小学校低学年・夏休み満喫中!?★映画に行くぞ

毎朝のお弁当作りにてんてこまい。腐らせてはいけないと、保冷バッグの中に入れられるだけ保冷剤を詰めたら、「ママ、お弁当が冷たすぎるよ」。やりすぎました!

ゆりぐみ(編成局)

土日出勤が続いてしまったので、

罪滅ぼしに、

平日の午後、半休をとって子どもと映画に行くことにしました。

「ママが迎えに行くまでに、今日の分の宿題やってなかったら、映画中止だよ」

「やるやる、ぜったいやる!」

いやいや、それでも

「忘れちゃったぁ、へへへ」

というのがうちの子の腹の立つところ。

約束を守らなくてもいいと思わせてはいけないので、

宿題をやってなかったら、本当に映画は中止にしよう、と心に決めました。

でも、せっかくとった半休を無駄にするのも悔しいし、

その時間を、自分は怒り、息子は泣いて過ごすのは何としても避けたい!

で、作りました、お弁当。

ピラフの上に、海苔で

「シュクダイした?」。

2016080207580000.jpg

「宿題」がカタカナなのは、

ひらがなの「ゆ」を切り出すのが難しそうだったから(笑)

弁当の時間に、海苔がちゃんと読める状態を保っているか、

そして、息子は宿題をちゃんとやるのか。

仕事を終え、ドキドキしながら迎えに行くと

飛び出してきた息子、

「ママ、映画行こう!宿題やったよ!お弁当、ビックリした!」

ヤッター!!


「ママと二人は初めてだね」

「パパも見たいって言ってたからかわいそうだね」

なんて言いながら映画館に向かい、

上映中は、声をあげて笑ったりして

いいじゃない、息子とデート!

と思っていたのですが・・・


エンディングに近づいたとき、まさかの申し出が。

「ママ、トイレ」!


「あと5
分くらいだけど、我慢できない?」

小さい声で聞くと、

小さいけれどはっきりした言い方で

「無理」。


しかたありません。

身をかがめて、忍者のように、クライマックスの映画館を出ました。


「最後どうなったかわからないから、パパと3
人でまた来ればいいね」

なぜかルンルンの息子。

キミとの計画を"事件"ナシに実行できる日は来るのかしら。

低学年、もうすぐ夏休み★ボクの目標

昨日の雨で、親子でずぶ濡れ。 「玄関上がる前に、服脱いじゃって」と息子に言うと 「ママも!」と嬉しそうに誘われました。 それは、さすがに・・・

ゆりぐみ(編成局)

息子に

「夏休みの目標は?」

と聞くと、

「あのね、これがもっとうまくできるようになること」

と顔をしかめます。


何かと思ったら、

片方の眉だけクイッと上げられるようになりたいそうです。

何を目指しているんだい、キミは。


その夏休み、最初の予定は、

保育園のお泊まり会!

息子は小学2年生、もちろん保育園にはもう通っていませんが、

卒園児をキャンプに連れて行ってくれるイベントがあるのです。

1歳2歳から一緒に育った、兄弟姉妹のような仲間や、

登園時に泣いたこと、おもらししたこともしっている先生方と、

卒園後も一緒に過ごせる時間があるのは、本当に幸せなことだと思います。


キャンプの後、

片眉を上げて帰ってくる子供たちがいっぱいいたりして。

低学年の6月★雨対策

新入社員が配属されました。自分の新人時代よりずっとしっかりしている!と感心しながら研修担当をしております。

ゆりぐみ(編成局)

今週は、小学校低学年チームがブログを書きます。

遠足や運動会といった学校行事を終え、

一息つける6月か、やっぱり慌ただしい6月か・・・

「低学年の6月」がテーマです。



今朝の東京は、ザーザー降りの雨。

よりによって、持っていく物が多い月曜日に・・・と恨めしくなりますが、

仕方ない、なるべく荷物をコンパクトにまとめましょう。


「ランドセルが大きいと体操着も中に入れられて、両手が空くので安全ですよ」

購入時にアドバイスをくださった店員さんありがとう!

こんな日は、手提げバッグを持たなくて良いように、

荷物をランドセルに詰め込みます。

旅行最終日のスーツケース状態、

体操着、給食袋、給食当番の白衣セットまで

なるべく空気を抜いて空間のかたちに合うようたたんで

すきまなくきっちり詰めます。

水筒と上履き袋は、肩から斜めがけ。

よし、これでしっかり傘を持てる!



