知識の宝庫!目がテン!ライブラリー


長寿村「松川村」 の科学
第1301回 2015年11月15日


 「長寿シリーズ」第2弾!
 実は長野県は、最新の全国平均寿命ランキングで男女とも1位のご長寿県。しかし、50年前の1965年には男性が9位、女性は26位と決して長寿ではありませんでした。そこで、県がある取り組みを行うことで、徐々に順位が上がり、ついにトップになったのです。今回は、日本一の長寿県長野でも究極の長寿村「松川村」を徹底調査します!

①90歳と85歳のご長寿夫婦に1日密着!

 長野県の北西部。北アルプスの麓に広がる松川村。人口およそ1万人のこの村は男性の平均寿命82.2歳。全国の市区町村で1位となった長野県が誇る長寿村。
 まずは長寿の秘密を探るためお年寄りが集まるという場所「健康カラオケ教室」へ。国立長寿医療研究センターで活動してきた下方先生によると「歌を歌うことで横隔膜がよく動き酸素が取り込まれて血流が良くなり認知機能を保つことができる。息を大きく吸ったり吐いたりすることで肺の機能を非常に高める」とのこと。さすが、長寿村!早くも長寿の秘訣を発見しました!
 さらに、松川村でも指折りの、お元気なご長寿さんの元へ向かいました。山田内明さん(90)と君枝さん(85)ご夫婦。ご夫婦揃って歯は全部自前という健康ぶり。どんなに健康的で長寿にいい生活を送っているのか?1日密着しました!
 朝、6時起床。最初に起きてきたのは夫の内明さん。まずは、日課の散歩です。90歳とは思えない足の運びと速さ!その頃、家では妻の君枝さんが朝食の準備を始めていました。すると君枝さん、大量の酒粕をみそ汁に投入!その他のメニューはご飯と魚と漬物。一見すると、普通の朝食ですが、実は酒粕入りのみそ汁に長寿の秘訣が!下方先生によると「酒粕にはアミノ酸成分がたくさん含まれていて、アミノ酸はうま味成分なんです。そのうま味成分が味をつけてくれる。それてよって塩がなくても美味しく食べられる」とのこと。山田家のみそ汁を塩分濃度計で計測してみると濃度0.4%から0.7%のうす味で塩分控えめでした。酒粕を入れた効果で、味噌の量を減らすことができるんです。
 実は、かつて長野県は脳卒中で倒れる人が多くいました。原因は漬物など塩分の多いものを食べる食習慣。そこで、県を上げて減塩指導に取り組み、そのかいあって長野県の食塩摂取量は年々減少。およそ30年で4.5グラムも減ったのです。これが長野県が長寿県1位に躍り出た最大の要因と言われています。しかも下方先生によると酒粕には驚きの効果があると言います。「酒粕のアミノ酸は特に分岐鎖アミノ酸と言われる筋肉を作るのに非常に重要なアミノ酸をたくさん含んでいる。お肉をとれないような場合でも酒粕をとることによってアミノ酸の成分を体に入れることができる」。
 12時、昼食の時間。この日、食卓に並んだのは、チンゲンサイとニンジンの炒め物に、玉ねぎとピーマンのみそ炒め。さらに、ごぼうのきんぴらにジャガイモと白菜が入ったみそ汁など合計7種類の野菜を使った料理。下方先生によると「野菜にはカリウムというミネラルがたくさん入っていおり、カリウムは高血圧を防ぐ作用がある。野菜を最初に食べることで血糖値がグッと急に上がってしまったりコレステロールをたくさんとり過ぎるのを防ぐ。1日350g以上食べると良い」とのこと。長野県は野菜の摂取量全国1位。最下位の愛知県と比べるとおよそ1.5倍も多く食べているんです。地元には、直売所がたくさんあり、新鮮な野菜が手軽に手に入るのも理由の一つだとか。昼食を終え、1時間、昼寝して体を休めます。午後3時、お茶の時間です。内明さんが食べるのは大好物のリンゴ。しかも皮ごと、丈夫な歯で噛み砕きます。下方先生によると「リンゴのポリフェノールは主に皮の中に含まれている。このポリフェノールは動脈硬化を防いだり、ガンを防いだり、老化を防ぐ作用がある。皮のまま食べるのは良いと思う」とのこと。長野では、リンゴを皮ごと食べる人が多いんだそうです。
 午後5時。内明さん、夕食前にお風呂で1日の疲れを癒します。一方、君枝さんは夕食の準備。この日のメニューは焼き椎茸やポテトサラダ、そしてワカサギと玉ねぎの天ぷら。カルシウムたっぷりの魚を丸ごと食べるのも良いそうです。
 そして午後9時、就寝。暮らしの中に、長寿の秘訣がたくさん詰まっていたんです。

所さんのポイント
ポイント1
『みそ汁に酒粕!』『野菜を7種類以上』がご長寿の秘訣なのだ!


