冬のごちそうメニュー!トマトすき焼き

2017/02/18

2月も半ばを過ぎ、日脚が徐々に伸びてきましたね。
まだ寒さは残りますが、春を待ち遠しく思うこの頃です^^

今週水曜日の須田家の食卓では
我が家で大人気のトマトすき焼きを作ってきましたよ~(*^▽^*)

冬のごちそう!と言ってまず最初に思い出すのは
すき焼き!って方も多いのではないでしょうか^^

通常のすき焼きももちろん大好きなのですが、
トマトすき焼きはもっと好きなんです!!

そして我が家のトマトすき焼きの材料はホントにシンプル✨

たったこれだけなので用意するのも簡単です~

IMGP4396.JPG


<材料>1人分  ご一緒する方の×人数分で作ってくださいね!^^

牛肉(すき焼き用)...150g
トマト...1個
クレソン...適量
牛脂...適量
にんにく...少々
卵...1個

▼レンジで作る割り下(作りやすい分量)~作り方2を参照~
しょうゆ...100ml
みりん...50ml
砂糖...50g
赤ワイン...50ml(牛肉に赤ワインって合いますよね✨)
昆布茶...3g(昆布3gでも)


<作り方>

1. にんにくはみじん切りにする。トマトはくし切りにする。

2. 耐熱ボウルにしょうゆ、みりん、砂糖、赤ワイン、昆布茶を入れて、
   600Wレンジに4~5分かける。(割り下の完成)
   ★清潔な容器に入れて、冷蔵庫で10日位保存できる。

   ~レンジ割り下の活用方法~
   きんぴら・焼き鳥のタレ・肉豆腐・かつ丼・などなど
   +ごま油=プルコギのタレ
   +マヨネーズ=和風ピザ味
   +片栗粉=みたらし団子のタレ
   いろいろ応用できちゃいますよ~(*^▽^*)

3. 鍋に牛脂を入れて、にんにくを香り良く炒める。

4. 牛肉をサッと炒めたら、2を大さじ3加える。

5. トマトを加え、サッと煮たら火を止める。

6. クレソンを加え、卵を添えたら完成。

通常、すき焼きには無縁の「ニンニクのみじん切り」を牛脂で炒めるところからスタート♬

IMGP4414.JPG


牛肉はサッと炒めて半分くらい焼けたかな、、というところで
「レンジ割り下」を大さじ3加えて、

トマトは大きめ1個が一人分

こちらも牛肉と割り下でクツクツしている間のみでサッと煮る感じでOKです。
クレソンを添えたら完成~
卵を添えて。

ブロッコリーや春菊などお好みの緑の野菜でもいいですね^^


IMGP4425.JPG

牛肉の食べ合わせとしても「にんにくとトマト」って
疲労回復や免疫力アップに良いらしいですよ♡


そして、〆のトマトチーズリゾット
これがまた楽しみなんです~♬

残り汁に、わざとトマトを2~3切れ残しておくか、
または追加トマトを加えて。

すき焼きに野菜が少ないのが気になる方は
こちらにほうれん草を刻んだものや
ブロッコリーなどを加えるのがおススメです!

すき焼きの方には、あまり野菜をいろいろ加えない方がより美味しいと思うんですよね^^
味も薄くならずにお肉が最大限美味しくいただけるので(笑)

+ごはん+ピザチーズ
あれば
パセリのみじん切りをトッピングして
粗挽き胡椒をガリガリ

これで〆ます!

これが最高に美味しいんですよね~

また食べたくなってきちゃいました(笑)


まだまだ寒い日もありますからね。
そんなとき、トマトすき焼きで身も心も温まってみてはいかがでしょうか~(*^▽^*)

さて!

