台湾まぜそば風そうめん

2017/07/20

梅雨明けした地域もあり、夏本番ですね!
連日厳しい暑さが続き、いよいよ夏休みが始まります!
にぎやかな声が響きわたる毎日。
お母さんはいつも以上に大忙しで、暑さなんかに負けていられないですね!
今年の夏も元気に乗りきりたいものです!!!


夏の風物詩といえば!

思い出されるワードはいろいろありますが
「そうめん」も欠かせませんよね~

スイカがあって、茹でたとうもろこしと枝豆があって、そうめんを食べて。
風鈴の音なんかがあったら風情ありますよね~
冷えたビールを飲みながら花火がどっかーんと上がったり!

暑いのは嫌ですけど
夏も悪くないな!と思ったりできる瞬間です(笑)

サラッとめんつゆに薬味を加えていただくそうめんももちろん大好きですが
たまにはこんなそうめんはいかがでしょうか~


IMGP5580.JPG


台湾まぜそば風そうめん
<材料>2人分

▼そうめん分量
そうめん...2人分
昆布茶...ふたつまみ
塩...ふたつまみ
ごま油...大さじ1
にら...1/2束
かつお節...適量(魚粉の代わりです)
卵黄...2個
糸とうがらし...適量

▼具材(台湾ミンチ)分量
豚ひき肉...200g
ごま油...大さじ1
にんにく...1片
しょうが...1片
豆板醤...小さじ1
砂糖...小さじ1
酒...大さじ1
めんつゆ...大さじ1
 
<作り方>

1. フライパンにごま油を入れて熱し、にんにく・しょうが・
   豆板醤を香りよく炒める。

2. 1に豚ひき肉を加えてポロポロになるよう炒め、
   砂糖・酒・めんつゆで味付けし、3分ほど煮詰める。

3. 茹でて冷水でしめ水気を切ったそうめんに塩・ごま油・
   昆布茶で味付けし、「オイルそうめん」をつくる。

4. 3を器によそい、台湾ミンチ・刻んだにら・かつお節を
   トッピングし、中央に卵黄をのせ、糸とうがらしを飾れば完成。


ポイントは「オイルそうめん」にすること!
名古屋のご当地グルメ「台湾まぜそば」専用の麺って極太だけど具が絡みやすくなるよう
キズ?をつけたりして工夫されているようなのです。

今回は真逆のツルッと細いそうめんで手軽に作っちゃおう!ということで
具と麺に一体感が生まれるように工夫をしてみました。

「塩と昆布茶とオイル」これで下味を付けることで、麺と具が違和感なく馴染みます。
今回は台湾風なのでごま油にしてみましたが
お好きなオイルで作ることができますよ^^

オリーブオイルのときはタンパクな味の具が合うような気がします。
例えば「しらす」と「大葉」でカッペリーニ風そうめんとか美味しいですよ♡

夏は食欲ない~なんて食べないでいるとすぐ夏バテしちゃいますからね~

というわたしは何かと試作の毎日なので
作って食べるの繰り返し・・ちょっと食べ過ぎ注意です^^;
年齢的にも気を付けないと@@;

さていよいよ24日はヒルナンデス!シンプルレシピ教室の放送日です~
ブログ更新できなかったときのために何回も告知しちゃいましたが(笑)

是非ご覧ください~♬


20170720111323.jpg

************************************************
皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^
インスタグラムのユーザーアカウントは→ junko_suda5 良かったらお越しください^^
************************************************
>バタ子さん
京都に行ってこられたのですね~いいな~~
京野菜のフルコースだなんて女子に人気がありそうです(*^▽^*)
発酵食品は美肌効果期待できちゃいますもんね♡
腸内環境改善とか、ついつい嬉しいワードがいっぱい出てきちゃいます(笑)
お客様がほぼ女性。。納得です♬
毎日の食事も大切ですけど、外でいろんな刺激をもらうのって元気でますもんね!
いろんな工夫で夏を乗り切りましょうね~!

