我が家のあと一品★そろそろ春!

現場を離れ、今は危機管理部門で働く40代です。保育園に通う年中の女児1人。そろそろ料理が上手になりたい!

kyo-ko(コンプライアンス推進室)

毎日が時間との戦いなので、凝った調理や味付けはできません。

・・・となると、「あと一品」も必然的に手間のかからないものになります。

 

 

でも!私は「季節感」は大事にしています。

以前、天気予報のプロデューサーをしていた際に学んだ

日本の四季の楽しみ方。その一つは「食」だからです。

 

 

IMG_2506.jpg

先々週は、熊本でとれるという「鶴の子いも」を茹でて、

お塩をちょっとつけて食べました。

簡単に言うと、小さめの里芋です。

皮付きのまま15分ほど茹でるだけの超手抜きの一皿です。

でも、そのホクホクねっとりした味わいはまさに「逸品」。

普段、里芋はあまり好まない5歳児が

2日連続でパクパクと頬張ったので、

「子供でもおいしいものはわかるのよねー」と納得でした。

 

 

そして先週は「セリのおひたし」。

まだまだ寒いものの、梅の花も咲き出し、春が見えてきました。

IMG_2515.jpg

春に食す「苦味」は、冬の間になまった体を

シャキッと目覚めさせてくれると、生気象学の分野では言われています。

5歳には向かないかしらと、おそるおそる食卓に並べましたが、

こちらもペロリ。

 

 

ポイントは、まず「買う」ことです。

年に一度しか出回らない食材は、

「あれ?これどうやって調理するんだっけ?」と思い出せず不安になりますが、

だいたいはシンプルに味わえるので大丈夫。

茹でるだけで、心が豊かになれる一品はお得ですよ。

我が家のあと一品★ありがとう白菜

野菜嫌いの子どもが食べるメニューを試す日々。これもダメかと、私が食べる量が増えてます。

ゆりぐみ(編成局)

この冬は葉物野菜が高かった!

レタス一玉398円が続いたときは、サラダが食卓に上る機会が減りました・・・

キャベツもほうれん草も小松菜も高かったけれど、

家計の味方だったのが白菜!

4分の1株で98円、

近くのスーパーで、いつもの年と同じくらいの値段だった野菜は白菜だけでした。

ありがたや。

 

そんな白菜で、小さなひと皿。

ザクザクと切った白菜を鍋に入れ、缶詰のツナを汁ごとかけます。

おかずとして食べるなら白菜の半分くらいがつかる量の水、

スープ風にするならひたひたの水を入れ、火にかけます。

白菜が柔らかくなったら、しょうゆとみりんで味を調えてできあがり。

 

鍋の後、残った白菜で翌朝のおかずを作ることも。

ツナの量は、白菜6分の1株に1缶くらいが適量ですが、お好みで多めでも少なめでも。

 

薄く切ったしょうがを入れると、よりあたたまり味もしまりますが、

子どもがいやがるので、大人のぶんにだけ千切りしょうがをのせて出します

2015021307170000.jpg

我が家のあと一品★チーズがあれば大丈夫!

子供からティーンに向けて、成長中の娘と常にバタバタしている母です(笑)

マーママ(日テレHD)

私は無類のチーズ好き。

ダイエット中だろうと、和食のお食事にだって、チーズがあったほうがいい!

子供もおやつに、一口チーズを食べています。

家族みんな、チーズだーいすきなんです。

 

 

家の冷蔵庫には、いろいろなチーズが常備されています。

一般的なスライスチーズはもちろん、

プチトマトと一緒において、オリーブオイルをかければ立派な一品になる一口モッツアレラチーズ。

朝食のホットドッグに合う、チェダーチーズ。カルシウムも取れそうだし、チーズを食べると体が元気になる気がします。

クリームチーズや、キューブ型の味付きチーズを、海苔にちょっと包むだけで、ちょっとしたおつまみ兼子供も喜ぶ箸休めに。

細切りチーズは、以前にここでも紹介したとおり、サラダ菜とトマトにかけて彩よいサラダに。

それから、ダイエットのために常に常備している鳥のささみも、ノンオイルのフライパンで両面焼いて、ピザ用チーズをのせて焼けば、イタリアン風。

たまに奮発して、デパートのチーズ売り場でおいしいチーズを探すこともありますが、ほとんど近所のスーパーでお手軽に揃えることができています!

