バナナのオムレット

2017/07/13

レンジ1分で作る!
ふわふわスポンジ生地✨

昨日の須田家の食卓では、このスポンジ生地を使って
ビックリするほど簡単なオムレットを作ってきました(*^▽^*)

まずは卵1個と砂糖30gを3分目安にハンドミキサーにかけて白っぽくもったりした状態にします!
ここにふるった薄力粉と太白ごま油を入れてさっくりと混ぜます。

20170713090408.JPG

オムレット3枚分の生地なので、1/3ほどを流します。
直径13cmくらい、重さで言うと40gほどです。

20170713090446.JPG

これを600wレンジで1分~♬

20170713090519.JPG

表面が乾いてきたら出来ている証拠です。

でも、レンジの性質上、周りまでなかなか火が入りませんので
ペーパーで押さえてしまいます。

そうすると、生っぽい部分だけがキレイに剥がれてくれるので
これでレンジ加熱し過ぎすることなく、
レンジなのに
ふわふわ~なスポンジも可能になります。

気になる場合は10秒ずつ加熱を追加してもいいですが、加熱し過ぎると
固くなりますので、そこだけは注意してください~^^

ラップの上にに生地を置き、上からクッキングシートをめくるようにすると熱くても剥がせます。
粗熱がとれるまで5分ほどお待ちください。
しっとりふんわり仕上がる工夫です。

20170713090907.JPG

あとはラップで包んでいくだけです!
ホイップクリームとレモン汁をかけたバナナをどーーーーんと1本!

20170713090654.JPG

ラップで包んだらそのまま30分ほど冷蔵庫へ。
ヒンヤリさせるとまた美味しいんだな~♡

オムレットでのんびりティータイムはいかがでしょうか~☕

レモン風味のバナナなのでとっても爽やか
皆さんぺろりと完食されてました(*^▽^*)


バナナのオムレット
<材料>直径13cm×3枚

▼スポンジ生地分量
 卵...1個
 砂糖...30g
 薄力粉...30g(予めふるっておく)
 太白ごま油...大さじ1
 (もしくはサラダ油)

▼具材(フィリング)の分量
 ホイップクリーム...100ml
 バナナ...3本
 レモン...汁少々

<作り方>

1.ボウルに卵1個と砂糖30gを入れてハンドミキサーで3分を目安に
  白くもったりした状態になるよう泡立てる。

2.ふるった薄力粉をヘラでさっくりと混ぜ、太白ごま油も加えたら
  粉っぽさがなくなる程度に混ぜる。

3.耐熱皿にクッキングシートを敷き2を直径13cm
  (スポンジ生地 約40g)に流して、ヘラで表面を平らにしたら
  600wレンジで50秒を目安に加熱する。
  加熱後、生地の表面が乾いていたらレンジから出し、
  乾いていないところがあったら10秒ほど加熱を追加する。

4.ラップを広げ、3をクッキングシートから剥がして包み、
  粗熱が取れるまで5分ほど待つ。

5.4の中央にホイップクリームをおき、レモン汁を塗ったバナナを
  真ん中におく。(酸味アップと変色防止)
  このとき、出来上がったスポンジ生地の表裏を見て、よりキレイな
  表面をラップ側にして置く。
  (外側の見える部分になるのでキレイな方がいい)

6.バナナをクリームと生地で包むようにし、ラップでカタチを整えたら
  器に盛り付け完成。
  ラップのまま冷蔵庫で30分程冷やすと、さらにおいしい。


20170713090735.JPG

夏なのでキッチンに立つ時間は減らしたいのですが
食べたいので作る!
まさにわたしらしいスイーツになりました(笑)

かつてはケーキ型で焼いたものをスライスしないとオムレットが作れませんでしたが
これならお手軽なので、食べたいときにいつでもできますよ~♬

お子さまと楽しむスイーツとしてもおススメです!
お家で楽しむだけでしたら
これにクリームとフルーツを重ねて「なんちゃってデコレーションケーキ」にも^^

卵1個でデコレーションケーキってかなりお手軽ですね(笑)
簡単ですので、よかったらお試しください(*^▽^*)


7月24日(月)はシンプルレシピ教室の放送日となっております!
こちらも頑張ってきましたので ご覧いただけたら嬉しいです(*^▽^*)

************************************************
皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^
インスタグラムのユーザーアカウントは→ junko_suda5 良かったらお越しください^^
************************************************
>バタ子さん
毎日暑いですよねι(´Д`υ)アツィー
この暑さに負けず、夏を乗り切りましょう!!!