>rrさん
はじめまして!
ファイナルステージのエプロンはもちろん大切にとってありますよ~^^
胸元の刺繍、細かい字なのによく見えましたね!
昨日の本番前、メイクさんに
「ここに名前入ってたんですね~!今気が付きました」って言われたばかりです~
毎回エプロンつけてくれてたメイクさんなのに(笑)
エプロンの色。山吹色みたいな色がわたしっぽいってみんなに言っていただけて
結構気に入っています^^
嬉しいお言葉ありがとうございます♡

コメントを見る・書く(1)

焼肉プレート

2017/07/06

大雨の被害が多いですね。
皆様お住まいの地域は大丈夫でしょうか?

梅雨時期は風情を感じるようなシトシト降る雨を想像しますが
最近は怖いですよね。

これ以上の災害が 起こりませんように願うばかりです。


今日は、須田家の食卓で作ってきたレシピをご紹介させてくださいね^^
夏はやっぱりコレ!


IMGP5526.JPG


手軽な焼肉でワンプレートなどいかがでしょうか~

お肉も美味しいですが、
今回の主役は焼肉のタレですよ^^

焼肉のタレって手作りすると本当に美味しいし、
意外と簡単!

夏が旬の○○○を加えて美味しさ倍増!^^
レンジとミキサーであっという間に出来ちゃいますよ♪


~焼肉プレート~

<材料>タレ...300ml分/焼肉プレート...適量

▼焼肉のタレ分量
 赤ワイン...50ml
 砂糖...50g
 しょうゆ...100ml
 玉ねぎ...1/8個(50g)
 キウイフルーツ...1/2個(50g)
 にんにく...1片
 しょうが...1片
 ごま油...大さじ1
 白ごま...大さじ1

▼焼肉プレート分量
 牛カルビ肉...適量
 焼き野菜...適量
 ミニトマト...適量
 ミックスリーフ...適量
 ご飯...適量

<作り方>

1.焼き肉のタレを作る。
  耐熱ボウルに赤ワイン・砂糖・しょうゆを入れて混ぜ合わせ、
  600Wレンジで3分加熱後、粗熱をとる。

(アルコールを飛ばしながら砂糖を溶かします。お酒の中で赤ワインは1番コクが出て肉の臭みも消しつつ
香り付けもしてくれますよ。無いときは白ワインでも料理酒でもOKです)

2.ミキサーに玉ねぎ・にんにく・しょうが・ごま油・白ごまを入れる。

3.2に適当な大きさに切ったキウイフルーツと粗熱をとった調味液を入れ、
  滑らかになるまで撹拌する。
  ★キウイフルーツは肉を柔らかくし、フルーティになる。
  味に深みも出て、しょうゆの角が取れて全体的にマイルドになる。
 (焼肉のタレに入れる果物と言えば「りんご」「梨」ですが夏は「キウイ」で!)

4.煮沸消毒済みの瓶に入れてフタをし、冷蔵保存。
 (無添加ですので、早めに使い切るか、小分け冷凍が便利です)

5.器にミックスリーフを敷き、フライパンで焼いた牛肉と野菜、ご飯、
  ミニトマトを盛り付け、焼き肉のタレを添えて完成。


これからの時期ははBBQ用に作っておくと便利ですよ~
2~3日経った頃からが1番美味しいです^^

市販の焼肉のタレはもちろん便利ではありますが(笑)
手作りしたタレでいただくと・・・

きっと満足度up(笑)

タレにお肉を漬け込んでおけばキウイの効果でお肉も柔らかになりますし
焼肉弁当にしても◎ですね♪

ちなみに、キウイフルーツ1/2個は約50gと考えていただき、
りんごでも梨でもフルーツは50g

玉ねぎは1/8個も約50gです。

1個の大きさがまちまちでしょうから、迷ったときは50gにしていただくと
ちょうどよい仕上がりになりますよ~

是非お試しください(*^▽^*)


少し早いですが、最後にヒルナンデスの告知をさせてください~!^^

7月24日(月)はシンプルレシピ教室の放送日となっております!
こちらも頑張ってきましたので ご覧いただけたら嬉しいです(*^▽^*)

************************************************
皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^
インスタグラムのユーザーアカウントは→ junko_suda5 良かったらお越しください^^
************************************************

