銅鍋とは・・・・
日本で初めて銅が使われたのは紀元前300年頃(弥生時代)と言われている。少なくとも江戸時代頃から「あかなべ」として和菓子などの調理に銅鍋が使われていた。
電気をよく通すため、熱伝導率が高く、調理器具に向いている。


銅の廃材集め
村の資材置き場で、材料となる銅を探す。そこで、いらなくなった銅線を見つけた。さらに、職人の小手森さんにいらなくなった銅製の雨どいも頂き、全部で4.5kgの銅が集まった。

溶解炉で銅溶かし
鍛冶小屋の地面を掘って作った炉に、炭をたっぷりと入れて、銅を溶かすためのるつぼを入れる。ここで、温度を1200度近くまであげるため、今までにも使用してきた「ふいご」を利用して、風を送る。
より温度が上がるようにフタをして、さらに空気を送ると、ボッと火柱が上がった。火柱が上がったのは、温度が上がってきた証拠。
るつぼの底も少しずつ赤くなってきたが、全体が赤くなるまではまだまだということで、再びフタをしてふいごで風を送ると、るつぼの底まで真っ赤になった。

さっそく、銅線と雨どいを細かく刻んだものを炉の中に入れてみると、炎が緑になった。これは、銅のサビが炎と反応した「炎色反応」と呼ばれるもの。
銅投入後、さらにふいごで空気を送り、20分後、やっと銅が融けてサラサラの液状になった。
フタをあけて、真っ赤なるつぼを取り出す。
銅が固まらないうちに急いで、平らなところに置き、冷めるのを待ち、るつぼから取り出した。すると、一枚の綺麗な丸い銅板になっていた。

叩き延ばし
出来上がった直径20cmの銅板を大ハンマーで直径35cmぐらいまでのばす。
鍬や鉈を作った時と同じ要領で、小手森さん指導のもと銅板を叩く。

焼き鈍し(やきなまし)
銅板は何度も叩くと硬くなり、そこからは何回叩いても伸びない。そこで、柔らかさを取り戻すために、炉の中にもう一度銅板を入れる。これを「やきなまし」と言う。
銅は鉄などと違い、冷めても叩いていなければ柔らかさが保たれるのが特徴で、その性質を利用したのが、この銅鍋づくり。

ヒビ割れ補修
大ハンマーで叩く作業と焼きなましの作業を、2週間ほど続けていると、銅板の端に割れ目が見つかった。原因は、不純物が入り弱くなっていたとのことで、金属用のはさみで切ることにした。割れが本体に残らないように、少し大きめに切る。さらに叩き続けて、30分すると、直径は目標を上回る36cmとなり、薄さも1.33ミリと加工に必要な薄さに達した。


酸洗い
加工できる薄さになったら、ここで一度焼きなましを行い、銅板を柔らかくする。ここからは、直接手でもって作業を進めるため、水で冷やす。
水で冷やすと銅と酸が結びついた酸化皮膜ができる。
それを落とさないと今後の作業に支障がでるとのことで、本来ならこれを硫酸で落とすのだが村にはないので、小手森さんの案で「梅干しの汁」の酸で酸化皮膜を落とし、仕上げに灰で銅板を磨いた。


円を描く
コンパスで銅板に、同心円を描き、目印になる1本線をひく。
これが叩く目印となる。

陶絞り作業(1回目)
いよいよ板をカーブに沿ってまげていく、絞りという作業。ここでは、木臼という道具を使って、叩いていく。
一回叩き終えると、銅板はビールの王冠のような形になった。
次は真ん中の線に沿って、重ならないように、シワを1つ1つ潰すように叩いていく。
叩いて、硬くなった銅板を再び炉に入れ、焼きなましをする。

絞り作業(2回目以降)
絞り作業1回目とは違う、新しい道具を使う。それは、「坊主床(ボウズドコ)」という道具。この坊主床(ボウズドコ)に銅板を当てて、ボウズと銅板が接しない空間部分を叩いていく。1回目の絞り作業と同じように、フチのしわが重ならないように注意しながら、叩いてしわを伸ばしていく。この作業は空間を叩くことから、から叩きとも言う。後半になるに従って、叩く面積・深さも大きくなるため、その分、周囲にできるシワも大きくなり、より難しくなる。

ヒビ割れ発見/シワが重なる
大ハンマーでヒビ割れ、ハサミで切った部分に新たに5ミリほどのヒビができてしまった。これ以上ヒビを広げないために、鉄ヤスリでヒビが見えなくなるまで削り落とす。今回は鍋の形に大きく影響することもあり、より慎重に少し大きめに削った。
絞り作業が進むにつれ、シワも多くなり、シワが重なりかける。そこで、職人小手森さんのアドバイスで、道具を木臼に戻して内側から丁寧にシワを伸ばしていく。
その甲斐あって無事2つの銅鍋が完成した。


均し(ならし)作業
さらに、均しハンマーで表面に光沢を出す。5000回〜10000回は叩く。

仕上げ作業
最後は、鉄やすりと紙やすりを使ってフチを削り、銅鍋完成。


食卓
完成した銅鍋に油を入れ、ふきのとうの天ぷらを食べた。銅鍋は、熱を通しやすいので、食材を入れてもすぐに油の温度が戻り、おいしく揚がるということもあり、「ふきのとうの天ぷら」も格別な味だった。



トップへ戻る