夏休みの過ごし方★5歳の夏、テーマは「体感」

kyo-ko(コンプライアンス推進室)

とにかくたくさん「体感」させてあげたいなー。
そう思ってこの夏を過ごしてきました。
わが子も5歳。
赤ちゃんの頃は、とにかく熱を出さずに過ごせればOKという価値観でしたが、
5歳ともなれば、もう人としての成長期。
「自分の目で見る」「聞く」「感じる」という経験が
少しでもこの先の成長の礎になればと、
親の勝手な思いをぎゅうぎゅう押しつけたのでした。

utageihanabi.jpg

1.盛大な打ち上げ花火を見て、迫力を感じる
私「キレイだねー。いろんな色がキラキラしてるねー」
娘「うん。キレイ。あ!赤だ!ハートだ!」 「でも、音がうるさいから、来年はもう来ないね」
私「ええ?うるさい??うるさいことはうるさいけどさー、わかってないなー、花火はこの音がいいのよ。どーんって音がいいの。わかった?ねぇ、わかった?」
(なんのために会場まで来て見てるのよ!この音や風を感じるためでしょ!)

2.手持ち花火で火花が散りだす感覚や、ジュッとバケツの水で火を消す感覚を楽しむ@祖父母の家
娘「花火、2回目~。○○ちゃんの家でやったから2回目~」
私「ああ、そうか。良かったね。・・・あ!花火は振り回したらダメ!」
娘「大丈夫♪」
私「大丈夫じゃないでしょ!あ、ほら!ろうそくの上に手が...、ほら、熱いよ!!」
「熱ッ!」
(感じるよりも「注意」が先で、私が翻弄されて終わってしまった。
ま、最低限、火が熱いことは学べただろう!)

temotihanabi.jpg

3.炎天下の砂浜の熱さや、濡れた砂の重さを感じる@海
娘「見て~、見て~、こーんなにいっぱい」
私「軽い?重い?」
「重~い」
(ここは素直に受け取った様子。よしよし)

suna.jpg


4.ひまわりの背の高さを実感する@畑
私「ねぇ、見て!ひまわり!背が高いねー。見上げてごらん?」
娘「そうだねー。うちのひまわりもこんなに大きくなるの?」
私「うーん・・・えっと・・・」
(うちのはプランターだし、日当たり悪いし、えっと、だからこそ、この「本来の姿」を見てほしいのよー!)

himawari.jpg

1つ1つは書くのも恥ずかしいほどたわいない経験ですが、
保育園の先生によると、
"遊びを学びにできるかは親の声掛け次第"ということなので、
同じものを見るのでも、
感じたことを言語化するサポートをしたり、
ちょっとした疑問を投げかけることで、思考に広がりを持たせようと
親は親なりに努力してみたわけです。


さて、いよいよ夏も終盤。


祖父母の家の近くの道端にホオズキを見つけたので、
「ねぇ、見て!ホオズキ!」と娘に水を向けましたが、
娘は別の関心ごとがあったのか、
振り返ることもなく、たったか走って行ってしまいました。
(うちのマンションの周りではホオズキなんて見られないのにー!)

hoozuki.jpg


私と、私の娘の夏は、このままバタバタと終わりそうです。


夏休みの過ごし方★ どのくらい勉強するの?

雪子(報道局)

息子は小1、はじめての夏休みまっただ中。
母の疑問は、「夏休み中は、どのくらい勉強させればいいのか?」です。


せっかくの夏休みなんだもん、子供は真っ黒に日焼けしていっぱい遊ぶのが仕事でしょ!
と思っていました。が。周りのママ友たちと話すと、
「塾に3時間も行かせてる」とか「家でプリントをさせてる」とか。
息子に聞いても、学童クラブに算数や国語のドリルを持ち込む子が多いらしい。


今の子供たちは、立派ですねえ。
そういえば、休み前、担任の先生もおっしゃっていました。
「夏休み中は、色んな意味で、子供がぐんと伸びる時です」って。


確かに。息子は夏休み中の学校のプールで、学年1番になりたいと意気込んで、
ほんとに最初に25メートルを泳げるようになり、自信満々。
ドッチボールも、学童クラブ主催の大会に出たい、と毎日練習して、
レギュラーを獲得したらしい。この調子で、うまく乗せれば勉強も伸びる...かも??
夏休み写真.jpg ということで、我が家でも遅ればせながら
毎日勉強時間を作ることにしました。
まずは、夏休みの宿題の定番、アサガオの観察から。(なぜか正座だ)


さらに、本人に、何を毎日がんばろうか?と相談したところ、
「苦手なひらがな・カタカナ練習を毎日やる」、とのこと。
よっしゃ、と母が練習用ノートを一冊買って渡すと
いまのところ、毎日一文字ずつ、何回も何回も書く練習を、確かにやっています。
予想以上に、やる気でビックリ。
本人いわく、「ずっと遊んでいるより、勉強してから遊ぶと、よけい楽しいんだ」そうだ。
へえーーー。
確かに大人も、頑張って仕事した後のビールは美味しいですもんね。
あ、そういう話ではないか。。


