2019年12月7日(土)
ラムとかぼちゃの煮込み
スパイスの香りで旅気分
材料(4~6人分)
ラムチョップ | 8~10本(600~700g) |
(クミンパウダー、コリアンダーパウダー各小さじ2/3、塩小さじ1+1/2 小麦粉大さじ1+1/2) | |
かぼちゃ | 1/4個(正味400g) |
玉ねぎ | (大)1/2個(125g) |
セロリ | 2/3本(70g) |
レーズン | 40g |
にんにく | 2かけ |
クミンシード | 小さじ1/2 |
ローリエ | 1枚 |
アーモンド(ロースト) | 30g |
香菜 | 適量 |
●塩、オリーブ油 | |
■ラムとかぼちゃのカレー(2人分) | |
ラムとかぼちゃの煮込み(上記参照) | 1/4量 |
カレー粉 | 小さじ2 |
小麦粉 | 小さじ2 |
塩 | 小さじ1/3 |
こしょう | 少々 |
ごはん(温かいもの) | 400g |
作り方
1
|
クミンパウダーとコリアンダーパウダーをよく混ぜ、ラムチョップにまぶして15分おく。塩をふってなじませ、小麦粉をまぶす。 |
2
|
かぼちゃは種とワタを除き、ヘタと皮の固い部分を切りとり、小さめの一口大に切る。玉ねぎは縦薄切りにし、セロリは斜め薄切りにする。レーズンは塩水に10分つけて洗い、ザルに上げる。にんにくはつぶし、あれば芯を除く。 |
3
|
フライパンにオリーブ油大さじ2を強めの中火で熱し、かぼちゃを入れて全面を焼き、焼き色がついたら、ペーパータオルにとり、油をきる。 |
4
|
(3)の残りの油にクミンシードとにんにくを入れて強めの中火で熱し、クミンシードのまわりに細かい泡が出てきたら、(1)のラムチョップを入れて片面を3分焼き、返して2分焼いて、焼き色をつける(途中、にんにくが焦げないように肉の上にのせる)。 |
5
|
ラムチョップとにんにくは鍋に移す。(4)のフライパンに玉ねぎとセロリを入れて強めの中火で炒め、しんなりしたら水3カップを加え、フライパンに残ったうまみをこそげるようにして煮立て、ラムチョップを入れた鍋に加える。(2)のレーズン、ローリエを加えて強火にかけ、煮立ったら、オーブンペーパーで落としぶたをし、鍋ぶたもして、中火で30分煮る。 |
6
|
(3)のかぼちゃを加えてひと混ぜし、再び落としぶたをし、鍋ぶたもして10分煮る。 |
7
|
器に盛り、粗く砕いたアーモンドを散らし、香菜を添える。 |
●保存は冷蔵庫で4日。1人分に対して水大さじ2を加えて温める。 | |
8 |
ラムとかぼちゃのカレー![]()
|
クミンシード

セリ科の植物の種子。ほろ苦く個性的な芳香がある。中東からインドまで広がる地域に自生する。カレー粉にも配合されている。シードのまま用いるときは油で炒めて香りを引き出す。
ラムチョップ

生後12ヶ月未満の羊のロース肉を骨ごとカットされたもの。羊特有の匂いが少なく肉質もやわらかいのが特徴
アドバイス
- ・ラムチョップは先にスパイスをまぶしておき、焼く直前に塩と小麦粉をふります(うま味が抜けてしまわないように)。
- ・レーズンは塩水に浸けて汚れを除き、甘みを引き立たせます。
- ・かぼちゃの表面に焼き色をつけて、煮崩れを防ぎます。
他の人はこんなレシピも見ています