>ぱんださん
嬉しいバーゲンシーズンですが、混雑は暑さが増しますよね^^;
ズッキーニ。実はわたしも1度だけ作ったことがあるんです~
次から次へと出来ますよね~♬
でもちょっと見なかったら巨大サイズになってしまいましたけど(笑)
やっぱり村田のお義父さんにリクエストするのが1番良いような・・
それでは勝手な嫁かなと思ったり・・複雑(笑)
ズッキーニはヘルシー食材だし、黄色と緑があると華やかになっていいですよね^^
ぱんださん、キャンプに行かれるんですね!
炭火で焼いたお肉やズッキーニに手作りの焼肉のタレ✨美味しそうです~~
楽しんできてくださいね(*^▽^*)

>コッピ―smile☆さん
お久しぶりです~♬
焼肉は、わさび醤油やにんにく醤油も美味しいですよね~✨
夏に限らず焼肉大好きです!^^(笑)
暑いと麺料理が多くなりますよね~
ただ、麺だとしてもいろんなものを乗っけたのっけ麺にすれば
バランスも取れて見た目も華やかになりますしいいんじゃないでしょうか~
ちょうど来週、のっけ麺を須田家の食卓でやる予定なんです。
放送したらご紹介させてくださいね!^^
食べやすいものを食べて、夏バテしないようにしたいものですね!
お互い、元気に夏を乗り切りましょうね!

コメントを見る・書く(4)

焼肉プレート

2017/07/06

大雨の被害が多いですね。
皆様お住まいの地域は大丈夫でしょうか?

梅雨時期は風情を感じるようなシトシト降る雨を想像しますが
最近は怖いですよね。

これ以上の災害が 起こりませんように願うばかりです。


今日は、須田家の食卓で作ってきたレシピをご紹介させてくださいね^^
夏はやっぱりコレ!


IMGP5526.JPG


手軽な焼肉でワンプレートなどいかがでしょうか~

お肉も美味しいですが、
今回の主役は焼肉のタレですよ^^

焼肉のタレって手作りすると本当に美味しいし、
意外と簡単!

夏が旬の○○○を加えて美味しさ倍増!^^
レンジとミキサーであっという間に出来ちゃいますよ♪


~焼肉プレート~

<材料>タレ...300ml分/焼肉プレート...適量

▼焼肉のタレ分量
 赤ワイン...50ml
 砂糖...50g
 しょうゆ...100ml
 玉ねぎ...1/8個(50g)
 キウイフルーツ...1/2個(50g)
 にんにく...1片
 しょうが...1片
 ごま油...大さじ1
 白ごま...大さじ1

▼焼肉プレート分量
 牛カルビ肉...適量
 焼き野菜...適量
 ミニトマト...適量
 ミックスリーフ...適量
 ご飯...適量

<作り方>

1.焼き肉のタレを作る。
  耐熱ボウルに赤ワイン・砂糖・しょうゆを入れて混ぜ合わせ、
  600Wレンジで3分加熱後、粗熱をとる。

(アルコールを飛ばしながら砂糖を溶かします。お酒の中で赤ワインは1番コクが出て肉の臭みも消しつつ
香り付けもしてくれますよ。無いときは白ワインでも料理酒でもOKです)

2.ミキサーに玉ねぎ・にんにく・しょうが・ごま油・白ごまを入れる。

3.2に適当な大きさに切ったキウイフルーツと粗熱をとった調味液を入れ、
  滑らかになるまで撹拌する。
  ★キウイフルーツは肉を柔らかくし、フルーティになる。
  味に深みも出て、しょうゆの角が取れて全体的にマイルドになる。
 (焼肉のタレに入れる果物と言えば「りんご」「梨」ですが夏は「キウイ」で!)