そんな息子が、今はまっている遊びの方は何か、というと、
夏休み中に初チャレンジした、ボディーボード。
ボディボード写真.jpg

おばあちゃんに書いた手紙にも
「ボディーボードをはじめました
と書いていたところを見ると、今後も続ける気、満々...?
さあ、どうだか...と、母は相変わらずユルい姿勢ですが、
楽しく遊び、楽しく学べる夏になれば、とささやかに応援しているところです。

夏休みの乗り切り方★旅しながら自由研究

なっちゃん(編成局)


もうすぐ夏休み!!
夏休みといえば、自由研究ですね。
場合によっては、一番大きな夏休みの宿題かと思われます。

でも働くお母さんにとって、子供の研究に付き合うのは、なかなかの作業になります。
昨年、我が家の長男が新一年生になり、どうしようかと考えていました。

虫だいすきな長男は、夏休みに旅行いった先で、
「クワガタをたくさんとるんだー!!」と意気込んでいました。

なるへそ。。と

たっくさんのクワガタをGETし、意気揚々と帰ってきた長男は、
そのまま虫の観察をはじめ、結局はそれが自由研究になりました。

自由研究.jpg

今年も旅行先で、なにかテーマを決めて、
持ち帰った思い出と発見を自由研究にしたらいいのかなと。
旅は発見の連続です。
いっしょに見たもの、感じたことを、形にして残せるし
一石二鳥の楽しい作業に思えてきました☆


子育て、わたし流★習い事「続ける」ことに意味がある!はず

kyo-ko(コンプライアンス推進室)

5歳になる娘に最近バイオリンを習わせはじめました。
「ピアノは置けないけれど、バイオリンなら部屋に置けるし!」
と思ってはじめてみたわけですが、
4本の弦と、4本の指で押さえるポイントを組み合わせながらきちんと音を出すことは、
頭が柔らかい幼児でも難しいらしく練習は難航しています。
violin3.jpg


「楽器は毎日触らせないと!」とはよく聞きますが、
振り返れば、親である私自身は、
幼いころから「毎日コツコツ」というのが苦手で、
試験勉強もいつも一夜漬け。計画性ゼロの人生です。


そんな私が、今、自分の子供に対して、
毎日コツコツ「練習しようよ!」と声をかけているというのが
自分でも皮肉というか因果応報というか・・・。


いやいや、それはさておき、そこは私流。
「毎日とは言わないまでも、まあ、2日に1回はね」と、がんばっています。
「ちょっと人より進みが遅くても、10年続ければきっと良いことがあるはず!」
と考えるのは、せわしない毎日への言い訳でしょうか。
娘が大学生くらいの年ごろになったときに、
自宅でちょっとした夕食会を開いて、
そこで簡単な曲を1曲奏でてくれたらステキだなー、などと、
今は5歳の娘が「ギーギー」と鳴らす音を聞きながら、妄想ばかりがふくらんでいます。


練習時間は、できたとしても、ものの5分。
たまにやる気を出して10分。
・・・どちらかというと、
いかに先生に見捨てられないよう頑張るかがポイントになってきそうです・涙。


子育て わたし流 ★ 我が子のふり見て 我がふり直す

雪子(報道局)

4月から息子が小学校に通い始め、悩みができました。
うちの子、すごく字が汚いみたいなのです。


正直、保育園時代は、ひんまがったひらがなを見ても全然気にならず、
「わ~じょうずだね~すごいね~」と笑顔でいられたのに、
今は、毎日、赤ペンだらけの「ひらがな練習プリント」を学校から持ち帰り
「書き直しの宿題」に追われているのを見て、不安になってきました。
IMG_4418.jpegひらがな.jpeg


プリントには、先生の赤ペン文字で、
「ぜんぶけして やりなおし」とか「もういっかい」などのコメントの数々...。
先日は、ついに5時間目終了後に、「居残り補修」もしてきました。
これはまずいかも!


そんなある日。私が会社でニュース番組を作る準備をしている時のこと。


テレビ画面に出す「文字スーパー」の内容を
「この内容で出してください」、と担当者に書いて渡す紙が
あるんですけれどね、そこに私が字を書いて、担当の人に渡したわけです。
すると、その紙が、「この字、読めないんですけど、これでいいですか~?」と
赤ペン入りで返ってきたんです。
IMG_4432.jpegスーパー.jpeg

息子のプリントと同じだ!!!


わたくし、とても字が下手です。というか、
いつも殴り書きみたいな字を書いていることに、気づきました。
きっと、家でもこんな字を書く母親の姿を見て、
息子も、「きたなくてもいいんだ~」と思ったのかもしれません。


子は親の鏡とは、よく言ったものです。
母、猛省。。。


というわけで、今わたしは、学校から帰った息子と毎日テーブルに並んで、
一緒に、ていねいに、正しく字を書く、という作業をするようになりました。


こういう子になって欲しいと願う姿があるならば、
まずは親が実践を...


これまでも心がけていたつもりなのですが、改めて、がんばらねば~、
と気持ちを新たにした、きょうこの頃です。