告知にはちょっと早いですが、ブログが更新できなかった場合の保険です(笑)

2月27日㈪13:00頃ヒルナンデスに出演します!
そちらの方もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

*************************************************
皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^

インスタグラムのユーザーアカウントは→ junko_suda5 良かったらお越しください^^
************************************************
>眞由美さん
息子さん!お誕生日おめでとうございます✨
バレンタインデーがお誕生日ってなんだかいいですね~^^
チョコレートが大好きなわたしは、とっても羨ましく思ってしまいました(笑)
コメント残してくださり感謝です!ありがとうございました~(*^▽^*)
またお話聞かせていただけたら嬉しいです(≧∇≦)

>ぱんださん
風邪治って良かったです~~
水曜日の放送でも「ぱんださん、治ったかな?元気になって観てくれてるかな?」と
心配してました!風邪が長引くとホント辛いですもんね。
でも治ったばかりは体力も落ちていると思うので、引き続きお気をつけてくださいね♡
サロンデュショコラは最終日だと相当混雑してそうな気がします^^;
わたしは週末に出かけたのもあって、あまりの混雑に圧倒されてしまい
デパ地下に逃げましたよ(笑)
そして、お庭で採れたデラウエアで干し葡萄。そしてそれをラムレーズンに✨
これは絶対美味しいですよね!ぱんださんちの食卓、素敵なんだろうな~って
妄想は膨らみます(笑)
またお話きかせてくださいね!^^

コメントを見る・書く(1)

我が家のチキンナゲットレシピ

2016/10/31

今日はハロウィーンですね^^
日本には全く馴染みのなかったこのお祭ですが、今ではすっかり定着しましたね~

わたしももう少し若かったら、仮装なんかして街に出たのかなぁ??
いや、想像できません(笑)


ミヤギテレビでも先週はハロウィーンにちなんだレシピを
他の料理家さんたちもそれぞれ紹介していました♬

わたしも何かイベントに使えるレシピを提案!ということで
我が家のチキンナゲットを紹介いたしましたm(__)m

鶏むね肉にお豆腐を加えて作るレシピが一般的かな?と思うのですが

我が家は「高野豆腐」を入れるのがポイントです^^

お豆腐だと柔らかで美味しいのですが、ちょっと成型が面倒で。
タネを棒状にしてやや冷凍してからカットして・・・
などの工夫をして作っていた時期もあったのですが、

高野豆腐を加えるレシピにしてからは扱いがとーってもラクになり、
我が家ではこの作り方が定着しました。


IMGP1877.JPG


ですが、高野豆腐を加えるだけですと、ややしっとり感や柔らかさに欠けてしまうので、
「マヨネーズ」で補うのもポイント!

適度な柔らかさも加えながら成型もラク!なおかつヘルシーで栄養価もばっちりです♪
高野豆腐はアミノ酸も豊富ですし、日持ちもするので常備するにはもってこいの食材ですしね^^


せっかくならもう少し前にブログupできればよかったのですが^^;

いかにもハロウィーン用の料理ってワケでもありませんし^^;
クリスマスやお子さまのお誕生日などにもいいんじゃないかと思います!
って、すみません~^^;

<材料>4人分

▼チキンナゲット分量
鶏むね肉...300g
高野豆腐...30g
マヨネーズ...大さじ2
塩・こしょう...少々
薄力粉...70g
水...70ml
サラダ油...適量
▼BBQソース分量
焼肉のたれ...大さじ1
ケチャップ...大さじ1
▼クリーミーわさびソース
わさび...小さじ1/4
マヨネーズ...大さじ1
すし酢...小さじ1
砂糖...小さじ1/2

 


<作り方>

1. 鶏むね肉は皮を外す。高野豆腐はぬるま湯で戻したら、
   軽く水気を絞ります。
  (軽く絞るのもポイントです。しっかり絞ってしまってはパサつきの原因に)

2. フードプロセッサーに1、マヨネーズ、塩、こしょうを入れ、
   しっかりと細かく挽きます。

3. 手に一口大くらいの2をのせ、ナゲットの形に成型します。

4. 薄力粉を水で溶き、3をくぐらせ、180℃に熱したサラダ油で
   かりっとするまで揚げます。
   1度揚げでもいいですが、面倒でなかったら2度揚げすると揚げ過ぎ防止になり
   さらに水分が保てます。

5. ソースを作る。
    BBQソース・焼肉のたれとケチャップを混ぜ合わせます。
    クリーミーわさびソース・わさび、マヨネーズ、すし酢、砂糖を混ぜ合わせます。

6. 揚げたナゲットを器に盛り付け、ソースを添えて完成です。

20161031174147.JPG


放送には時間に限りがありますので、2種のソースをご紹介しましたが、
実はおススメソースがもう2つ!

