全日本大学駅伝(11月開催)の関東学連推薦校選考会が、6月23日に神奈川・相模原ギオンスタジアムで開催されました。
この選考会には20校が参加し、各校8人の選手が4組に分かれて10000mのレースを走ります。その合計タイムを競い、上位7校に本大会の出場権が与えられます。

見事トップ通過を果たしたのは東海大でした。
東海大は昨年度、全日本大学駅伝で9位、箱根駅伝で11位となり、いずれもシード権まであと一歩届かず、次点に終わっていました。
今回の選考会はエントリータイムが20校中トップ。その力通り、終始危なげないレース運びを見せました。
2組目で竹割真選手(3年)が2着、ルーキーの檜垣蒼選手が5着と好走し総合トップに立つと、最終組でも兵藤ジュダ選手、花岡寿哉選手(ともに3年)が堅実な走りを見せ、合計3時間55分28秒21で総合1位となり、11大会連続37回目の本大会出場を決めました。

総合2位には東洋大が入りました。
1組目でルーキーの松井海斗選手がトップでフィニッシュし好スタートを切ると、2組目の網本佳悟選手(3年)、3組目の石田洸介選手(4年)も続き、3組連続で組トップを奪いました。
最終組では、トップ通過を目指し、小林亮太選手(4年)が積極的な走りを見せれば、主将の梅崎蓮選手(4年)も冷静にレースを進め、共に28分台でフィニッシュしました。東海大には約9秒届かずトップ通過はなりませんでしたが、インパクトのあるレースを見せて、17大会連続32回目の伊勢路行きの切符をつかみました。
総合3位は、最終組で山口智規選手(3年)が日本選手トップ(4着)の活躍を見せた早稲田大学が入りました。
その他、総合4位の日本体育大学、5位の立教大学、6位の帝京大学、7位の神奈川大学までが11月3日に開催される本大会の出場権を手にしました。
関東地区からは、昨年度の本大会の上位8校(駒澤大学、青山学院大学、國學院大學、中央大学、城西大学、創価大学、大東文化大学、東京国際大学)がシード権を有しており、合計15校が秋の伊勢路で健脚を競います。



 

■新体制の立教大が初の伊勢路の切符を掴む

今回、最大のサプライズを起こしたのは立教大学でした。
昨年度の箱根駅伝予選会を前に前監督が解任となり、学生主体のチーム運営が続いていましたが、駒澤大学のコーチだった高林祐介氏が今年4月に新監督に就任。新体制がスタートし、約2カ月でこの選考会を迎えました。
「(選考会は)タフな条件になるので、しっかり走りきれるように、この2カ月間はスタミナ、地力を付けるように、やれることを準備してきました」
高林監督は、指導者としてはもちろん、選手時代にも、この選考会に出場したことはありません。過去の大会を見返した上で戦略を練り、選手の配置や設定タイムを決めたといいます。
「(エントリーメンバーの)13人はしっかりまとまって練習ができていたので、誰を使っても同じぐらいでは走れる準備ができていました。自信を持って臨むことができました」と高林監督。その言葉通り、手堅いレース運びを見せました。
2組目には、鈴木愛音選手と山下翔吾選手の1年生コンビを起用。それぞれ15着、19着と踏ん張り、通過圏内をキープすると、3組目では、駅伝でも主軸を担う林虎大朗選手(4年)と國安広人選手 (3年)が2着、3着と快走し、一時は3番手まで浮上しました。
最終組では順位を落としたものの、最後まで粘り切って総合5位に入り、初の本大会出場を決めました。
昨年はこの選考会で次点の8位に終わりましたが、大学創立150周年の記念の年に快挙を成し遂げました。
「チームとしてどれだけ一つになれるか、夏合宿が鍵になってくる。課題はやっぱりまだありますので」
駅伝シーズン向けて、一夏を越えてどのようなチームに仕上がってくるのか、高林監督の手腕にも注目です。