自分でできるかな

ちひ(技術統括局)

保育園は、卒園お祝い会も終わり、

年長さん組はお昼寝をしなくなり、

進級の気配が漂ってきました。

年少クラスの娘も、

いままでは上のクラスのお兄さんお姉さんに手をつないでもらって公園まで行っていましたが、

次に幼児クラスになる、いま2歳クラスのお友達とお散歩にでかけるようになり、

車道に近い側を選んで手をつないで歩いています。


母からみると、ずいぶんしっかりしたなぁ!と感動の場面です。


さて、本日、娘は☆遠足☆に出かけていきました。

いつも散歩に行く公園に行って、たっぷり遊んで、みんなでお弁当を食べて帰ってきます。


さて、どうやって????


遠足に行くよ、と言われて、まず、考えたのは、

どう準備したらひとりでできるか???ということでした。


レジャーシートを畳める?畳んだら仕舞える???


そんな些細なことを、母娘でひとつひとつ確認しました。


<1> レジャーシートは畳めたけれど、娘が畳むときっちりとはならないので、
入れ物を大きめのポリ袋に変更

<2> デザートを入れるケースは、開けられるものを選択
(可愛げのない容器になってしまった!)

<3> フォークとスプーンを入れるケースは開けられなかったので、
チャック付き袋に入れてみたけどこれも開けれらず、
こちらもポリ袋に変更

準備1.bmp


<4> お弁当を包むランチョンマットを結ぶと開けられないので、ゴム止めに

こんな準備を整えて、遠足にレッツゴー!


張り切りすぎて5時半に起きた娘は、お弁当作りをしているママの横で、

危険有毒生物の図鑑を読みふけっていました。


玉子焼きをカットしながら、セアカゴケグモの解説を聞くという、

不思議なシチュエーションながら、お弁当も出来上がりました♪

20130313お弁当.bmp

さて、どんな風に帰ってくるか、とっても楽しみです。