4.煮沸消毒済みの瓶に入れてフタをし、冷蔵保存。
 (無添加ですので、早めに使い切るか、小分け冷凍が便利です)

5.器にミックスリーフを敷き、フライパンで焼いた牛肉と野菜、ご飯、
  ミニトマトを盛り付け、焼き肉のタレを添えて完成。


これからの時期ははBBQ用に作っておくと便利ですよ~
2~3日経った頃からが1番美味しいです^^

市販の焼肉のタレはもちろん便利ではありますが(笑)
手作りしたタレでいただくと・・・

きっと満足度up(笑)

タレにお肉を漬け込んでおけばキウイの効果でお肉も柔らかになりますし
焼肉弁当にしても◎ですね♪

ちなみに、キウイフルーツ1/2個は約50gと考えていただき、
りんごでも梨でもフルーツは50g

玉ねぎは1/8個も約50gです。

1個の大きさがまちまちでしょうから、迷ったときは50gにしていただくと
ちょうどよい仕上がりになりますよ~

是非お試しください(*^▽^*)


少し早いですが、最後にヒルナンデスの告知をさせてください~!^^

7月24日(月)はシンプルレシピ教室の放送日となっております!
こちらも頑張ってきましたので ご覧いただけたら嬉しいです(*^▽^*)

************************************************
皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^
インスタグラムのユーザーアカウントは→ junko_suda5 良かったらお越しください^^
************************************************

>ぱんださん
こんにちは(*^▽^*)
今日の仙台は日差しが強くて暑くなりそうですね^^;
オクラの板ずりポイント^^;あんなやり方、普通は考えませんよね~(笑)
あんなことを胸張ってポイントとお伝えしていいものか??
「須田家のズボラポイント」って言っちゃダメですか?と相談したくらいです(笑)
スタッフさんは笑ってましたけど・・
でもズボラでもちゃんと色よく仕上がるならOKですよね(笑)
ぱんださんちの採れたて野菜。いいですね~~♬新鮮な野菜はそれだけでごちそうですもんね!
ご存知でしょうけれど、わたしも食いしん坊なので(笑)そういったことに同じく幸せ感じちゃいます!!!
いつもバンデスをご覧いただき、コメントも嬉しいです!ありがとうございます♡

コメントを見る・書く(3)

まぐろとオクラの韓国風タルタル

2017/06/29

休日の昼下がりにでも
こんな時短おつまみで白ワインなどはいかがでしょうか~

10分あれば完成しちゃいますよ!^^

昨日の須田家の食卓で作ってきました♬

IMGP5476.JPG


まぐろとオクラの韓国風タルタル
<材料>4人分

まぐろ(たたき)...100g
オクラ...4本
ごま油...大さじ1弱
白ごま...大さじ1
塩...小さじ1/4
しょうゆ...小さじ1/4
うずらの卵...1個
バゲット...適量

<作り方>

まずは
~須田家のズボラポイント~

通常、オクラは板ずりして色よく仕上げますよね。
買ってきたオクラってグリーンのネットに入った状態。
そのネットに入った状態のオクラに上から塩をふり両手でこすりあわせれば
板ずりと同じ効果です(笑)

1. オクラの頭の部分を鉛筆を削るように剥き、
   先端も固い場合1~2mm程度切り落とす。

2. 沸騰したお湯に塩を加え、オクラを1分半程で茹でる。

3. 茹でたオクラをザルにとり水気を切り冷ましたものを、
   縦4つに切った後、5mm幅程度に切り粗みじん切りにする。
  (茹でた後、水にさらさない方が水っぽくならず、
   より美味しくいただけます)

4. ボウルに刻んだオクラ、まぐろのたたき、ごま油、白ごま、
   塩、しょうゆを加えさらに混ぜる。
   (ごま油の量はお好みで)
   ごま油と塩で一気に韓国風になりますよ♬
   もちろんオリーブオイルでも美味しいです♡

5. 皿の上にセルクル型を置き、4を入れてヘラで平らにし、
   セルクルを抜き取る。中央を少し凹ませウズラの卵を割り入れる。
   
   うずらの卵がトッピングされると黄色が入ってきれいですがなくてもOKです。
   セルクル型がなかったらココットに詰めたり、ガラス容器に入れてもキレイですよ~
   牛乳パックでセルクル型を作ってもいいですね。
   ココット型はスコーンの抜型に使ったり、ケーキ寿司などにも利用することができます!

