パリパリポテトのえびフライプレート♬

2016/02/05

何度か、パリパリポテトのえびフライが上手くいきません~!というお声をいただいていました。

大会では和風のおかずに合わせたくて、青じそと白ごまを加えてポテトを巻いた海老フライにしました^^
彩りとほかのおかずとの相性とか、そんなことを一生懸命考えた日々。。
思い出レシピです^^

20160205202250.jpg

元々は、ワンプレートで済ませたいときのお夕飯レシピでした。

これを作ったら、これを添えるべし!!!というくらい
横に添えらるのはいつもミモザサラダ。

わたしなりの理由があって、
海老に巻かれたパリパリポテトは、食べながらお皿の上に落ちるんです。

わざとミモザサラダの上で食べるのがお気に入りの食べ方で(笑)

茹で卵のコクと、ポテトのパリパリ食感、さっぱりサラダが相まって、一体感が生まれる^^
食いしん坊的発想^^;
笑ってください。でもおススメです。


IMGP7220.JPG


<ミモザサラダに。ヨーグルトドレッシング>キャベツの千切りに和えるのがお気に入りです。
ヨーグルト  大さじ2
マヨネーズ  大さじ2~3
すし酢     大さじ1
塩コショウ  少々

レタスの上に、ヨーグルトドレッシング和え千切りキャベツ、白身のみじん切り(フォークで潰すだけでもOK)
黄身をフォークで細かく潰したものの順で盛り付けています。あればパセリもトッピングに。


ポテトは揚げながら広がるのですが、海老に片栗粉を付けてありますので、海老に巻きつける感じで
菜箸で調整しながら揚げるとこんな風に出来上がります。
揚げ鍋に入れるのは2本くらいまでにすると、巻くことに集中しやすいのでおススメですよ^^

我が家で人気の定番レシピ。
お弁当でも美味しいですが、ワンプレートごはんにもいかがでしょうか?^^


*********************************************

 フェイスブック、インスタグラム始めました♪
 よかったらフォローしてください^^

*こちらのブログでは商品名などの細かい部分が公表できないことになっていますので、
 もし個人的な質問等ございましたら、遠慮なく J'sダイニングのゲストブックをご利用ください^^
 こちらで一言、「質問かいたよー!」と添えてくださると見落としがないのでよろしくお願いします♪
  インスタグラムでももちろんOKです!

*コメントが反映されるまでお時間がかかります。
 わたしの返信が先に投稿されてしまう場合もございますが、ご了承ください^^

********************************************
 皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^

>はちさん
はちさんもスイーツはお好きですか?でも「中性脂肪」という言葉を聞くと
食べるの戸惑っちゃいそうですね(笑)食べるときだけはせっかくだからその言葉は忘れたいものです(笑)
でも、水切りヨーグルトのフレンチトーストなら、ややカロリー低めかな^^
イル ギオットーネでのランチは、レシピの女王用というわけではないハズですよ^^
笹島シェフは京野菜をイタリアンに取り入れてらっしゃってますよね。
和とイタリアンの組み合わせということもあってか、丸の内店は4月頃に和モダンに改装されるとのことですよ~^^
そのあたりを狙って予約されるのもいいですよね。
XO醤にセミドライきのこ。いろんな料理に使ってくださっているだなんて、とても嬉しいです^^
わたしも久しぶりに麻婆豆腐でも作ろうかなと思っていたところでした!^^

>ぱんださん
台所のヒヤシンス。。何だか素敵です~^^春の香りに癒されそうですね^^
わたしも恵方巻は作るか買うかいつも悩んでしまいます^^;
きっと子どものころにはなかった風習(地域的に)なので、その日の気分次第になりがちなんだとおもいます^^;
でも、イベントごとは嫌いではないので、今年は作ってみました~♬
理由は、シート状のおぼろ昆布を見つけたので、作る気分になったのです(笑)
茶碗蒸しは簡単なわりに、あると喜ばれる1品ですよね~
フルフルが好きなので、お豆腐入りは一体感があって気に入っています。
リーズナブルで栄養満点なのもいいですしね!
週末はまた雪みたいですね。温かくしてお過ごしくださいませ。


コメントを見る・書く(4)

節分の日のメニュー♬

2016/02/04

昨日は節分でしたね!^^
皆さまのお宅でも、豆まきをされましたか?