>ぱんださん
こんにちは(*^▽^*)
今日の仙台は日差しが強くて暑くなりそうですね^^;
オクラの板ずりポイント^^;あんなやり方、普通は考えませんよね~(笑)
あんなことを胸張ってポイントとお伝えしていいものか??
「須田家のズボラポイント」って言っちゃダメですか?と相談したくらいです(笑)
スタッフさんは笑ってましたけど・・
でもズボラでもちゃんと色よく仕上がるならOKですよね(笑)
ぱんださんちの採れたて野菜。いいですね~~♬新鮮な野菜はそれだけでごちそうですもんね!
ご存知でしょうけれど、わたしも食いしん坊なので(笑)そういったことに同じく幸せ感じちゃいます!!!
いつもバンデスをご覧いただき、コメントも嬉しいです!ありがとうございます♡

コメントを見る・書く(3)

まぐろとオクラの韓国風タルタル

2017/06/29

休日の昼下がりにでも
こんな時短おつまみで白ワインなどはいかがでしょうか~

10分あれば完成しちゃいますよ!^^

昨日の須田家の食卓で作ってきました♬

IMGP5476.JPG


まぐろとオクラの韓国風タルタル
<材料>4人分

まぐろ(たたき)...100g
オクラ...4本
ごま油...大さじ1弱
白ごま...大さじ1
塩...小さじ1/4
しょうゆ...小さじ1/4
うずらの卵...1個
バゲット...適量

<作り方>

まずは
~須田家のズボラポイント~

通常、オクラは板ずりして色よく仕上げますよね。
買ってきたオクラってグリーンのネットに入った状態。
そのネットに入った状態のオクラに上から塩をふり両手でこすりあわせれば
板ずりと同じ効果です(笑)

1. オクラの頭の部分を鉛筆を削るように剥き、
   先端も固い場合1~2mm程度切り落とす。

2. 沸騰したお湯に塩を加え、オクラを1分半程で茹でる。

3. 茹でたオクラをザルにとり水気を切り冷ましたものを、
   縦4つに切った後、5mm幅程度に切り粗みじん切りにする。
  (茹でた後、水にさらさない方が水っぽくならず、
   より美味しくいただけます)

4. ボウルに刻んだオクラ、まぐろのたたき、ごま油、白ごま、
   塩、しょうゆを加えさらに混ぜる。
   (ごま油の量はお好みで)
   ごま油と塩で一気に韓国風になりますよ♬
   もちろんオリーブオイルでも美味しいです♡

5. 皿の上にセルクル型を置き、4を入れてヘラで平らにし、
   セルクルを抜き取る。中央を少し凹ませウズラの卵を割り入れる。
   
   うずらの卵がトッピングされると黄色が入ってきれいですがなくてもOKです。
   セルクル型がなかったらココットに詰めたり、ガラス容器に入れてもキレイですよ~
   牛乳パックでセルクル型を作ってもいいですね。
   ココット型はスコーンの抜型に使ったり、ケーキ寿司などにも利用することができます!

6. 横にスライスしたバゲットを添えて完成。


タルタルとは・・・
フランス語で「生の」って意味。
魚やお肉などの素材を生のまま細かくきざんで調味料を合わせると
タルタルとかタルタルステーキなんて言うんですよね^^

まぐろのたたきを使えば素材を細かく刻む手間も省けちゃうのが嬉しいところ。
でももちろん、他のお刺身で作っても美味しいですよ。
例えば・・いかそうめん!
既に細切りしてあるので、粗みじんにするのも楽チン♬
ネットリした素材で、オクラのネバネバと相性も抜群です!
レモンの皮なんぞをすりおろして加えたら爽やか~~✨これはオリーブオイルですね!

韓国風タルタルはご飯にのっけて丼もおススメ!
夏はキッチンに立つ時間を減らしたいですもんね。
簡単ですので是非お試しくださーい(*^▽^*)

*************************************************
皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^

インスタグラムのユーザーアカウントは→ junko_suda5 良かったらお越しください^^
************************************************

>バタ子さん
一緒に喜んでいただけるなんて✨
嬉しいです(≧∇≦)ありがとうございます♡

コメントを見る・書く(1)

菜の花と湯葉のあんかけうどん

2017/04/03

4月になり、何かと忙しい新年度の始まりですね~

我が家でも新年度のバタバタに加え、
レシピの女王新企画のレシピ作成、そしてもちろん毎週水曜日のミヤテレ。

あっちもこっちも考えることがいっぱいで
てんやわんやの毎日でした^^;