6. 横にスライスしたバゲットを添えて完成。


タルタルとは・・・
フランス語で「生の」って意味。
魚やお肉などの素材を生のまま細かくきざんで調味料を合わせると
タルタルとかタルタルステーキなんて言うんですよね^^

まぐろのたたきを使えば素材を細かく刻む手間も省けちゃうのが嬉しいところ。
でももちろん、他のお刺身で作っても美味しいですよ。
例えば・・いかそうめん!
既に細切りしてあるので、粗みじんにするのも楽チン♬
ネットリした素材で、オクラのネバネバと相性も抜群です!
レモンの皮なんぞをすりおろして加えたら爽やか~~✨これはオリーブオイルですね!

韓国風タルタルはご飯にのっけて丼もおススメ!
夏はキッチンに立つ時間を減らしたいですもんね。
簡単ですので是非お試しくださーい(*^▽^*)

*************************************************
皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^

インスタグラムのユーザーアカウントは→ junko_suda5 良かったらお越しください^^
************************************************

>バタ子さん
一緒に喜んでいただけるなんて✨
嬉しいです(≧∇≦)ありがとうございます♡

コメントを見る・書く(1)

レシピ本発売日です!

2017/06/27

20170627101841.jpg

突然ですが!
本日、6月27日!!!

レシピの女王×クックパッドTHE10分レシピの発売日です!^^

3月までに放送されたレシピの他、10分で作れるレシピが多数掲載♪

お忙しい皆さまにとっても嬉しい1冊になるんじゃないかと思います。


ヒルナンデスの企画で
簡単で美味しいレシピを1年考え続けただけあって
このレシピ本のために考案したレシピも魅力的✨

皆さん、やっぱり凄いわ~
(わたしも参加してるんですけど...思わず他人事みたいな一言が出ちゃいます^^;)
しばし見入ってしまいました(笑)

レンジで10分おかずや、薄切り肉おかず、ひき肉おかず等々。

調理時間がかなり短縮できる1冊になっております♬
是非ご覧いただけたら嬉しいですm(__)m

例えばこんな薄切り肉10分おかず

リーズナブル!早くて!美味しい!と3拍子の1皿ですよ(笑)
なんちゃって^^;

IMGP5141.JPG

シンプルレシピ教室になってまだまだ続いているこのコーナー

次のわたしの放送日は7月24日(月)になっております。
そちらも是非ご覧いただけたら嬉しいです(*^▽^*)

*************************************************
皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^

インスタグラムのユーザーアカウントは→ junko_suda5 良かったらお越しください^^
************************************************
>バタ子さん
いつも温かなコメントをありがとうございます!!!
とっても嬉しいです(*^▽^*)
気が付いてはいましたが、やっぱり優しいお方なんですね♡
今後ともよろしくお願いいたします♡

>ぱんださん
いつもバンデスもご覧いただき嬉しいです~(*^▽^*)
ぱんださんちのぺペロンチーノにはえのきとブロッコリーも入って✨
栄養満点の一皿ですね♬
ぺペロンチーノはアレンジがきくし、肉料理や魚料理に添えてもいいから
便利ですよね~♡
わたしはご飯を炊く準備を忘れたときによく作ります(笑)
宗さんはリハーサルからつまみ食いしてますよ(笑)
大先輩なのにそんな無邪気さについ可愛いと思ってしまい
「あ、宗さん食べた!」とか生放送で言っちゃうわたし。ついつい(笑)
あしたもよろしくお願いします♡


コメントを見る・書く(1)

オレンジレアチーズ

2017/06/15

毎週水曜日は須田家の食卓

昨日は久しぶりのスイーツ^^

爽やかなオレンジの風味でサッパリしますが
クリームチーズで濃厚さもあるので
満足度高めですよ♡

いつものレアチーズにオレンジを加えるだけ!
カップスイーツでお手軽です!^^


IMGP5433.JPG

<材料>大きめデザートカップ5~6個分(小さめカップなら10個くらい作れる量です)