★レモンガーリックソース(混ぜるだけ!)

レモン汁       小さじ1/2
おろしにんにく    少々
砂糖         小さじ1/2
マヨネーズ      小さじ1
プレーンヨーグルト  小さじ1(マヨネーズでも代用可)

★照り焼きマスタードソース(レンチンしてから混ぜるだけ!)

砂糖         小さじ1
みりん        小さじ1
醤油         小さじ1

トマトケチャップ   大さじ1
粒マスタード     適量

耐熱ボウル(小)に「砂糖、みりん、しょうゆ」を入れて600wレンジで30秒かけ
とろりとさせたら
トマトケチャップと粒マスタードを加えて混ぜるだけです。

良かったら作ってみてくださいね!^^

*************************************************
皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^

インスタグラムのユーザーアカウントは→ junko_suda5 良かったらお越しください^^
*************************************************
>バタ子さん
先日のピリ辛ソースは豆乳鍋のつけダレに使ってくださったのですね~♪
それはとっても美味しそうです~!!!
優しい豆乳鍋にピリッと辛みのアクセントとは流石ですね♡
オージからのお土産とは、息子さんですか?
イギリスとサンフランシスコに留学だなんて、長期の留学だったのかなぁ?
チョコトリュフやお紅茶のお土産と一緒にお話もいっぱい聞けたのでしょうね^^
イギリスの「フィッシュアンドチップス」わかります!有名ですよね~
それっぽいジャンクな感じでおかずにもなるレシピのリクエスト!ということでしたので
ミヤテレ「須田家の食卓」で放送したばかりのレシピをアップしてみました^^
ちょっとジャンクなおかず!グッドタイミングでぴったりかな~と。
いかがでしょうか~?
いつもコメント嬉しいです(*^▽^*)娘の誕生日のお祝いコメントまでありがとうございます♡
またお待ちしております^^

コメントを見る・書く(3)

干し野菜とステーキレシピ!

2016/09/06

日中はまだまだ残暑が厳しいですが、時折、朝晩は涼しい風を感じられるようになりました。
空の高さやに夜風に秋の気配を感じる今日この頃です。

秋刀魚や栗、お芋など、店頭にも秋の味覚がズラリ^^
食いしん坊のわたし一番喜ぶ季節、到来です(笑)

先日リクエストをいただきました、干し野菜のレシピ。
すっかり干しているわけではありませんが、

レシピ本にも掲載させていただいております「セミドライきのこミックス」(簡単!コクうまおかずP54より)
を使って、きのこのディップを作るのにハマっています!^^

IMGP1294.JPG

出来上がったセミドライきのこミックスを約100g使用し、
アンチョビを5g(ペーストでももちろんOK)
オリーブオイルか太白ごま油を大さじ2(30g)をフードプロセッサーにかけるだけ。

バゲットにのせたり、サンドイッチのバター代わりに使ったり!^^
もともとセミドライにしているきのこミックスなので、
既に水分が抜けてうまみが凝縮されています。
あとはフードプロセッサーにかけるだけで、
濃厚な味わいのディップが簡単に楽しめることに気が付きました!!!

