしょうゆ樽の中、もろみの温度は25〜28℃がベスト。何度くらいか測ってみると、25℃良い状態との事。この状態を保ち発酵を促すために、樽を縁側に出した。

2007年10月 アルコール発酵
晴天が続き、アルコール発酵が進み、表面は、色が濃くなり始め、炭酸ガスがプツプツ出始めた。さらに夏の発酵のおかげで、水分もでてきた。上澄みだけすくってみると、まだ少し赤いけれど味は、醤油に近いものが出来上がっていた。ここからは熟成期間で、櫂突きは3週間に1度行うことに。

2008年1月 もろみを暖める
1月は気温が下がり、熟成にも気温が足らず、囲炉裏脇でもろみを暖めた。

2008年5月 水分減少
いつものように様子見をすると、秋口まであった水分が全く見えない状態に。
そこで、しょうゆの濃度を測ってみると、45%と水分がなくなって、濃度だけが高い状態に。
対策を聞くために、以前醤油の作り方を教えてもらった八二醸造へ向かった。
やはり原因は、水分の蒸発の可能性が高く、早速煮沸・殺菌した水を足していく。しかし、ここで気をつけなければならないのが、水分を足しすぎると醤油に悪性の菌が繁殖し腐ってしまうこと。安全を期して、少しずつ、水を足していく。4L入れた所で、濃度は41%。今度は水分量をかなり足して10L。だいぶ水分が多い状態になった。再び濃度を測ってみると、37%と、醤油の基準濃度内になった。
ここから温度が上がる季節。再び発酵を促し、最後の仕上げに入る。そして、水分の蒸発を防ぐため、ビニールを被せる。


2008年7月 アルコール発酵
晴れが続いたおかげもあり、再びアルコール発酵が始まった。このまま夏の終わりまで待つことに。


2008年9月 圧搾作業・火入れ
夏も過ぎ、ようやく日差しも落ち着いた。
春先に手を施した、醤油を確認して見ると、もろみの状態は柔らかく、とても良い状態。醤油の水分は問題なく、味を確かめてみると、旨みもあり、香りもとてもおいしく仕上がっていた。
さっそく、そんなもろみを布袋に入れて、醤油を絞ることに。しっかりと結び竹サオに吊るす。すると、すぐに茶色の液体が垂れ始めた。キラキラと輝いていてとても綺麗な色だった。
醤油を絞り始めて、2日経つと、時間をかけて絞ったしょうゆが溜まってきていた。
さっそく絞りたての醤油を確認して見ると、深い旨みがあってとてもおいしかった。
最後に、できた醤油を長期保存するために、「火入れ」という作業を行った。醤油は、火入れをすることで、保存だけでなく、香ばしさ、まろやかさなどが増す。
火入れ作業も無事終わり、さっそく夕食の準備にとりかかる。醤油に合うものということで、同じ大豆からできている冷奴・旬の野菜の秋ナス・長いもに醤油をかけて食べた。
どれも、とてもおいしかった。これからも色々な料理に使えそう。




トップへ戻る