DASH村 ~新男米~

2001年 ~TOKIOの米作り・スタート~

福島DASH村で、米作りを始める。

<男米>
2002年から育てている品種。「ひとめぼれ」と「タカネミノリ」の交雑種。いもち病に弱い。

<新男米>
毎年、いもち病に悩ませられていた「男米」といもち病に強い「ふくみらい」を配合し、病気に強いTOKIOオリジナルの品種「新男米」が誕生した。

<ふくおとこ>
さらなる美味しさを目指して、2016年から品種改良に挑戦。
掛け合わせたお米は、明雄さん自らが作っていた米「チヨニシキ」。

2019年の米づくり

収穫までの記録

2019年12月8日「稲刈り」

前回TOKIOは、より美味しいお米を作るため、去年収穫した「ふくおとこ」の種を城島・太一・松岡がそれぞれ選び、3パターンの種類に分けて、種まきと田植えを行なった。
城島が選んだ種「福のやまびこ」、松岡の選んだ種「福の旅人」、太一が選んだ種「No.1太一」を米の美味しさを判定する米食味鑑定士である入口さんに美味しさの順位をつけてもらった。

2020年の米づくり

幕を開けた20回目の米づくりは、緊急事態宣言の中、福島に向かうことはできない。
しかし、6月上旬までに田植えをしなければいけない。
城島の提案で城島、太一、松岡、そして、ともに福島に通ってきたスタッフが手分けをして、東京の自宅で種から苗まで育てることになった。

20回目の米づくり

<6月上旬>

各自のベランダで苗を育てていたが、いつもと環境が違う為、様々な問題が発生した。
そんな中、ベランダの苗作りと並行して、都内で苗を植える田んぼ探しが始まった。

【田んぼ探し】
城島と太一が向かったのは、23区イチ人口が多い世田谷にある東京都立園芸高等学校。

東京都立園芸高等学校
創立112年を迎える農業系の専門高校。
世田谷の一角に広がる東京ドーム2.3個分の敷地には、トマト、ナスを始めとする約30種類の野菜や桃、ぶどうなどの約17種類の果物が栽培されている。

ここは以前、昆虫が苦手な嵐の二宮にカブトムシを触ってもらおうと、太一が二宮と大都会の中に緑を探して訪れた場所。
しかし、たくさんの専門知識が学べるこの学校で、現在ないものが…。
それは稲を育てるのに必要な水田。
なので、ジャガイモを育ててきた畑をお借りして、そこを田んぼに作り変えることに。

【田んぼ作り】
園芸高校から重機をお借りして、田んぼ作りが始まった。

  1. 畑の大きさに合わせて、横6m・縦7m・深さ30cmに土を掘っていく。
  2. 底を固めて土台にする。
  3. 水はけの良い土なので水を溜めるため、ブルーシートを敷いて溜まりやすくした。
  4. ブルーシートの上に掘り起こした土を3分の2戻して、水を張れば田んぼの完成。
    田んぼに入れる水は、普段畑用に使用していた地下30mから汲みあげる井戸水。
    その水源は、園芸高校から約60km離れた高尾山などが連なる多摩丘陵。
    降った雨などが地中に濾過され、ミネラルが豊富な水。

【田植え】

植えた苗
東京のベランダで43日間育てた苗。ふくおとこ・新男米。

苗の状態

城島の苗
いつもの苗に比べて長さは2倍、太さは半分。

原因
日当たりが悪いベランダで育てた城島の苗は、枯れるのを防ぐ為、生き延びようと、日の当たる場所を探して上へ伸びていく。
そのため、城島の苗は細長い苗になってしまった。
苗が細長いと、田植えした後、少しの風でも大きく揺さぶられ、根こそぎ倒れてしまう可能性がある。

対策
葉の先端部分を5cm切って植える事にした。
この方法はかつて福島で学んだ方法。

さらに、東京のベランダで育てた苗の根っこは細くて短い。

根っこが短いので活着するか不安なので、城島の提案で、いつも人差し指の第一関節までの深さで植えていた苗を、今年は第二関節までの深さで植える事にした。

田植えを終えて改めて感じる今年の苗の細さ。
観察をいつもより多めにして、皆んなで見守っていく。無事に収穫できるのか?