やや黒いディップ。
インパクトもあり、この秋のマイブームです♡


お次は切干大根。

こちらは実家の母の手作りです。
切り干し大根なのに、戻すとややフレッシュ感があるような気がして、
自家製は美味しいなと思う1品。

こちらはお湯で戻して作る「切干コールスロー」です。
こちらも同じくP54に掲載しているものです。

って、なんか今さら宣伝してるみたいになってしまいすみません@@;
そんなつもりではなかったのですが(笑)


IMGP1365.JPG


こちらはトマトをいっぱいいただいた時に作っておいたドライトマトを
パンに入れました。
水分は全てトマトジュースで、
刻んだドライトマトが練り込んであります。
チーズと相性抜群です♬


IMGP1220.JPG


そして、先週ミヤテレで作ってきたステーキがこちらです。
こちらもリクエストいただいてました。
ありがとうございます♡

ホントはカリカリのガーリックチップスを後乗せするんですけど、
これは間違えてソースと煮てしまったときの写真です^^;すみません。


IMGP1137.JPG

リーズナブルなステーキ肉でも美味しくいただける焼き方と
ご飯もすすむステーキソースの紹介でした^^

ビーフステーキ・ガーリックソース

<材料>4人分

▼ステーキ分量               
牛肉(ステーキ用)...4枚
塩・こしょう...適量
サラダ油...適量
フライドポテト...適量
クレソン...適量
バターコーン...適量

▼ガーリックソース分量
にんにく...1かけ
サラダ油...小さじ1
赤ワイン...大さじ2
みりん...大さじ2
だししょうゆ...大さじ2
砂糖...小さじ1強
バター...10g
粗挽き黒こしょう...適量
 
 


<作り方>

1. 牛肉を室温に戻す。(焼く30分前に冷蔵庫から出しおく)
   こうすることで、火が均等に入ります。

2. にんにくをスライスする。

3. フライパンにサラダ油小さじ1、2をいれカリカリに炒める。

4. にんにくだけ取り除く。(後のせ用のガーリックチップス)

5. 残りのソースの材料を入れ、半量になるまで強火で1分くらい煮詰め、
   トロリとさせる。

6. キッチンぺーパーで拭いた、牛肉の両面に塩こしょうをし、
   フライパンを強火にし、片面1分位ずつ焼く。
   ★牛肉の厚さ1cmなら片面1分前後、2cmなら片面2分前後が目安。
    2cm厚の時は、やや火力を下げてくださいね^^

7. 5を加え、軽く煮詰める。

8. 器に盛り付け、4をのせ、フライドポテト、クレソン、バターコーンを
   添えたら完成。


パワフルな一皿でスタミナをつけましょう~!^^
季節の変わり目は体調も崩しやすいですからね・・・と理由をつけて(笑)
おうちステーキで元気をつけてみてはいかがでしょうか?

*************************************************
皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^

インスタグラムのユーザーアカウントは→ junko_suda5 良かったらお越しください^^
*************************************************

日曜日、THEシンプルレシピの収録に行ってきました。
さて、、結果はいかに(笑)
放送日近くなったら、またお知らせさせてくださいね^^

************************

>バタコさん
早速キューちゃん作ってくださったなんて♡
さすがです!ありがとうございます(*^▽^*)
多分、キュウリを絞り忘れても全く問題なかったかと思います(笑)
お口に合ったかな~^^
それから干し野菜レシピ。いつも遅くてすみません^^;
レシピ本からのアレンジですが、
きのこのディップを載せてみましたがいかがでしょう~
わたし的にはこの秋、1番のおススメです♬
いつもありがとうございます!またお待ちしております♡

>ぱんださん
ぱんださんはわたしよりお姉さんだったのですね^^
じゃあ、キューちゃんは懐かしい・・ですよね(笑)
なんて^^;
最近は、続けざまに台風で、湿度も気温も高いし。。
身体もだるくなります^^;
そんなときはステーキ!でしょうか~笑
あっという間に1週間が過ぎて、あしたもバンデス「須田家の食卓」の水曜日^^
楽しみだなんて嬉しい~!いつもありがとうございます♪
明日も頑張ってきますね~(^^)/~~~
またお待ちしております♡

コメントを見る・書く(3)

好みの野菜で作る!自家製ミックスベジタブル

2016/07/04

放送から1週間経ってしまいましたが^^;

