学校祭の秋☆うどん屋さんになるのだ〜〜

さんちゃん。(事業局)

今朝も目覚めてすぐ、クラスメートのお母さんからSNSでメールが。

「土日に作ったオリジナル麺、茹でたら硬かったみたい!どうする、ヤバいよ5班?!」

週末、子ども達皆で苦闘したうどんの生地が、昨日茹でてみたらちょっと固かった〜〜〜。
茹で時間?麺の太さ?
いったいどうしたらいいのかしら??
----こんな風に、母達まで必死になってやり取りしているのには深いわけがありまして・・・

実は、この週末に行われる学校祭で、
息子のクラスではうどん屋さんをやることになったのです。
総合学習のテーマ「食」の一環でもあるので、小学五年生といえど、かなり本格的!
私だって、そんな手作りした事ないですよ、うどん!!!
それを、彼らは小麦粉と塩と水で、一から手打ちで作り、
もちろんつゆも手作り
しようっていうのですから、


そりゃあ、母もやきもきしちゃいます。

来るべき本番に備え、我が家も夏休みには水沢うどんの研究をしました!
写真は、水沢のうどん屋さんで飛び込み体験させてもらっている息子。
mizusawa1.jpg


mizusawa2.jpg

足で均等に踏むのが難しいのが、側で見ていてもよくわかりました。
さらに、帰宅後は教えてもらったやり方を家でも実践し、息子なりの「うどん必勝法」を検証。

udon3.jpg

udonn4.jpg


ここまでが夏休みの自由研究となったのですが、
二学期になり、それぞれが研究の成果を持ち寄る段になって、
今、息子たちはグループでモノを作る難しさに直面しているようです。

何しろ、そもそも小麦粉1キロに対しての水と塩の割合で、子ども達の意見が合わないのです。
まだ算数では比率の計算を習う途中のようで、
せっかくプロのうどん屋さんに教わった黄金比率を、どうすれば皆に納得してもらえるのか、
家で図を書いたり式を書いたり、あーでもないこーでもないと作戦会議しました。

内心、さすが料理は「理」だなと実感したのですが、
算数の勉強でもこんなに集中したことはない、というくらい、
息子はうっすら汗をかいて(!)考え込んでいました。。。


しかし、その努力も学校で報われるとは限らないんですね。


高学年になって、ますます口では女子にかなわなくなり、
自分のこだわりをどう伝えていいか悶々としている様子の息子を見ていると、


かつて母(私)が子供時代にさんざん蹴散らしてきた(!)男子たちが思い起こされ、
今さらですが、あ〜〜悪かったな〜とか、思ってしまうのです。。。
こんな風に悩んでたのかな。。。

ともかく、この1週間は、準備でへろへろの日々が続きそうな我が息子ですが、
こういうイベントをきっかけに、なにか得るものだって多いんじゃないかなあ。

母は、季節のフルーツをたっぷり用意して、そっと励ましてあげられたらと思っています。

(おしまいは、水沢で食べたプロの一品。のどごしサイコーでした!)

udon5.jpg

コーディネートの秋

3歳の息子を一人育てています。息子の着こなし今まで普通だと思っていたのですが…。
お母さんが選んだ服を素直に着る子もいると聞いて衝撃を受けた母です。

あやこ(営業局)

休みの日は3歳の息子とよく散歩をします。
落ち葉やどんぐりをみつけては秋の訪れを肌で感じているのですが...。
とにかく出掛けるまでが一苦労。
服になみなみならぬこだわりを持つ息子。
そんな息子の日々のコーディネートを紹介いたします。


■連結(左)
目がちかちかする色合わせはいつもの事です。
ポイントは靴下の色違いです。新幹線の靴下を別々に履いて「連結!」を表現しています。


■しましま(真ん中)
全身しましまです。
長袖Tシャツに、ズボン、靴下...そして腹巻です。
この腹巻がなかなかの曲者です。
息子のお気に入りアイテムの一つ。
「お腹が冷えないよ!」という息子の発言もあり、「やめて」とは言えないアイテム。


■信号機(右)
黄色Tシャツと青ズボンと、赤い長靴を合わせます。
息子がどこにいてもよくわかります...。
晴れているのに長靴は...これはよくあることです。


息子の洋服は息子に任せよう...。
一時期、裸ブームもあったので、母としては何でも着てくれればいいと思っています。

0925.jpeg

09251.jpeg09252.jpeg

車でお出かけ...が不安な秋

ねこ(事業局)

秋になって気候もよくなって、お出かけの季節です。
そこで早速ですが、みなさん車酔い対策はどうなさってますか!?


我が家は車を持っているわけではないのですが、休日に遠出するときはレンタカーを借りています。


最近も箱根へ行ったり、水族館へ出かけたりしたのですが、3歳と5歳の娘たちが2度とも車酔いをして、それはそれは大変な道中になりまして...!


