我が家の冬★パジャマのまま・・・♪

先日長女(4歳)が 「ごめんくださーい」と言ったら 次女(2歳)が 「はいどーぞ」とお面を持ってきたそうです。 「お面ください」・・・ ボケとツッコミの役割が決まりつつあります。

べーこ(報道局)

起きられない・・・

最近本当に起きられません。

ハッ!と気がつくと起きるべき時間をとっくに過ぎており

慌ててしたくを・・・したいけど

娘たちはのんびりテレビをみながらパンをかじっている。

何度言ってもなかなか着替えようとしない様子にイライラ。

そんな平日の朝です。

とはいえ、かつては長女があまりにも早起きで

朝日が昇るのと同時に起床。

冬でも6時前に「起きたい・・・」と泣き出す高血圧(かどうか知らないけど)ぶりが

ずっと続いていました。

「お願いだからせめて6時まで寝かせて(;;)」と切実に思ってました。

長女を起こさないように、何度早朝トイレに行きたくても我慢したことか。

あの頃の事を思い出せば寝坊も幸せです。

特に週末子供たちと布団の中で

ぬくぬくイチャイチャできるのはたまりません。

プリプリのほっぺをすり寄せてきたり、

小さな手で私の手を握ってくれたり、

抱っこすればすごくあたたかい!

怒濤の赤ちゃん期の育児が終わり、

2人が隣に居てくれる幸せをほっこりと味わう余裕が少し出てきた我が家の冬です。


IMG_1487.jpg





パジャマのままふざける2人。

いつからこんなキャラになってきたのか・・・

我が家の冬★友達とスキー教室

小学校も3年生になると忙しい~ 私が小さい時はこんなことはなかったな。ママが働いているからなのか、時代が違うからなのか?

ななママ(編成局)

小学3年生の娘は、年長の時から年に1回、近所の体育系専門学校の体操教室主催1泊2日のスキー教室に参加しています。

専門学校の生徒さんもプチ先生として同行してくれるので、ちょっとしたお兄さん、お姉さんと一緒のイベントという雰囲気。

1泊2日でスキーというのは移動時間が長くてなんだか~という気もするのですが、

友達と一緒にバスに乗ったり、スキーをしたり、夜のイベント、お風呂ととても楽しいのだそう。

初めてのスキーも実はここで習いました。

IMG_1818.jpg

年長のころは酔止めの錠剤をのむ練習を事前にしたり、他人の服や物を持ち帰ってきてしまったり。

色々ありました。

しかし、何事も経験!

今年も既に申し込み済みですが、スキーに行くのは1年ぶり。お気に入りの「リフト組」に入れるか不安。。。

という訴えの元、事前に家族スキーに行って、特訓して欲しいと頼まれています。

スキーも預けっぱなしとはいかず、どこかで連れて行かなければ・・・

我が家の冬★子供と過ごしたい!

思春期、真っ只中!進学先に悩むボーッとした女子高生の長女と、最近女子力に目覚め急に行動範囲が広がった女子中学生の母やっています

がそりん(技術統括局)ライター

長女が高校2年生、次女は中学2年生の冬休み、
クリスマスに向けてイベントが多く、
それぞれ自分の生活があり、なかなか一緒に過ごせません。

長女はこの冬、これから修学旅行に出発予定で、
帰京後は冬期講習でビッチリスケジュールが埋まっています。


次女は友人と、クリスマスパーティーをし、
大好きな映画三昧で暮らすという計画だそうです。



共有カレンダーで見ても、なかなか休みが一致しません。




そんな中、唯一1日だけ休みが重なったので、ちょっとだけ遠出しました。



この写真は、ふいに娘二人が手をつないだので、その瞬間を撮ったもの。

小学生のときは、お揃いの服を着て、手を繋ぐのが普通だったのに、
最近は全くないなぁ・・としみじみ思ってしまいました。



この冬は、(クリスマス、親と過ごしてくれる今だからこそ!)、

どうにか自分との時間を過ごしてもらえるように
調整するのが最大の課題です!

IMG_8092.jpg

我が家の冬★卒業までのカウントダウン・・・

ついに、息子に身長を追い越されました・・・!悔しい。ニヤリと笑って頭をポンポンされます。。 こうなってくると、本当にランドセルがコスプレのようで。しかも窮屈そう! ただ、こんなに毎日ぎゅうぎゅう引っ張られているのに、どこも壊れてこない。メイドインジャパンって素晴らしいと妙に感心します。

さんちゃん。(事業局)

つい先日、息子の学校で「うたの会」という行事がありました。

卒業アルバムの実行委員メンバーとして、私も早くから最前列に陣取り、こどもたちの姿をビデオに記録しました。頑張りましたよ・・・!

それにしても、気軽に手を挙げたのですが、卒業アルバムって大変でした(汗)。
写真のアルバムだけでなく、DVDも残そう!とクラスの父母たちで盛り上がったので、余計に。とにかく、クラス全員がちゃんといいお顔で記録に残るように、行事ごとに編集担当のお父さんたちと打ち合わせ、カメラの配置を考え分担して・・・なんだか仕事の延長のようですが(苦笑)、その分クラス一人一人の子供の顔と名前が一致したのはもちろん、誰がどんな風に行事で活躍していたのか、我ながらすごく真剣にこどもの行事を見つめてこれたような気がしています。

すっかり打ち解けたメンバーのママ友たちと交わすグループメールでも、行事のたびに「とうとう、最後の○○だね(涙)」と、気がつけばあっという間に折り返しを過ぎた最終学年、卒業までのカウントダウンを惜しむ声が飛び交っています。

行事ごとに皆で集まって大量の写真を選り分けていくのも、手間な作業といえばそうなんですが、こどもたちの生き生きした瞬間を切り取ったスナップを見ては、皆んなで感心したり笑ったり、改めて感想をおしゃべりしたり、親としてこどもの毎日をしっかりかみしめている感じで、大切な時間だなあと思います。

この後は、2月半ばの「劇の会」、そして3月の卒業式!劇の会はおそらく過去最大のカメラ台数になりそうなので、カメラ配置からカット割まで、またしても真剣勝負な打ち合わせが予想されます。こんなに親同士が盛り上がれるのも小学校までなのかなあ。

最後の最後までしっかり味わいたいと思います!
20151218.jpg

我が家の冬★スキーが大好き

最近、お友達と高尾山に登った長男(9歳)。 お土産にと、私に初めてプレゼントを買ってきてくれました。 お友達のお母さんいわく、彼氏のように、ああでもないこうでもないと一生懸命選んでいたよと。 いまは会社のロッカーキーのキーホルダーとして活用中。 見るたびに、、長男の優しさを思い出し、ほっこりします☆

なっちゃん(編成局)

長男4歳からずっと毎年の冬、続けているスキーレッスン。
今冬も絶対に行くよねと気合入れまくりなのですが、
一回も行けていない!!!!という事実(大げさですが)
今年と去年の違いは明らかに、昨年から始めた長男の野球です。
土日が野球の予定で埋まるので、なかなかほかの用事を入れられず、、、でして。


ただ、、長男のリクエストも本格的になってきたので、
いよいよスキー合宿かなと、年末年始は計画しています。
体幹が鍛えられるという期待と、純粋にスキーを楽しんでほしいという願いを込めて
雪は大好きだけど、寒いの大嫌いな私もスキーに同行します。。。
しすぎなほど防寒して、しっかり着込んでスキー場に向かいます!

                                                  写真は去年の写真。(左:長男、右:次男)

20151210163331.jpg20151210163312.jpg