わたしの実家では大豆が主流でしたが、仙台では落花生が一般的なようです^^
初めは驚きましたが、片付けが楽なので助かってます(笑)

恵方巻も作られた伝統??なのかもしれませんが、
ここ最近では全国的に定着して、すっかり2月のイベントのひとつですね。

無言で1本の海苔巻きを食べる。

1度だけチャレンジしたことがあるのですが、無言に耐えられなくなり、笑ってしまうので
実はそれ以降、やっていません(笑)

せっかくだから美味しく食べたほうがいいんじゃない?という勝手な我が家ルール。
テーブルには丸ごと運びますが、
食べるときは切り分けて、お話しながら食べています(笑)


IMGP7387.JPG


シート状のおぼろ昆布を見つけて、これは面白い!恵方巻に使ってみました。
普通、2種類を作りたいときは、中に巻き込む材料を変えるところですが、
外側を変えて、2種類(風)笑


恵方巻の他は、イワシのつみれ汁、聖護院かぶで千枚漬け、茶碗蒸し。
先日、笹島シェフにいただいた「ちりめん山椒」を茶碗蒸しの上にトッピングさせていただきました。
柔らかくて、ほんのり柚子の香りがする爽やかなお味。
ふるふるの茶碗蒸しにも合う柔らかい「ちりめん山椒」でした^^

「小さいときは茶碗蒸しのおいしさってわからなかったんだよね~」

と次女にボソッと初告白されまして^^;

嫌いじゃないけど、好きでもない。そんな感じだったようですが、
高校生になった今では、しみじみ「美味しい」と思えるようになったとのことです^^
それは良かった~♬

茶碗蒸しのレシピにオリジナリティーはありませんが^^;
ぎりぎりのフルフル加減が気に入っているので、わたしなりのポイントと一緒に書いておきますね^^

卵:だし汁(味を付けます)=1:3

これが茶碗蒸しの黄金比率だと思っているので、ずーっとこれで作っています。

4~5人ですと「50gの卵3個」なら「450mlの冷ましただし汁 と みりんと白だし、各大さじ1/2」です。

だし汁だけ先に用意しておいて冷まし、
わたしはいつもフードプロセッサーでサッと混ぜるだけで作っています。
あまり混ぜると泡だってしまい、見た目が残念なことになりますので。
少し泡が見えるようでしたら、取り除くか、竹串で潰すとキレイにできますよ。

蒸し器で15分。
もしくは、オーブンの茶碗蒸し機能(強)などがあれば、それを選択するとちょうどよく蒸しあがるし、お手軽です。

ポイントは・・・

蒸すときは1つ1つキッチンペーパーと輪ゴムでフタをかけて蒸し上げると、「す」が入らず、水滴も落ちません^^

具入りもいいですが、こうやって、上に乗せちゃうスタイルが特に好きです。
あんかけ仕立てにして、すりおろし生姜も大好きですし、
わさびを乗せるだけ、も美味しいです^^
わたしがよく入れる具は「お豆腐」か「わかめ」(笑)
うどんをいれた「小田巻き蒸し」も大好きです。

今日は立春ですね!^^
暦の上では春。
早く本当の温かい春が来るのが待ち遠しいこの頃です!!!

*********************************************

 フェイスブック、インスタグラム始めました♪
 よかったらフォローしてください^^

*こちらのブログでは商品名などの細かい部分が公表できないことになっていますので、
 もし個人的な質問等ございましたら、遠慮なく J'sダイニングのゲストブックをご利用ください^^
 こちらで一言、「質問かいたよー!」と添えてくださると見落としがないのでよろしくお願いします♪
  インスタグラムでももちろんOKです!

*コメントが反映されるまでお時間がかかります。
 わたしの返信が先に投稿されてしまう場合もございますが、ご了承ください^^

********************************************
 皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^

>ebahitoさん
 インスタグラムではいつもありがとうございます!!!
 こちらのブログにも来てくださり、コメントも残してくれたのですね!嬉しいです^^
 今後ともよろしくお願いします^^

>あやのさん
 お返事、長くなってしまいました^^;
 また何かありましたら、遠慮なくおっしゃってくださいね^^
 我が家の節分。こんな感じになりました~(笑)
 いつもありがとうございます!!!

>ぱんださん
 気分の良い日が続いていますね^^今日はちょっと曇っていますが^^;
 笹島シェフの演出には、ため息が出るほどの美しさや、ついにっこりしてしまう可愛らしさなど
 終始楽しませていただきました^^
 そして、先輩女王の皆さまの中にわたしがいることに何だか不思議な気持ちになりました(笑)
 バレンタインデーにはチョコレートケーキを焼くご予定なのですね^^
 しかも30年前のオーブンで??? まだ動くなんて、すごいです!!!
 いろいろ作られたら、またここでお話聞かせてくださいね^^
 いつもありがとうございます!!!