気が付けば自分の誕生日も試作、試食を繰り返していましたが(笑)
その日に「これだ!」と良いレシピを閃いたので
まずは良い誕生日になったんじゃないか、と自分に言い聞かせております(笑)

ブログに来てくださった方、本当にすみません~m(__)m
久しぶりの更新になってしまいまして^^;

近々収録もありますし、マイペースな更新になってしまいそうですが
時々覗きに来ていただけたら嬉しいです(*^▽^*)

さて、先週ミヤテレで作ってきたものは~

「菜の花と湯葉のあんかけうどん」

20170331211714.JPG

平湯葉(乾燥湯葉)を使って、上品なおうどん。
簡単なのに手抜きに見えないし、
春は感じたいけれどまだ寒いとき。
こんなおうどんで温まってはいかがでしょうか~?

「1人分から美味しい出汁をとる」
ちょっと変わった方法です(笑)

<1人分>
菜の花...1/4束
平湯葉(乾燥)...1枚
冷凍うどん...1玉
かつお節...3g
塩昆布...3g
お湯...350ml
めんつゆ...大さじ1
白だし...大さじ1
おろししょうが...1かけ分
水溶きかたくり粉...少々

<作り方>

1. 電気ポットにお湯を用意する。

2. 急須にかつお節と塩昆布を入れ、お湯を注ぎ、ふたをして2分蒸らす。
   ★電気ポットの保温されたお湯の温度が理想。

3. 2を鍋に注ぎ、めんつゆ、白だしを加え、ひと煮立ちさせたら、
   水溶きかたくり粉でとろみをつける。

4. 冷凍うどんは表示時間通りレンジで袋ごと温め、丼にあける。

5. 3に、湯葉と茹でた菜の花を加え温め、4にかける。

6. おろししょうがを添えて完成。


「3g1袋になっているかつお節」と「3gの塩昆布」を急須に入れて蒸らすだけで
簡単美味しい本格的なお出汁がとれますよ。

おひとりのお昼ごはんを作るときなどにいかがでしょうか~
中途半端に余らないところもいいですしね。

出汁ガラはお醤油とみりんを各小さじ1程度で炊けばご飯のお供に変身です!^^
柚子胡椒味や梅味など、お好みの味に仕上げて白ごまをふったら完成です。

簡単ですので良かったらお試しくださいね^^

*************************************************
皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^

インスタグラムのユーザーアカウントは→ junko_suda5 良かったらお越しください^^
************************************************
>おぎぽんさん
こちら仙台はまだ寒い日が続いていますが、そろそろ温かくなるみたいです(*^▽^*)
お返事遅くなっちゃってごめんなさい~
おぎぽんさんのコメントを見て
「せっかくだからミヤテレで卯の花作っちゃおうかな~」なんて
考えていたところです^^
美味しく炊くコツなどを含めて放送できたらなぁと。
卯の花レシピはこちらのブログでもちろんご紹介させていただきますので
少々お待ちくださいね!^^
リクエストありがとうございました♡
新企画が来週から始まりますので、また出演が決まったら告知させてくださいね^^

>ぱんださん
少しずつ春らしくなってきたようにもおもいますが、まだ仙台は寒いですねぇ^^;
いつになったら暖かくなるんだろ。
これは小杉さんの天気予報でチェック!ですね(笑)
ヒルナンデス!も見てくださりありがとうございます!!!
チーズタッカルビ風は厳しい判定でしたが、新企画もへこたれずに頑張ってきますね!
また放送日が決まったら告知させてください^^
干しきのこでいっぱいの野菜室。これぞ旨みの宝庫ですね~(*^▽^*)
明日はミヤテレレギュラーになって2年目突入の日!
気持ちも新たに頑張ってきまーす♡いつもありがとうございます♬

>まこさん(はじめましての記事にコメントありがとうございます!)
お料理教室があったらいいなとのお話。とっても嬉しいです~!
いつか出来たらいいな♡と思いつつ
今はまだ時間的な余裕がなくてなかなか開催できないでいます。。
でも、そういったお声がわたしの励みになっていて、
本当に嬉しい気持ちでいっぱいです!ありがとうございます(*^▽^*)
いつかお料理教室ができるようになったときにはこちらのブログでもお伝えいたしますので
どうぞよろしくお願いいたします♡

