2017年12月28日(木)
松風焼き/梅にんじんの甘煮
やわらかしっとり~が身上です

材料
■松風焼き(16×16×高さ3.5cmの型1台分) | |
鶏ひき肉 | 200g |
卵 | 1個 |
パン粉 | 1/2カップ |
西京みそ | 大さじ3 |
みりん | 小さじ1 |
しょうゆ | 小さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
木綿豆腐 | 1/2丁(170g) |
酒 | 小さじ2 |
しょうゆ | 小さじ2 |
砂糖 | 小さじ2 |
けしの実 | 約小さじ1 |
●みりん | |
■梅にんじんの甘煮 | |
にんじん(太さ約5cmの部位) | 3本分(約400g) |
だし汁 | 1カップ |
砂糖 | 大さじ2 |
みりん | 大さじ1 |
淡口しょうゆ | 小さじ1 |
塩 | 小さじ1/3 |
絹さや | 適量 |
●塩 |
作り方
1 |
松風焼き
|
保存 冷めたら切らずにラップで包むか、保存容器に入れて冷蔵庫へ。3~4日は保存可能。 |
|
2 |
梅にんじんの甘煮
|
保存 にんじん、絹さやは別々に保存容器に入れて冷蔵庫へ。2~3日は保存可能。 |

扇面形の切り方。半分に切ったものを横長に置き、端を斜めに少し切り落としてから、左右対称になるように交互斜めに包丁を入れていく。
けしの実

二年草のけしの種子。東部地中海沿岸から西南アジアにかけてが原産国。色は白、灰青、黒などがあり、日本では主に白を食用にする。香ばしさを生かして焼きものにふりかけたり、パンや和菓子の飾りに使われる。
飾り串
盛りつけ用の飾り串で、上から松葉串、鉄砲串、田楽串。串を手に持ったとき安定するように、二又や平たい形の串を選ぶとよい。
アドバイス
- ・豆腐は炒りつけるので水きりの必要なし!水分がなくなりポロポロになるまで炒りつけておくことが大切(日持ちをよくするため)。
- ・ひき肉と混ぜ合わせるときは必ず冷ましてから、粘りが出るまでよく混ぜること。
- ・みりんを薄くぬっておくと焼き色がつき、けしの実もくっつき易い。
- ・扇面形に切ると縁起ものに、四角に切ってお弁当に入れてもよいでしょう。
他の人はこんなレシピも見ています