知識の宝庫!目がテン!ライブラリー


レッサーパンダ 子育て
第803回 2005年10月23日


 今年、もっとも話題を集めた動物と言えばレッサーパンダ。2本足で立つ、「風太君」が大ブームになりました。実は日本には、世界で飼育されているレッサーパンダのうちの3分の1がいるという、レッサーパンダ大国だったのです。

 実は、野生のレッサーパンダは、ヒマラヤの高山地帯に生息しているため暑さが大の苦手。動物園のレッサーパンダは晴れるとグッタリしていて日陰にいて、なんと寝起きする部屋には3台ものクーラーが付けられていました。
 さらに、レッサーパンダは一日の大半を木の上で過ごします。これは外敵から身を守るためなのだそうで、たとえ動物園でも眠るときは高いところに上って眠るのです。
レッサーパンダとジャイアントパンダ  そもそも、レッサーパンダってパンダなのでしょうか?白、黒、茶色のユニークな体色とストライプの長い尻尾からすると、パンダというよりはアライグマにそっくりなのですが。
 そこで、レッサーパンダとジャイアントパンダとアライグマを比較してみると、まずレッサーパンダの体長は1m、体重は7.5kg。そして、ジャイアントパンダは体長1.5m、体重130kgで、アライグマが体長60cm、体重10kgでした。どうやら、見た目や体格はアライグマに近いようです。
 しかし生息地を比較してみると、アライグマが北アメリカ大陸なのに対して、レッサーパンダとジャイアントパンダは共に中国、ネパールの国境付近
 さらに食べるエサも、レッサーパンダとジャンアントパンダは、雑食で何でも食べるアライグマと違って、タケやササを主食にしているのです。ということは、やっぱりレッサーパンダはジャンアントパンダの仲間なのでしょうか?
 実は、レッサーパンダの分類は、まだハッキリしていないのです。最近までは「アライグマ科」に属すると言われていたのですが、最新のDNAによる分類では、ジャイアントパンダともアライグマとも別の「レッサーパンダ科」ではないかと言われているのです。
 それでは、なぜレッサーパンダは「パンダ」と呼ばれるのでしょうか?その理由は、1820年頃にイギリス人がネパールでレッサーパンダを発見し、「ニガリャポンヤ(=竹を食べるもの)」と現地で呼ばれていたのが、なまって「パンダ」になったそうなのです。しかしその後、同じく竹を食べるジャンアントパンダが発見され大人気になったため、区別するためにレッサー(=劣った、小さい)という名前が付けられたそうなのです。

所さんのポイント
ポイント1
そもそもパンダと言えば、レッサーパンダのことだった!
ジャイアントパンダの出現で「レッサー(=劣った、小さい)」という名が付いたのだ!


 レッサーパンダと言えば、あの2本足で立つ「風太君」が有名ですよね。ところがレッサーパンダは、「風太君」に限らず、みんな立つことが出来るというのです。一体、なぜレッサーパンダは立つことが出来るのでしょうか?
立ったレッサーパンダ  その謎を解くヒントは歩き方。実は、ほ乳類の歩き方には3種類あります。まず、イヌなどの歩き方は「指行性」といって、指だけを地面につけて歩く歩き方。ヒトに例えると背伸びをしながらあるいている状態です。また、ヤギなどの歩き方は「蹄行性」(ていこうせい)といってヒヅメを地面につけて歩く歩き方。ヒトに例えるとつま先立ちで歩いている状態。最後にヒトは、つま先からかかとまでをペッタリと地面につけて歩く歩き方で、これを「しょ行性」と言います。
 実はレッサーパンダの歩き方は、ヒトと同じ「しょ行性」。「しょ行性」の動物は、足と地面の接する部分が多いため、立った状態を維持しやすいのです。

所さんのポイント
ポイント2
レッサーパンダは、ヒトやサルと同じ「しょ行性」の歩き方。だから2本足で立つことができるのだ!

 今回番組では、特別にレッサーパンダの赤ちゃんに会わせてもらうことができました。産まれたばかりのかわいい赤ちゃんに佐藤アナもデレデレ。するとレッサーパンダの赤ちゃんから「キュルキュルキュル」という小さな鳴き声が聞こえたのです。
 実は普段、野生のレッサーパンダは単独で行動するため、鳴き声でコミュニケーションをとることはありません。しかし赤ちゃんの時期だけは、親とコミュニケーションをとるために例外的に鳴き声を出すのです。つまり、レッサーパンダの鳴き声が聞けるのは、生後6ヶ月くらいまでのたった半年間で、とても貴重なものなのです。



動物(地上)編へ
前週 次週
ページトップ

ジャンル別一覧 日付別一覧