コメントを見る・書く(2)

イル ギオットーネにて。レシピの女王・ランチ会♬

2016/02/01

1月30日土曜日。
この日に限って、天気予報では雪マークの東京。
ちょっとついてないな・・なんて思っていたのに、
着いたときは穏やかなお天気で^^
よかった~~~♬
仙台からなので、できれば雪は見たくないのです(笑)

初めて、女王集結のランチ会に行ってきました。
場所は、大会審査員でおなじみの笹島シェフのお店。
イル ギオットーネ。

以前、仙台で開催されたイタリアンフェアでもシェフのお料理をいただき感動いたしました。
今回もお料理はもちろんのこと。
モダンな店内の個室をご用意くださり、ゆったりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。

シェフからのご厚意で。。


1454213215536.jpg


シャンパンで乾杯~!!!
シェフ、ありがとうございますm(__)m とっても美味しいシャンパン!ごちそうさまでした♬


1454227865194.jpg


まずは、プレゼントのリボンをほどくと、
「雲子の炭」

見た目のインパクトがすごいです^^
かわいらしいプレゼントの箱なのに、
開けたら真っ黒な何かが。。
想像を覆されました(笑)

真っ黒な炭入りの衣はカリッと。
中の白子はトロっと。
食感の対比ももちろんですが、見た目の対比まで!
シェフのユーモアとか優しさとか。そんなことまで感じるお料理だったな~って
今思い出しても幸せな味です^^
さすがのおいしさでした!!!


1454227754595.jpg


お次は「サーモンのタルタルとイクラのコルネ」

本当にコルネに入っているのもビックリですし、プーさんが座りそうな切株のような器に
お米が入っていて、そこに春巻きの皮(?)でできたコルネが立っていて。
ちゃんと中にはサーモンといくらのタルタルが入っていました。

遊び心がある素敵なお料理^^

雨上がりをイメージされたのでしょうか。
かわいい^^


1454227776099.jpg

お次のお料理はこんな風に登場!
ワクワクします!!!

1454227792913.jpg

開けていただくと、モクモクとスモークが。

「寒ブリのスモーク 大根サラダ」

お野菜にのった泡は、爽やかな柚子の香りがして、脂ののったブリにぴったりと合います!^^


1454227800433.jpg

パフォーマンスに感激しても、お料理ももちろん裏切りません!!!
美味しい寒ブリ!!!!!
幸せです^^


お次はパスタ。
「カニと九条ネギのトマトソース バヴェッティーネ 京七味」

バヴェッティーネってパスタ。
初めていただきました。
リングイネよりもう少し平たくて、少し細めかな。
カニがたーっぷり入っていて。これもシェフのご厚意かもしれない。美味しい~♬

中央に盛るだけじゃない。
アートのような盛り付けも素敵です!

1454227810661.jpg

お次は
「仔牛のロースのパン粉焼き ちぢみほうれん草とビーツのクレマ」
お肉ももちろん美味しいのですが、お野菜が甘くてとても美味しいのです。
よーく目を凝らすと、手前に黒い粒のようなものが見えるのですが、
これ、マッシュルームで作ったものなんだとか@@;
マッシュルームをどう調理したらこんな風に変化するんだろう!
香ばしくて、マッシュルームのうまみだけを凝縮したかのよう。

そして、器もシェフのデザインなんだとか。
しかもこれが有田焼だというのだから驚きです。
いや~!何ひとつ手を抜いていないんだな~って、感激です!


1454227815452.jpg


最後にデザート。
「チョコレートオムレツ」と「コーヒー」

こちらは別腹です(笑)
濃厚チョコレートとベリーは大好きな組み合わせ。
全て美味しかったです!!!!!

1454290030052.jpg

みんなで記念撮影をして

1454228319549.jpg


あ、シェフとも撮りたいよね!と気付いた時には
大本さんはお帰りで^^;
4人とシェフでパシャッと。


IMGP7274.JPG


先輩女王の皆さんがとても優しくて、最初からリラックスしてお話できました。
図々しかったかな^^;

しかも奈海さんと二人でビアバーに寄り道したりして(笑)
楽しい1日はあっという間に過ぎていきました^^
わからないことだらけの新人なので^^;
たくさんのお話が聞けて、とても有意義な1日になりました。
もう既に、次が楽しみです(笑)

*********************************************

 フェイスブック、インスタグラム始めました♪
 よかったらフォローしてください^^

*こちらのブログでは商品名などの細かい部分が公表できないことになっていますので、
 もし個人的な質問等ございましたら、遠慮なく J'sダイニングのゲストブックをご利用ください^^
 こちらで一言、「質問かいたよー!」と添えてくださると見落としがないのでよろしくお願いします♪
  インスタグラムでももちろんOKです!

