まいにち晩ごはん 第2回 「野菜はまずチンです」

ひろP(情報カルチャー局)

ちゃんちゃん焼き.jpgまいにちの晩ごはん、
本当に時間との勝負です。


私の願いは、しっかり野菜を摂らせること。

きっと同じ気持ちのママもいらっしゃることと
思います。


うちは、年少さんの二女が、
小学校一年生の長女に比べて、
野菜が苦手。


とくに、葉物は、
くたっとしていると食べません。

苦味を感じるのかな?


そんなわけで、
調理の時短と、二女への戦略を兼ねて、
野菜は、まずチンしてます。


きょうのメニューは、
◎シャケのちゃんちゃん焼き(といいつつ、野菜多め)
◎小松菜とお麩のお汁
◎付け合わせに高野豆腐
◎ごはん

という感じ。

すっごい和食(笑)


お昼ごはんのお弁当では、
どうしても、限られた時間でサクサク食べられて、
お腹を満たせるようにと思い、

ハンバーグやミートボール、
オムレツや唐揚げといったメニューが
定番化しやすい状況です。


だから。
出来るだけ夕食は、和食にするようにしています。


子どもも、意外と渋めの和食は
嫌がらずに食べてくれます。

さて、調理について。

ウチでは、野菜は、まず軽くチン!

きょうの
ちゃんちゃん焼きのしたのお野菜も、
お汁の小松菜も、
まず軽チンしてます。


ちゃんちゃん焼きは、味噌が強すぎると、
飽きちゃうのか、はしが止まることが多くて、
まずは、味噌をお湯でといて、
ソースにしてからアエてます。


風味付け程度の方が、受けがいい。


お汁の小松菜は、
お出汁で煮るとくたっとして、
どうやら苦味を感じるらしいので、


チンしたあと、お汁に放り込んで、
以上終了。


この方がシャキシャキ感があって、
葉物が苦手な二女の攻略に
威力を発揮しています!


高野豆腐は我が家の買い置き食材の筆頭。


きょうは、普通にお出汁で煮ていますが、
刻んで焼きそばにいれたり、
ごはんに混ぜて炊いたり、
いろいろ使ってます。

扱いも簡単だし、栄養価もあるし、
意外と、重宝しています。

口に含んだ時に、お汁がたくさん出るので、
食べやすいのか、
人気食材です。


姉妹ともに、
高野豆腐は大好物。


我が家の隠れた4番バッターです。

まいにち晩ごはん!連載スタート!

ゆうこ(編成局)

「もっと視聴者の皆さんに役立つ情報を提供できないものか?」
先日、ママモコモのミーティングでそんな議題が上がりました。
私たちが提供できる情報って何だろう・・・。
そして思いついたのが、晩ご飯です。
毎日、毎日、晩ご飯の献立を考えるのって、本当に大変ですよね。
そんなにたくさん、レパートリーが無いよ~。


というわけで「まいにち晩ごはん」、連載スタートします!
私たちのリアルな晩ごはんをご紹介することで、
「この料理、美味しそう!」と真似していただいたり、
「あ、この程度でいいの?」と安心してもらえたり(笑)、
少しでもお役に立てれば幸いです。
DSC_0739.jpg


早速、我が家の晩ごはん。
献立は、
・チンジャオロースー
・かぼちゃ&にんじん&玉ねぎ&じゃがいものポタージュ
・野菜サラダ
・ごはん
・牛乳
・デザートにスイカ


大体、メイン+汁物+サラダなど野菜+ごはんが
我が家の通常メニュー。
なるべく野菜をたくさん、というのが献立を考える時のポイントです。
ポタージュは冷蔵庫にあまっている野菜を圧力鍋で約4分煮て、
簡易プロセッサーをお鍋につっこみ粉砕!
これを小分けにして冷凍しておけば、食べたい日に解凍し、
牛乳、お塩、コンソメを入れてポタージュがあっという間に出来上がります。


チンジャオロースーも朝、下ごしらえをしておけば炒め時間5分で完成!
牛肉は細切りにし、お醤油と水を大匙1くらい入れて揉みこみます。
その後、油も大匙1いれてさらに混ぜて漬け込んでおきます。
こうすると、安いお肉も霜降りみたいにジューシーに!
たけのこ、ピーマンももちろん朝のうちに千切りにしておきます。


私の帰宅が18時50分くらいなのですが、19時15分には夕食が
開始できるように、約20分で全ての用意します。
まさに時間との戦い!毎日かなりスリリングですが、
ゲーム感覚でやれば結構楽しいものですよ。
(と、自分に言い聞かせてます・・・。)


これからも簡単で美味しいメニューをご紹介できるように
ママモコモ一同、頑張ります!