もちろんこれまでも車での遠出は何度もあり、そのときは全然大丈夫だったので「うちの子たちはあまり車酔いしないな~」ぐらいに思っていたのです。
それが突然の大騒ぎで、一気に車でのお出かけが不安になってしまいました。


ちなみに私たち夫婦は全く車酔いしません。
私は車内で文庫本が読めるほどです。
とはいえ、子供のころは食べたものや乗るタイミングによっては時々車酔いしたようにも思いますし、経験を積み重ねて自分の中で大丈夫なペースをつかんでいったようにも思います。


うちの子たちも、そうやっていつかは車酔いしなくなるかなあなんて楽観的に考えつつも、子供のころ車に乗ると必ず車酔いしていた姉は、年をとった今でもやっぱり車酔いしているし...とちょっと心配になったり。


対策といってもとりあえず窓を開けるとか遠くを見るくらいしか思い浮かばず、どうしたもんやらと思っています。
あまり「酔わないように」とか「そんなことすると酔うよ」とか言いすぎるのもかえって暗示をかけて酔ってしまうと思うので、難しいところです。


ちなみに写真は、大騒ぎをしてたどりついた水族館での写真。
車を降りてしまえばご機嫌で大騒ぎで、これまた大変なんですけどね...!
何かよい車酔い対策をご存じの方、ぜひ教えてくださいませ!
shark.jpgdorphin.jpg

親戚と集う秋

さとえ(ママモコモ事務局)

昨日は秋分の日。
秋のお彼岸ということで、子どもたちを連れて母方の親戚の集いに行ってきました。


母方の親戚は、お正月・春のお彼岸・お盆・秋のお彼岸、と年に4回は集まる機会がある、
いまどきちょっと珍しい?親しい親戚付き合いが長年にわたって続いています。
(昨日は16人集合。お正月はこの倍近く集まります!)


我が家の息子たち(6歳双子)にとっては、親戚のお兄ちゃんたちに遊んでもらえる!
という楽しみがあるので、彼らも喜んで付いて来てくれます。


お昼に集まって、まずは全員でお墓参り。
我が家の息子たちを含め、集まった子どもたちのほとんどが男の子なので
それはもう、にぎやかというか、なんというか...
毎回ご先祖さまもびっくりの、うるさいお墓参りになります(笑)


でも、叔父や叔母が
「こんなににぎやかで、みんなでお墓参りに来てくれて、ご先祖さまもきっとよろこんでるね~」
なんて言いながら目を細めている姿を見ると
こちらもほっこり、うれしい気持ちになります。


家に戻ったら、お仏壇に手を合わせ2014092312140000.jpg
それから、献杯、お食事タイム。
全員が席についたところで、叔父たちが挨拶。


「今日はみんな集まってくれてありがとう」
「お彼岸って、わかるかな?」
「今みんながここにいられるのは、ご先祖さまのおかげなんだよ」
「昔の人は親戚同士で集まる機会を作ってくれたんだね」
「こういうときは、乾杯、じゃなくて、献杯、っていうんだよ」


なんて話を、子供たちにもわかるように話してくれます。
年長さんになった我が家の子供たちも、神妙な顔をして聞いていました。
どこまで理解できているかは甚だ謎ですが(笑)、
こういう親戚の集いに子供たちが参加して、みんなにかわいがってもらった、という記憶は
彼らにとっても大きな財産になるなぁ、といつもありがたく思っています。


彼らが大人になっても、こういう行事と親戚づきあいを続けていければ
それはきっと幸せなことですよね。

ぱみゅぱみゅな秋

kyo-ko(コンプライアンス推進室)

秋といえば運動会。
娘が通う保育園では10月上旬に行われます。
親の私が毎年楽しみにしているのが、幼児クラスのダンスです。


5歳児クラス(年長さん)のダンスは毎年伝統の「ソーラン節」。
担任の先生の「構え!」という威勢のいい掛け声からはじまり、
子供たちが一斉に「ハッ!」と気合の声を上げる様子は
なぜか親たちの胸にジーンと響きます。
年長さんの親は皆、「これが最後の運動会」と、感慨もひとしお。
年中さん以下の親も、「○年後にはわが子も...」と想像し、その重みを噛みしめるのです。


その他の学年の演目は、担任の先生に一任されているようです。
わが子は4歳児クラス(年中さん)。
去年は「世界中のこどもたちが」という曲に合わせて、
18人のクラスメート全員が両手にボンボンを掲げながら隊列を組み、踊りました。
あの時は、「え?うちの子、隊列なんて組めるのかしら?」とハラハラして見ていましたが、
はじまってみれば、ぴしっと行進して定位置で止まり、懸命に踊っているではありませんか!
あの時はいたく感激したものです。
IMG_0111.jpg


さて、今年。


9月に入った頃から
「なんの曲かなー。なんの曲かなー。
 運動会の練習、もうはじまった?」とうるさい私に、
娘は「まだー」と答えるばかりだったのですが、
先日・・・、ついに!


娘「きゃりーぱみぱむ」
私「え?」
娘「きゃりーぱみぱむ」
私「・・・まさか、きゃりーぱみゅぱみゅ?」


そう来るか・・・。
テレビ局に勤めていながら流行歌に疎い私は、早速その曲をネットでポチりました。
聞いてみると、うんうん、なるほど、いい感じ。
わが担任は、孤軍奮闘の男性保育士(推定30歳)。
なかなかやるなー、と思い、お迎え時に
「あの曲は先生が選んだんですか?」と声をかけると、
「朝、お父さんからも同じこと聞かれました」とニッコリ。


さあ、当日、先生はマイクで「ぱみゅぱみゅ」と言えるでしょうか。
ちなみに、わが社の某男性アナウンサーによると、
「ドラえもんの声で言うと、ぱみゅぱみゅと言える」そうです(本当?)。