ヒルナンデスの「レシピの女王THEシンプルレシピ」を観てくださった方々!
ブログやインスタグラム、フェイスブック等でコメントくださった方々!
本当にありがとうございましたm(__)m

わたしが提案させていただいた餃子
ニラまんじゅう風・薄皮餃子はこちらです!^^
試作で作ったときに撮った写真です。

IMGP0068.JPG

「餃子のシンプルレシピ」っていうお題。

五十嵐シェフもおっしゃってましたが、
本当に本当に難しかったんです(泣)

素材のお題が多かったのに、ここにきて「餃子」@@;笑

水餃子レシピも考えてはみたのですが、
焼餃子が好きな方って多いんですよね!
周囲の方々にもリサーチしてみたのですが、わたしが聞いた限りでは100%「焼き餃子」が人気!!!

そこで焼き餃子のおいしさについて、改めて深く、深ーーーく(笑)考えてみました。

①パリッとした皮のおいしさ
②肉だねのジューシーさ
③もっちり感

この3つが兼ね備わっているのが、誰もが知っているあのカタチの餃子だと思うんです。
ヒダヒダのあるアレ!ですよね!

だから、基本の餃子から大きく外すことなく、
この3つが大切だといいうことを忘れずに、簡単さを追求してのレシピ作成。
肉だねがたーっぷり入っているのに、パリッとももっちりも味わえる餃子を求め
「ニラまんじゅう風」のあのカタチとなりました^^

苦手女子の方々からの「出来る」の札パーフェクトを目指して深く考えたので
「無理」「微妙」は正直ショックなんですけど(笑)

終わってみれば自分のお気に入りレシピになっていました(笑)

薄皮餃子レシピはこちらです→https://www.ntv.co.jp/queen/season6/recipe/2016/06/post-21.html

来週は成澤さんのシンプルレシピ!今からとっても楽しみです~(*^▽^*)


話は変わりますが、最近のマイブーム。

「自家製ミックスベジタブル」を作ること!^^

毎週水曜日のミヤテレのお仕事のとき。
いつも忙しいスタッフさんが
「週末に作っておくと平日の料理がラクになるものって何かない??」とか
「これ、冷凍できる?」とか
そういったお話になるんですよね。

働くお母さんにお役に立てるレシピというものを求められているな~~って
毎週感じて帰ってきて(笑)

そこでハマっているのが自家製ミックスベジタブル!
これが冷凍庫にあると便利だな~と只今実感中。
しかも色とりどりのミックスを作っておくと、何となく嬉しくなる!
気分が上がるんです(笑)

朝の忙しい時でも、簡単に彩りを加えられるので
とってもおススメですよ!^^

彩りミックスベジタブルをバター炒め(塩コショウ)して、
オープンオムレツにピザチーズと一緒に乗せた簡単おかず。

IMGP0501.JPG

パプリカ、玉ねぎ、アスパラガス、とうもろこしの彩りの良い4種でミックスに。
生で冷凍したものを、凍ったままバター炒めにしました。

人参、インゲン、などを冷凍するときはサッと茹でてカットして冷凍で^^

卵焼きに、キーマカレーや、ミートローフ、ガパオライス、ピラフやチャーハン
グラタン、ドリア、パスタにスープなどにもいいですね!

食卓にちょっと彩りを加えたいとき。是非お試しください♬

*************************************************
皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^

インスタグラムのユーザーアカウントは→ junko_suda5 良かったらお越しください^^
*************************************************
>バタ子さん 
麺レシピ。ナイスで良かったです~笑
しかも早速作ってくださったのですね!!!
しっとり柔らかでやみつきだなんて嬉しいです^^
しかもすぐに参考に出来るところが良い!とのお褒めのお言葉♡
わたしの目指すところなので、そういったお言葉がとーっても嬉しいです♬
いつも温かなコメントありがとうございます♡
バタ子さんも熱中症など気をつけて、元気に夏を乗り切ってくださいね!

