【レシピ】茄子の揚げ浸し。

2013/06/20

昨日のうどん(こちら)に使った揚げ茄子。
定番ですが、やっぱり美味しいですね^^

nasunoagehitasi.jpg

                 ≪茄子の揚げ浸し。≫

材料:
茄子6~8本、A{だし汁 300~400㏄ みりん・醤油 各大さじ2 砂糖 小さじ1~2}
揚げもの用油 適宜

作り方:
1.Aを鍋に入れ、一度沸騰させてアルコールを飛ばす。

agenasu01r.jpg


2. 茄子はヘタをとり、縦半分に切る。
   表面に浅く格子状の切り込みを入れる。

 

 


agenasu02r.jpg

3.フライパンに2~3㎝の高さの油を加え、茄子を揚げる。
  初めは茄子の皮目を下にして入れると色がキレイです。

 

 


agenasu03r.jpg

4.揚げあがった茄子をAに漬ける。冷蔵庫で冷やす。

 

 

☆食べる時はお好みで、大根おろしや薬味を添えて。
  漬け汁に生姜汁を加えてもO.K.です。
☆漬け汁は、Aの代わりに麺つゆ(ストレート)を使ってもいいですよ。


まとめて作ったので、分量が多いです。
半量で作ってもいいし、他の野菜を一緒に揚げても。

natunosstok.jpg

少し前(こちら)にストック用に作った揚げ浸しは
ズッキーニ、にんじん、パプリカ、ピーマンで作りました。
かぼちゃやオクラなどもいいですね!

 

****************************************

・揚げ茄子。
だんだん揚げ物が辛くなってきましたね~~。
どうせ揚げ物をするなら、まとめて揚げてしまった方がいいと思って。この日はかき揚げも作りました。
茄子も、その日に食べるものと、漬けておくものと。まとめて揚げもいいですね!
揚げたてを食べても美味しいですもんね^^
茄子って本当に油と相性がいいですね~。
油をかなり吸ってしまいそうなので敬遠しがちですが、小さく切って揚げるよりも、大きく揚げた方が油の吸収も少なくすみますね。
レシピもアップしてみたので、よかったら作ってみてくださいね^^

・うどん。
サラダうどんも美味しいですよね!私も好きです。
野菜だけでもヘルシーでさっぱり食べれそうですね。揚げ茄子もぴったりだと思います^^
我が家も昨日は冷やし中華でした!子供たちのリクエストで。
最近ますます「ちゅるちゅる」のリクエストが多くなってきました~。

・作って頂いてありがとうございます!
お揚げと茄子のとろとろ煮:これも、茄子の揚げ浸しとちょっと似てますね。
                  こちらの方がさっぱり食べれるかもしれません。
                  お弁当に。ありがとうございます^^

コメントを見る・書く(7)

揚げ茄子おろしうどん。

2013/06/19

真夏の揚げ物って、本当に辛い。

agenasuorosiudon.jpg

なので。揚げ物は今のうちに。

真夏はレンジでお手軽に揚げ浸し風を作ることも多いけど、
ちゃんと揚げる時は大きく作るのが好き。

出汁つゆに漬けてしっかり冷やしたら、すっかり夏のおかず。
たっぷりの大根おろしとみょうがと一緒にうどんにのせても美味しかったですね!

やっぱり真夏にも食べたいなぁ~。


****************************************

・ちりめん山椒。
実山椒ってなかなか売っていないですよね。
私も今年初めてでした。山椒の辛さにびっくりしてます。
ちりめん山椒は大好きで!ごはんにも、お酒のお伴にもいいですね^^

・レモネード。
このところ、こちらも30℃超えの日が続いていましたが、昨日は雨でようやく涼しくなった感じでした。本当にすっかり夏です。
この「もと」は、いつも適当に水で割っているのですが、普通の濃さだと5倍希釈くらいでしょうか?
我が家はさらに水を多くして、薄めに作っています。水筒に入れて持っていく時は、少し薄い方がごくごく飲めますね^^
レモネードも早速作って頂いて!ありがとうございます。
娘さんも気に入ってくれたみたいでよかったです^^定番になってくれたら嬉しいです。
炭酸で割ってもいいですね~♪さらにさっぱりしそうです。

・レモンゼリー。
これも。さっぱりしてよかったです^^
私はいつも水分を多めにしてゼリーを作ってます。
ゆるめの方が好きなんです^^
またまた希釈が適当だったので、ちゃんと計量して作ってみますね。

・作って頂いてありがとうございます!
~レシピ本より~
生姜焼き:何度も作って頂いてありがとうございます!
      玉ねぎ。いいですよね^^
      定番になってくれたなんて!とっても嬉しいです。

・ありがとうございます。
ご覧頂いてありがとうございます^^
こちらこそ。これからもどうぞよろしくお願いします。

コメントを見る・書く(5)

ちりめん山椒。

2013/06/18

この前(こちら)の実山椒を佃煮にして作った ちりめん山椒。

chirimensansyougohan.jpg

下茹でした時の味見がトラウマになっているようで、山椒は控えめだったかも。
でも。出来上がったら ほかほかご飯にたっぷりのせたい!