>コッピ~smileさん
コメント&リクエストありがとうございます。
「手が汚れないですぐに食べられるスイーツレシピ」を
土曜日まで(笑)ですね^^
以前ブログで紹介させていただいたコレはいかがでしょうか?
黒胡麻とシリアルのザクザククッキー
フードプロセッサーがあればあっという間に出来ますし、
ザクザクがとっても美味しいので是非お試しいただけたら嬉しいです(*^▽^*)
時々、須田家の食卓でもスイーツレシピを放送することがありますので
その時はこちらのブログでもご紹介できたらなと思います。

コメントを見る・書く(3)

ソース焼き飯

2016/11/24

IMGP3795.JPG

昨日のミヤテレ「Oh!バンデス・須田家の食卓」で放送しました

ソース焼き飯!

材料費がリーズナブルなのに、満足度120%の焼き飯です!

って、自分でハードル上げちゃいますが(笑)
クセになる美味しさなんです!

午前の部活を終えて
「お腹減った~~~」と帰ってきたお子さまも待たせない!

土曜日のお昼ってイメージのごはんです(笑)

スタッフさんに「屋台で売ってるイメージでいいなぁー!」「タイトルもキャッチ―だ!」と
いっぱいお褒めいただきました(*^▽^*)

* ソース焼き飯 *

<材料>2人分

冷やご飯...茶碗2杯分
豚バラ肉(薄切り)...80g (1cm幅程度にカット)
乾燥小えび...4g
キャベツ...1枚 (1cm角程度にカット)
紅しょうが...20g
にんにく...1/2かけ
万能ねぎ...2本
かつお節...適量
目玉焼き(半熟)...2つ
青のり...適量
マヨネーズ...大さじ2
お好み焼き用ソース...大さじ2
粗挽きこしょう...適量
 


<作り方>

1. にんにくは刻んでおく。万能ねぎは小口切りにする。

2. フライパンにマヨネーズとニンニクを入れて火をつけ、
   香りを出す。(中火)豚肉と小えびも一緒に加えて炒めたら、
   キャベツも加えてしんなりと炒める。

  (マヨネーズで炒めることで、旨みも加わります。
   マヨネーズの卵黄と乳化した油がごはん1粒1粒を
   コーティングしてくれてパラッと仕上がります!)

3. 2に冷やご飯を加え、ヘラで上から潰しながら炒めるとパラッと
   炒めることができる。
   ★冷蔵庫で冷えたご飯を使うことで、パラパラに仕上がる。

  (冷やご飯って2日目くらいからパサッとしてきますよね。
   それを活かしてパラッと仕上げます!)

4. 3にお好みソース、小ねぎ、紅しょうが、粗挽きこしょうを加えて
   サッと切るように混ぜながら炒め、器に盛る。

  (ソースって焼けるとさらに美味しくなりますよね!)

5. 全体にかつお節を散らし、半熟目玉焼きをのせ、
   青のりを散らしたら完成。
 
  (とろーり半熟の黄身を絡めて♡)


ソースとマヨネーズって相性抜群ですよね!^^
マヨネーズは火にかけることで酸味が和らぎ、コクや旨みがupします。
マヨネーズ自体の存在は薄くなりますが、ちゃんとコクや旨みが残り
良い仕事をしてくれるんですよー。
マヨネーズが苦手な方も気にならないようで
(我が家の長女はマヨネーズが得意ではないんですが、これは美味しいと言っています^^)
すぐ出来るので是非作ってみてください!^^

前回のブログでも告知させていただきましたが、
今度の月曜日
28日はヒルナンデスTHEシンプルレシピの放送日です。
今回も頑張ってきましたので!
是非そちらも見てくださると嬉しいです~(*^▽^*)

*************************************************
皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^

インスタグラムのユーザーアカウントは→ junko_suda5 良かったらお越しください^^
************************************************

>バタ子さん
初めてのイベント、無事終えることが出来てホッとしました^^
だんだん色々なお仕事を熟していくうちに
今後は全国各地でもイベントが出来るようになったらいいな~なんて
早すぎる夢を抱いちゃったり^^;
料理家として活躍できるよう、頑張りたいです!

コメントを見る・書く(2)

  • 女王誕生物語
  • オフィシャルサイト

最新記事

カテゴリー

月別