2016061307090000.jpg

満足、満足と息子を見送ると、

空いた両手で傘をしっかり持って・・・


振り回すな~!

しかも、友達と合流すると、

傘をたたんでチャンバラ。

おおい!濡れてるよ!!

母は、傘で遊ぶために荷物をランドセルに詰めたのではありませんよ~(涙)。

入学・進級1か月★やっぱりゴールデンウイークは要注意

子どもの数が増えすぎて場所が足りないために、運動会の日の昼食は家で取ることになるらしいという噂。一人早起きしてお弁当を作らなくても良いのか!と喜ぶ気持ちと、物足りない気持ちと・・・正式決定は、まだです。

ゆりぐみ(編成局)

ゴールデンウイークに、旅行に出かけました。



連休前は忙しく、当日朝にバタバタと準備をして出発。

息子の様子がなんだかおかしいぞと気づいたのは、

新幹線に乗ってからでした。

何となく、元気がない、目が潤んでる?

もしや、と熱を測ってみると、37.8度。

ええ~!!

「どうしてもぉうぉう、行ぎだがっだがらぁぁ」

慌てる両親を見て

フエンフエン泣き出した息子によると、

朝起きたときから、だるい感じがしたんだけれど

旅行に出かけられなくなると思って、黙っていたんだとか。

小学2年生、

保育園時代に比べて、熱を出すことも、風邪が悪化することも少なくなりました。

親にも油断があったかもしれませんし、

第一、今朝は慌ただしすぎて、しっかり子どもの様子を見ていませんでした。

しかも、旅行のために

子どもが体調不良を隠すようになっていたとは。

これも成長なのか、と驚くやら悔やむやら。

幼児期とはまた違う、気をつけ方が必要になっているのだと知りました。


目的地が近かったので、途中駅で降りるという選択肢もなく、

冷たいペットボトルで頭や腋を冷やしながらホテルへ。

幸い、部屋で安静にして過ごし、悪化せずにすみました。



連休中の旅先で小児科の診察が受けられるとは限りませんし、

感染力の強い病気だったら、

道中含め周りの方々に迷惑をかけることになります。

次の旅行は、慎重に丁寧にじっくりと、子どもの様子を観察してから出かけなくては。



入園・入学後のゴールデンウィークは、

新生活の疲れが出て体調を崩しやすいと聞き、

去年はかなり気をつけていました。

2年生も油断はなりませんね。

小学校入学!入学式は2年生にとっても晴れ舞台

2年生最初の保護者会(平日2時半)は、仕事でどうしても出られず。月末の個人面談のスケジュール調整をしっかりしなくては!

ゆりぐみ(編成局)

1年生だけがつける交通安全の黄色いカバーを外したら、

「そうだった、これだった!」

と改めて思い出す紺色のランドセルが出てきました。

カバーのおかげで、ピカピカ。

でも、2年生なんだなあ。

感慨深く、ランドセルの蓋をなでました。

2年生として最初の活動は、入学式でのお出迎え。

新入生と保護者の前で、鍵盤ハーモニカの演奏や縄跳びを披露します。

春休み中に登校して練習した成果が出せるかしら。

ドキドキしますが、学校からのプリントには

「2年生の保護者の方は、見学できません」

の無情の文字。

去年の入学式では、2年生の立派さに感嘆したものです。

きびきびと行動し、大きな声で挨拶をして、

鍵盤ハーモニカも縄跳びもとても上手!

「うちの子も、1年でこんな風になるのかしら」と

楽しみに思ったり、不安だったり。


「1年後」を確かめられるのは、

年子のお子さんがいる保護者だけですが、

仕事をしながら、

今頃きっとしっかりやっているに違いない、と思えました。

どこへ行くのも手をつないで、何をするのもこの目で見届けて、だった1年生から、

親の方も、ちょっと「進級」したかな。

「1年生、かわいかったよ。ぼく、2年生なんだなあって思った」

いいぞぉ、2年生!

2016041308140000.jpg



写真は、入学式のお祝いに2年生にも配られた「紅白のひよ子」。

「かわいくて食べられない」と飼って(?)いますが、

そろそろ食べた方が良いのでは・・・