>バタ子2さん
だし巻き卵のお話。初めて知りました~!
巻き方によって違うなんて!
わたしは手前から巻くので、大阪巻きになるんですね(笑)
お商売をされているご家庭の多い地域ならではの「おくどさん」
わたし、おくどさんって最初分からなくて^^;
調べてみたら「お釜さん」ってことなんですね。合っていますか?
「○○さん」とか「○○はん」とか、そういう語尾も京都らしくて素敵です^^
可愛らしい雰囲気に憧れます♡
またいろいろお話聞かせてくださいね!楽しみに待ってます♡

>ぱんださん
先週もバンデスを観てくださり、ありがとうございます♡
今週も頑張ってきますので、良かったらまたよろしくお願いします(*^▽^*)
村田の道の駅のそら豆は不揃いでお安いものもあるのですね~
家庭で楽しむだけならそれでも十分ですね!^^
そうそう!わたしも庭でズッキーニを育てたことがあるんですよ~^^
でも、ちょっと目を離した隙にジャンボズッキーニになってしまい、
見た目が「ヘチマ」みたいになってしまったことがありました(笑)
大味になってしまうのかしら?と思いながら、
食べてみたら結構美味しかったのを覚えています(笑)
いつかお話したいです~^^イベント等行うことでもあればお会いできそうですね♡

>ウィルさん
ヒルナンデス!観てくださりありがとうございます♡
早速作ってくださり、しかも定番メニューに加えてくださるんですね♡
それはとーっても嬉しいです(*^▽^*)
これからも、喜んでいただけるレシピが提案できるよう、頑張ります!!!
よかったらまたお越しくださいね!^^
コメント残してくださり感謝感激です(^O^)/


コメントを見る・書く(2)

手作りロースハムで朝ごはん♬

2016/03/16

お久しぶりです^^;
ブログの更新がなかなかできず、、気になりながら半月が経過してしまいましたm(__)m

娘の大学進学のこと。4月から新しくいただいたお仕事の準備。今後始まる企画等々。

レシピ作成やら、試作やら、、
家の中では密かに頑張っておりました(笑)

毎日があっという間に過ぎていき、やらなきゃいけないことは山ほどあって。。
時間の使い方をよく考えないとな・・・と反省の毎日です^^;

でも、大好きなパンは焼いているので、どうなんだ??って話ですけど^^;

今朝の手作りパンは、三つ編みパンの「ツォップ」
わたしの作るツォップは、ゴロゴロ具入りで、スライスアーモンドやけしの実をふりかけた
いかにも食いしん坊が作りそうなツォップです^^;

IMGP8585-1.jpg


大きく焼いて、スライスしていただきます!^^
こうやって作ると、より水分が逃げずに、ふんわりしっとり仕上がるのでそうしています。

久しぶりに作った「手作りロースハム」で満足朝ごはんです^^
レシピの女王大会に参加するようになって、時間がかかるレシピからは
遠のいてしまって。。
多分3年ぶり?いやもっと前かな??
久しぶりのロースハム。
夜なら赤ワインのお供になったのにな。。
と、気付いたときには、もう食べ始めちゃって^^;ちょっぴり惜しいことをしました(笑)


IMGP8605-1.jpg


ロースハムを手作り?と考えると、何やら難しそうに聞こえるかもしれませんが、
すごくすごく簡単なんです!!!

ザックリな説明をすると、
①塩辛い塩水に豚ロースのブロック肉を1日以上漬けて
②塩辛い塩水を沸かして、熱湯にし、ロースのブロック肉を投入したら火を止め、
1時間半から2時間ほど放置×2回

ただこれだけなんです。
とはいえ、水や塩の量、その他少しだけあったほうが良い材料もありますので
詳しく書きますね^^

<手作りロースハム>4人分
・豚肩ロースブロック肉            400g前後(タコ糸で縛っておきます)
・水                        1.5ℓ
・塩                        60g
・タイム(なくてもOKです)          あれば7~8ふり
・ローリエ                    2枚
・サラダ油                    大さじ2