 

さて、今日の夕食は・・・30分かからず準備できちゃう、おいしいディナー

「チーズフォンデュ」に決めた!

バゲットを小さく切ったものと、一つの鍋で、人参、ブロッコリー、ウインナー、ほたて、エビなどをゆでて準備するだけ。

チーズフォンデュ用のチーズと鍋を使って、あっという間に準備完了です。

家族団らんしながら、あっという間に食べてしまうのですが。

お子さんのやけどなどにはご注意しながら、あたたまるチーズフォンデュを家族で楽しんでみてください♪

 

 

 

 

我が家のあと一品「簡単すぎるシリーズ一挙公開!」

すみれ(営業局)

毎日毎日夕食作りにかけられる時間は短くなるばかり、、、ばたばたに拍車がかかる毎日です。

朝早く起きて準備する、週末にまとめて常備菜を作る、解決策があるのは分かっているのですが

やっぱり今日も帰りの電車で「さて何をつくろうか」→帰宅してからの30分1本勝負。

そんなだめな私でも用意できる、本当に簡単な一品をいくつかご紹介します。

レシピ、とはいえないものばかりですがなにとぞお許しくださいませ。。。

 

・ハチミツトマト

ハチミツ大好きな我が家。風邪予防にもなるのでハチミツはよく食べています。プチトマトをハチミツに一晩漬けるだけ。

・なんでも天ぷら

ネタに困ったらあるものをひたすら天ぷら粉につけてあげます。サツマイモ、ウィンナー、ちくわ、などの定番以外にもコーン缶のコーンも

まとめて揚げて塩で食べると美味しい!!

・スープパスタ

お湯+白菜+ベーコン+コンソメ+カッペリーニ(極細のパスタ)で美味しいスープパスタの出来上がり!

・甘党のあなたへ

超甘党の我が家(私)、練乳も大好きです。さきほどのトマトにも練乳をかけたりしますが

サツマイモ+牛乳+練乳でひたすらことこと煮るととっても美味しいです。甘いですが。笑

・即席カレースープ

こちらも水と同量の牛乳、好きな野菜、ベーコンなどを入れてカレー粉をお好みで。

残った食パンをちぎって入れても美味しいです。

 

こんなひたすら簡単なレシピ、まだまだ増やしていきたい今日この頃です。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家のあと一品★ふりふりキャベツ&もやし

幼稚園年中さんと小学二年生の女児の母です。最近はお姉ちゃんが料理に興味を持ち始め、時間の許す限り包丁を使わせてみたりしています。危なっかしいですけど・・・。笑

ひろP(情報カルチャー局)

本当に簡単な一品です。

 

野菜が足りないかなぁ〜って時に、 子どものお手伝いで作れるもの。

 

余ったら、寝かしつけた後の わりとカロリー低めのおつまみにもなります。

 

キャベツをザク切りに。

キャベツざく切り.jpg

 

 

 

 

 

 

 

もやしは、3分ほどチン!

もやし.jpg

 

 

 

 

 

 

 

それぞれビニール袋に入れて ごま油と塩を少々。

ビニール袋に.jpg


 

 

 

 

 

 

あとは子どもに任せて、ひたすらフリフリ。

子どもがフリフリ.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴマがあったら、盛り付けてから少しかけると、

サマになるかも(笑)

仕上がり.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろんなあまり野菜で試したけど、 キャベツ、もやしが、 我が家では優勝です。

本当に簡単で、「料理」ってほどでもありませんが、

まさに「我が家のあと一品」。