クリームチーズ...100g
オレンジジュース...300ml
オレンジ...少々
牛乳...100ml
粉ゼラチン...7g
砂糖...80g
レモン汁...大さじ2
コアントロー...大さじ1
生クリーム...200ml
(レアチーズに150ml加え、残り50mlは飾り用に使用。砂糖を加えて泡立てておき1p使い切りレシピにしています。)
ミント(あれば少々)

<作り方>

1. 粉ゼラチンに水を加え、冷蔵庫で20分冷やしておきます。 
   ★水に浸して20分ほどふやかしておけばダマになることもなく、滑らかな食感に。

2. フードプロセッサーにクリームチーズと砂糖を入れて回し、
   混ぜ合わせます。

3. オレンジジュースを少しずつ加えながらさらに混ぜ合わせレモン汁、
   コアントローを加えます。(ラム酒でも可)
   (なかったらお酒は入れなくても美味しく作れます)
    
4. 鍋に牛乳を入れ火にかけ軽く温めます。ふやかしておいたゼラチンを、
   600wレンジに20秒かけ溶かし、温めた牛乳と混ぜ合わせます。
   ★沸騰させないように気をつけてください。

5. 4の鍋に生クリームを加え混ぜ合わせ、
   フードプロセッサーにかけたクリームチーズ、オレンジジュース、レモン汁、コアントロー入りの液体も加えて更によく混ぜ、
   容器に入れて冷蔵庫で1時間以上冷やし固めます。

Point:温度差をなくして滑らかに仕上げます。

A:温めた牛乳とレンジにかけたゼラチンを合わせる。
B:生クリームを加えて徐々に温度を下げていく。
C:フードプロセッサーにかけたオレンジジュースいりクリームチーズなどが混ざったもの
を加えてだんだん温度を下げていく。

   ★フードプロセッサーがない方は、クリームチーズを常温に戻して
   やわらかくしておけば、ボウルとホイッパーを使ってもできます。

6. 食べる直前に冷蔵庫から出し、食べやすいようにカットしたオレンジ、
   残っている50mlの生クリームに小さじ1の砂糖を加え泡立てたクリームを添えて完成。
   あれば、ミントやセルフィーユなど、緑のきれいなものを添えてください。


TVでは放送されていない部分、余談ですが

いつもコーナーが終了したとたん
スタジオ内の皆さんが盛大な拍手をくださるんですよね(笑)

まるでステージの幕が下がったときの拍手喝采のような(笑)
温かな皆さんに囲まれてお仕事させていただけて
毎週水曜日が楽しいです!^^
放送後に片付け中のわたしのところに顔を出してくれて
「今日も美味しかったよ~~」と何人も来てくれて。
「先週の作ったの~」と写真を見せてくれるタレントさんやメイクさんとか。
本当に嬉しい限りです✨

レシピの女王の収録の時も思いますが、
タレントさんやスタッフさんって、楽しいことが大好きな方の集まりなんですよね~!
良いものを作ろう!って気持ちがみんな一緒だから、自然と一致団結するんでしょうね。
笑いながらお仕事が出来て本当楽しいです!
感謝感謝✨

来週もがんばろー♪

オレンジレアチーズ。
今の気候にぴったりなカップスイーツかと思いますので
良かったらお試しください~♬

*************************************************
皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^

インスタグラムのユーザーアカウントは→ junko_suda5 良かったらお越しください^^
************************************************
>バタ子さん
おはようございます!
バタ子さんもバンズ作られたことあるんですね~♬
バンズってパン屋さんで売っている場合もありますが、意外と売っていないですもんね。
しかもお店だといろんなパンが売っているからか他に目がいって誘惑に負けて
バンズだけ買って帰るってなかなか難しいんですよね(笑)
わたしだけですかね^^;
手作りのバンズに手作りのハンバーグを挟んでコーヒーを淹れる。
これだけで丁寧に暮らせたな~っていう満足感もあってか
とても満ち足りた気持ちになるのが嬉しくて時々作っているような気がします^^
ブログが楽しみだなんてとっても嬉しい一言。ありがとうございます!
最近、更新がゆっくりなので、もうちょっと更新できるよう頑張りますね~(笑)
いつも温かなコメントをありがとうございます♡

コメントを見る・書く(2)

  • 女王誕生物語
  • オフィシャルサイト

最新記事

カテゴリー

月別