*コメントが反映されるまでお時間がかかります。
 わたしの返信が先に投稿されてしまう場合もございますが、ご了承ください^^

********************************************
 皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^

>ぱんださん
 いえいえ。ここでお話出来るのが嬉しくて、ブログを更新していますので(笑)
 今後とも仲良くしてください~^^
 ぱんださんのご紹介料理もおひとりさまランチで作ってみたいと思います~^^
 それにしましても、バンデスのコーナーに2回も出られてすごいですよね!^^
 わたしも応募してみよっかな(笑)なんちゃって^^;
 雪の日のお買い物は大変ですが、東西線ができて便利になりましたよね^^
 ホエーを使ってフレンチトースト。無駄なく使うと気分も良いですもんね。
 良かったら作ってみてください~^^

>mekkiさん (1月14日と26日の2つの記事にコメントありがとうございますm(__)m)
 はじめまして^^ずっとブログを見てくださっているなんて、とっても嬉しいです!!!
 しかも親近感だなんて☆嬉しすぎます!!!今後ともよろしくお願いします^^
 バレンタインデーにチョコレートチーズケーキを作ってくださる予定なんですね♬
 わたしはチョコレートはカカオ65%のチョコレートを使いましたが、お好きなチョコレートで大丈夫ですよ。
 わたしはビターチョコが大好きで、普段から82%くらいのものも好んで食べる人なので(笑)
 もしかしたら、小学生ならミルクチョコレートでちょうどいいのかもしれません。
 まさかの福岡でも大雪。大変でしたよね。お互い風邪などひかないように気を付けましょうね!
 紅玉のアップルパイも美味しくできたとのこと。ヨカッタです~♬
 
>人参スイーツ大好きさん
 普段の生活に戻って良かったですね~^^
 断水は大変な上に不安になりますもんね^^;よかったよかった~
 ダイエットですか? んー。なかなか難しいですよね~^^;
 太るのは簡単ですが、痩せるのは難しいものです@@;
 急激に痩せようとするとリバウンドしやすいと聞いたことがあります。
 1年で3~4キロ減くらいを目指してみるといかがでしょうか?
 カロリー控えめなものはやっぱり野菜でしょうか。野菜を沢山いただくと、自然とカロリーダウンになると思います。
 たんぱく質も必要ですから、お豆腐や鶏ムネ肉、ささみ、しゃぶしゃぶ肉などもいいですよね。
 お鍋はバランスもよくて、〆まで食べなければ良いメニューのような気がします^^

>あやのさん
 お久しぶりです^^コメント嬉しいです~♬
 中華まんを作ってくださって、ご両親も喜んでくださったなんて、嬉しいご報告、感謝感激です!!!
 チョコレートチーズケーキもご報告お待ちしております(笑)美味しくできますように☆
 人生相談ですね^^全然OKです~!結婚したばかりの女性は必ず悩むところですよね。
 わたしは、元保育士なんです。
 娘が生まれる前までは、すぐに仕事復帰するつもりでいました。
 でも、自分の娘を預けて、他の子どもたちの面倒をみることに矛盾を感じて、
 結局は気持ちを吹っ切ることができず、復帰できませんでした。
 娘に寂しい思いをさせたくない。というのは親の勝手な考えかもしれないし、
 生まれてすぐ、保育園生活が始まってしまえば、それが親子にとって普通になると思うんです。
 保育園生活の方が、子どもには刺激があっていいのかもしれませんし。
 でも、わたしは主婦になること決めてしまったので、でもその代わり
 家庭のプロを目指そう!そう思って結婚後19年経ちました。(目指しただけですが、笑)
 収入はないけれど、子育てにどっぷり浸かって、今しかできないことを十分に楽しむのもいいかなと。
 ただ、妊娠もすぐにできるものとも限りませんし、妊娠できたとしても、つわりに苦しむ場合もあります。
 仕事をしているときに妊娠発覚しても、体調もよく、続けることが可能であれば続けてもいいのだろうし、
 つわりがひどかったら、続けたくても多分無理かと思います。
 ある程度の人生設計を立てたら、あとはその時その時で考えながら、どうにかなると思いますよ^^
 無責任だとしたらすみませんが^^;長くなりましたm(__)m
 少しでもお役に立てたのだとしたらいいのですが。。

コメントを見る・書く(4)

  • 女王誕生物語
  • オフィシャルサイト

最新記事

カテゴリー

月別