②足の筋肉で長寿!?

 下方先生に長寿に必要な条件を伺うと「歳をとると、どうしても足腰が弱くなってしまう人が多い。足の筋力が強いことが非常に重要」とのこと。そこで、松川村のご長寿さんの足の筋力はどれくらいなのか調査!
 計測法は、座った状態で片足にベルトをひっかけます。ベルトの先には筋力計を設置、足を前に出す力を計測。その値を年齢別の平均値グラフに当てはめ、足の筋力年齢を導き出します。まずは、元駅長さん曽根原武信さん94歳。
 曽根原さんの足の筋力は「27.2キロ」。年齢別の平均値グラフに当てはめると、足の筋力年齢は82歳相当の若さでした。続いては、散歩が趣味だという松澤房子さん87歳。足の筋力は「26.8キロ」。足の筋力年齢は63歳相当、24歳も若い!市川忠仁さん84歳。絵を描くのが趣味で、絵画展に入選経験もあるご長寿さんです。市川さんの足の筋力を計測!その結果は「39.6キロ」。なんと56歳相当でした。一体どうして村のご長寿さんの多くは足の力が強いのか?そこで用意したのは、どのくらい強い運動をしたかが計測できる機器。これを絵が趣味の市川さんに付けてもらい、1日計測!絵が趣味なのに、どうしてあんなに足の筋力年齢が若いのか?データを専門家の下方先生に分析してもらうと、グラフが急激に上がり、強い運動が行われたことを示しています。実はこの時、市川さんは、農作業のためあぜ道の急な傾斜や坂道を上っていました。松川村をはじめ、長野県には山間部の傾斜を利用した畑が多く、作業中に、自然と運動量が多くなり、足腰が鍛えられるんだそうです。
 さらに、グラフで注目したのが、オレンジ色の幅が広くなったこの部分。長時間、強い運動が行われています。この時は、中腰になって、リンゴの葉を間引く作業や畑仕事でした。下方先生によると「デコボコした所で作業をするのはバランス能力を鍛えたり足を鍛えたりするのにすごく役立つ。立ったりしゃがんだりを繰り返すことで筋力を使い足が丈夫になる」とのこと。松川村の多くのご長寿さんは自分の家に畑を持っていて、野菜を作るなど毎日、農作業を欠かさないそうです。

所さんのポイント
ポイント2
坂と農作業が足の強さを生み出していたのだ!


③不思議な長寿食材を探せ!

 長寿の秘密を見せてもらいに向かったのは堀島国夫さん95歳のお宅。そこで「田鯉のすずめ焼き」を発見。下方先生によると「鯉にはビタミンB1がたくさん含まれている。ビタミンB1は疲労回復に非常に役立つビタミン」とのこと。ビタミンB1で比較すると一般的な海の魚より圧倒的に多く、あのウナギよりも上。さらに、成長ホルモンの分泌を促すアルギニンも豊富なんです。そもそも、海のない長野県で貴重なタンパク源として育てられた田鯉。昔は田植えとともに田んぼに放たれ、害虫などを食べる役割も担っていました。米の収穫時期に捕獲し、収穫を祝うご馳走として食べられていたそうです。しかし、この鯉、一般的に食べられている鯉に比べかなり小さい。
 実は、手の平サイズで食べる点も長寿の秘訣につながるというんです。田鯉のすずめ焼きの作り方は、まず鯉を背開きにし内蔵だけ取り除き、骨や皮、頭付きのまましっかり焼いていきます。さらに、これをそのまま丸揚げ。醤油、酒、砂糖で味付けすれば完成。敢えて小さい鯉を使い、骨まで食べることでカルシムがしっかりとれるのです。味はサックサックで絶品!クセや臭みは全くありません。海がないという長野県の環境が独特の伝統料理を生み出し、健康長寿に一役買っていたのです。

所さんのポイント
ポイント3
『田鯉のすずめ焼き』がご長寿の秘訣だったのだ!




場所・建物編へ人間科学編へ
前週 次週
ページトップ

ジャンル別一覧 日付別一覧
番組に対する、ご意見、ご感想等ございましたら、番組メールボックスの方にお寄せ下さい。
宛先は、 megaten@ntv.co.jp です。
原則、質問にはお答えできませんが、頂いたメールは、番組スタッフが閲覧し、今後の番組作りの参考にさせていただきます。