・粗挽き胡椒                  適量

①豚肉はタコ糸でグルグルと縛り、形を整えます。
1.5ℓの水に60gの塩を加え、塩気の強い、塩水を用意し、1日24時間以上、冷蔵庫内で漬け込んでおきます。
(少量のお湯で塩を溶かし、残りの水を加えると、きちんと混ざり合った塩水になりますよ^^)

②鍋に①の塩水をあけて沸かします。
吹きこぼれに注意しながら、沸騰させ、火を止めます。
「タイム、ローリエ、サラダ油、①の肉」を加えてフタをし、2時間ほど放置します。
(サラダ油で油膜を張ります)

③肉を取り出して、再度沸騰させます。
吹きこぼれ注意です!
沸騰したら火を止め、肉を熱々の塩水に戻し入れ、フタをし、再度2時間ほど放置します。

④③の鍋がまだ温かかったら、もう少し時間をおき、粗熱がとれたら鍋ごと(汁ごと)冷蔵庫へ。
一晩寝かせ、味も浸透させたら出来上がりです。

⑤タコ糸を外し、好みの厚さにスライスしていただきます^^

せっかくですから、スーパーのハムよりやや厚めにカットして、ナイフとフォークでゆっくり味わっていただきたいです^^
粗挽き胡椒や、柚子胡椒、粒マスタードなど、お好みのものを少々付けていただきます♬

ピクルスなどがあれば添えてもいいですよね~^^

心配な方は肉に串を刺してみて、血の混じった水が出なければ出来上がっているサインだと思ってください^^
万が一赤かったら、

サッと焼いちゃえばいいですよね(笑)


もう1つ。
インスタグラムでリクエストがあった1品をちょっと紹介。

IMGP8545-1.jpg

あるものを並べただけの朝ごはん写真ですが、
かぼちゃと胡桃とチーズのサラダのリクエストです。

お鍋に一口大のかぼちゃを並べ、1/3が浸るくらいの薄味コンソメスープに塩と少々のお砂糖とバターを加えて
煮たかぼちゃを潰し、砕いた胡桃と、クリームチーズを小さく切って和えた1品でした。
塩だけではなく、コンソメも加えましたが、にんじんのグラッセを作る要領でかぼちゃを煮て潰したものです。
そのまま「かぼちゃの洋風煮」として食べても美味しいです。

分量はそれぞれお好みで^^
マヨネーズもお好みで。味も薄く付いていますので、入れても入れなくても大丈夫です。
どう転んでも、「これは食べられない!」とはならない、安心レシピです(笑)

明日あたりから、全国的に暖かくなるみたいですね!
仙台も春らしい陽気になるみたいで、嬉しいです~^^

***********************************************
皆さまのコメントが何よりの励みになっています♬ いつも温かなメッセージをありがとうございます^^
***********************************************

>人参スイーツ大好きさん
紫芋のカップケーキ。もうこれは、聞いただけでおいしそうですし!!!
お次は小豆のカップケーキのご予定なんですね!^^
それは。。間違いないですね(笑)
ちなみに、わたしも「こしあん派」です♬
おやつも、食べ過ぎはよくないのはもちろんですけど、「心の栄養」でもありますよね!^^
なーんて、調子いいこといっちゃいますけど(笑)
でも、真面目な話。おうちで作るおやつは添加物もないし、安全でいいと思います!
美味しいもの作ったら、また教えてくださいね♬
コメントありがとうございます^^

>かわちゃんさん
わたしの作ったのは、お残りバゲットでキャラメルラスクですが、
息子さんは下の生地も作り、フロランタンを作られたのですね~♬
最近は女子力の高い男子がモテる!と言いますから、きっと
素敵な男子高校生なんだろうな~とお察しします^^
彼女の為にホワイトデーのプレゼントが手作りなんて、
昔では考えられなかったけど、今の男子高校生、ならでは!ですね。
何だかホッコリするお話が聞けて、嬉しかったです。
またお話聞かせてくださいね!^^
コメントありがとうございます!

コメントを見る・書く(0)

  • 女王誕生物語
  • オフィシャルサイト

最新記事

カテゴリー

月別