恐る恐るひとくち食べてみると、ピリッピリっと山椒の辛み。
やっぱり。好きな味でした^^

調子にのって食べ過ぎると、口の中はやっぱり大変なことに~。
でも。なぜかまた食べたくなるんです。

ちびちびと キムチを食べて喜んでいる娘と 一緒かもしれません(笑)

 

**昨日のレモネードレシピですが。**
   手順が少し間違えて書いてあったので訂正しました。
   教えていただいてありがとうございました。

****************************************

・レモネード。
毎日暑いですよね~。レモネード。ホントに活躍です。

いつもすぐなくなってしまうので、あまり長く置いていないんですが。
日持ちは1~2週間くらいでしょうか?

レモンは、市販されている果汁のものでもO.K.ですよ。
これだと簡単に作れますね!

お砂糖の量は本当にお好みで。レモンの種類によっても違うと思うので、適宜調節してくださいね。

お砂糖は三温糖でも作れますが、色が少しついてしまうかもしれません。
お砂糖の種類によって比重が違うので、量は適宜調節してくださいね。

レシピ。間違えていましたね。教えていただいてありがとうございました。
「グラニュー糖と砂糖」は、「グラニュー糖と水」の間違いです。
訂正しておきました。
よかったら作ってみてくださいね^^

コメントを見る・書く(4)

【レシピ】レモネードのもと。

2013/06/17

レモンが大好きな娘。
今年の夏は大活躍しそうです。

remoned.jpg

                 ≪レモネードのもと。≫

材料:
レモン果汁 100cc(約4個分)、グラニュー糖 130g前後、水 50㏄

作り方:
1.レモンは果汁を搾り、計量する。

2.鍋にグラニュー糖と水を入れて火にかけ、砂糖を溶かす。
  人肌程度まで冷ます。

3.2に1を加えて混ぜる。

  remonn01r.jpgremon02r.jpg

4.保存容器に入れて保存する。


☆グラニュー糖の量は、レモンの種類(国産レモンの方が酸味がマイルドです。)やお好みで適宜調節してください。
  (小さなお子さん向けにはもう少し増やしてもいいと思います。)


水で割ってレモネード、炭酸で割ってレモンスカッシュなどに。


ゼラチンで固めてゼリーも作ってみました。

remonjery.jpg

ゼリーにする時は、お砂糖を多めにする方が美味しいと思います。


****************************************

・レモネード。
夏は、レモンがいいですね。
このところ、お出かけの水筒の中以外にも、朝ごはんの定番にもなってきています。
よかったら作ってみてくださいね^^
レモンシロップで作って美味しいですよね!割る時の水の量に悩みますよね。
私もいつも適当です(笑)意外とたっぷり入れてもいいですよね^^
これ、かき氷にも使いたいので、使わずにとっておいています~。

・作って頂いてありがとうございます!
ニラだれ・小魚ふりかけ・レタスサラダ:沢山ありがとうございます^^
                         カリカリお揚げはフライパンでから炒りでO.K.です。
                         和風サラダのトッピングに活躍しますね^^
~レシピ本より~
茹でレタスのネギ豚ソース・サラダピクルス・夏野菜の揚げ浸し風・パンプキンチーズ:
           沢山ありがとうございます!
           そろそろレタスや夏野菜が活躍ですね^^
           お子さんたちも喜んでくれてよかったです。
           パンプキンチーズ。私もついつい食べ過ぎてしまいます~。

コメントを見る・書く(6)

レモネードのもと。

2013/06/16

レモンのはつみつ煮や、レモンシロップ(こちら)でちょこちょこと作っていたレモネード。
レモン大好きな娘がすっかり気に入って。

どっちも他の目的で作ったのに、レモネードばかりでなくなるのも困るので。

remoned.jpg

「レモネードのもと」を作ることにしました。

これを水で薄めに作って、氷をたっぷり。
水筒に入れてでかけると、遊んでのどが渇いた時にはホントにさっぱり。

この夏のお出かけのお伴になりそうなドリンクになりました。

簡単ですが、レシピは明日アップしますね^^


****************************************

・くずきり・わらび餅。
「つるん」とか「もちもち」とか、ついつい惹かれてしまって。
くずきりも、大好きなお菓子のひとつです^^
そうそう。わらび餅!
本当は娘に「また、つくって~~。」と言われていたところで。私もわらび餅粉を買ってこようと思っていました。
夏は冷たい和菓子もいいですね^^

・梅シロップ。
私が小さい頃から、毎年母が作るんですが、やっぱり梅ジュースが一番多いですね。
小さい頃は牛乳割(ヨーグルトのようになります)やかき氷シロップやヨーグルトにかけたりもよくしていました^^
後はたまに凍らせてシャーベットとか、ゼラチンで固めてゼリーとか。
でも子供たちは、そのまま梅ジュースが一番好きみたいですね^^
白玉とフルーツ缶と一緒にするのも美味しそうですね^^
子供たちも白玉好きなので、気に入りそうです♪

・作って頂いてありがとうございます!
大葉のオイルソース:意外とそうめんにも合いますよね!
              我が家の子供たちも去年はよくそうして食べていました。
              畑に大葉が沢山出来るんですね!うらやましいです~~。

コメントを見る・書く(4)

  • 女王誕生物語
  • 「まいにち食べたいおうちごはん。」
  • オフィシャルサイト

最新記事

カテゴリー

月別