発酵なしの薄焼きパン

2015/09/23

フライパンを使ったおやつレシピのリクエストありがとうございます。

発酵不要の薄焼きパンはいかがでしょうか。

150926-1.jpg

 

イーストを使用しないかんたんパン。

生地にツヤがでるまでこねなくても大丈夫!

フライパンで数分焼くだけなので気軽に作れます。

中身をいろいろ変えて、朝食にもどうぞ!

 

発酵なしの薄焼きパン

■ 材料:8個分 ■

●薄力粉・・・150g

●卵黄・・・1個

●牛乳・・・大さじ4

●砂糖・・・小さじ4

●オリーブ油・・・小さじ1

●ベーキングパウダー・・・小さじ1

粒あん(市販)、チーズ、クリームチーズ、プルーンなど・・・適量

サラダ油・・・適量

 

■ 作り方 ■

1.ボウルに●を入れ、こねる。全体がまとまったらラップをし、10分おく。

・生地がべたつくようならラップをせずにおき、かたくてこねにくい場合は牛乳少々を足してください。

・10分おかなくても大丈夫ですが、少し寝かせたほうが生地ののびがよく、包みやすくなります。

150925-1.jpg

2.生地を取り出し、8等分し、丸める。

150925-2.jpg

 

3.生地を薄い円形にのばし、お好みの具をのせて包む。(写真はクリームチーズとプルーン)

・具は全体に広げるように包むと、どこを食べても具にあたり美味しいです。

150925-3.jpg150925-4.jpg

 

3.手のひらで潰して平たくし、サラダ油を薄くひいたフライパンに押し付けながら入れる。

弱めの中火で焼き、フライ返しで時々押さえながら両面焼き色がつくまで焼く。

 

おいしそうな焼き色がついたら完成!

ぜひ出来立てのアツアツを~♪

冷めたらトースターで再加熱すれば、焼き立て同様にさっくり美味しくいただけます。

IMG_5333.JPG

 

中身はお好みで。

クリームチーズ&プルーン、粒あん、ナッツなど、水分が少ないものが包みやすいです。

 

チーズ(溶けるタイプでも溶けないタイプでも美味しい)、スモークサーモン&クリームチーズ、ハム、輪切りソーセージ、ドライトマトなどを入れれば、朝食にぴったり!

 

■ コメントをくださった方へ ■

(4人姉妹さん)頼れる方が役場にいらして心強いですね!いつも妹さんに会う際はお土産を用意していらっしゃるんですね。素敵。私も見習わなくては!と思います。いつもながらたくさん作ってくださりありがとうございます(*^^*)フライパンおやつ、気に入っていただけたら嬉しいです。

 

コメントを見る・書く(3)

フルフル~ライチプリン

2015/06/13

ライチをたくさんいただきました。

li3.jpg

季節限定の生ライチは、みずみずしくて香り良し。

そのまま皮をむいてすべて食べつくしてしまいそうな勢いですが、

ぐっとこらえてライチプリンを作ってみました。

puddingli.jpg

卵を入れずにゼラチンで固めるライチプリン。

いつだったか中華料理屋さんでいただいたことがあって、

ずっと作ってみたいなと思っていたもの。

mwmo.jpg

その時のメモ。(汚いですが(;´∀`))

 ホンモノは、可愛く型抜きされたプリンに、

ココナッツミルクのソースとイチゴとライチ添え。(あると素敵です。)

 

ライチが手に入らないときは、白桃、それもなければ白桃の缶詰でも作れます。

 momo.jpg

ポイントはライチでも白桃でも

フォークなどで粗く潰して果汁を出して混ぜること。

果汁がプリン溶液と混ざり、香り良く仕上がります。

 

ライチプリン

■ 材料:4~5人分 ■

ライチ・・・皮と種を除いて250g(皮をむいている間に垂れる果汁も含める)

牛乳・・・300ml

生クリーム・・・80ml

砂糖・・・大さじ2~2と1/2

ゼラチン(ふやかす手間のいらないもの)・・・5g

 

■ 作り方 ■

1.ライチはちぎり、フォークなどで粗く潰す。

2.鍋に1(果汁ごと)と牛乳、生クリーム、砂糖を入れて混ぜて温め、

砂糖が溶けて80度くらいになったら火からおろす。

3.ゼラチンを振り入れて混ぜ、完全に溶かす。

4.粗熱を取って器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。

 

★冷やしてから1~2時間経ったちょうど固まった頃が一番の食べごろです。

その日のうちにいただかない場合は、ゼラチンを少なめに。

 

 

■ コメントをくださった方へ ■

(器楽窯さん)バラが咲く季節なのですね!こちらはまだつぼみで、もう少し・・!といった感じです。スパイシーな香りのカレー風味のピクルスは、梅雨時に合うと思います(*^^*)

(四人姉妹さん)妹さんのところにお泊り、いいですね!鯖餃子にチョコチップスコーン、美味しそうです~(*^^*)餃子や春巻き、中身を考えるのって楽しいですよね!以前、お店でいただいた春巻きにお肉に包まれた半熟卵が入っていたことがあって。すごい発想だな~と感動ました。えびと長芋の春巻きはおもてなしでも人気なんです。よかったら作ってみてください(*^^*)

(マーママさん)きのことオクラのカレーピクルス、作ってくださりありがとうございます!気に入っていただきとっても嬉しいです!!シャキシャキした歯触りがいいですよね(^^)うちもあっという間になくなってしまうので、作り置きおかずではなくなりつつあります・・(;´∀`)

コメントを見る・書く(1)

お花みたいな春の和菓子~いちごもち

2015/03/29

お祝いごとの多い季節。

お花をイメージした春らしいおやつを考えてみました。

厚めのクレープのようなもちっとした生地で「餡」を包んだ

手軽に作れる和菓子。

口の中でいちごの甘酸っぱい香りがほのかに漂います。

wagashi.jpg

いちごもち

■ 材料:8~10個分 ■

白玉粉・・・10g

水・・・大さじ6(90ml)

イチゴジャム(低糖タイプ)・・・大さじ2

薄力粉・・・50g

サラダ油・・・少々

粒あんまたはこしあん・・・70g程度

 

■ 作り方 ■

1.ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えてよく混ぜる。

2.イチゴジャムを加え混ぜる。

3.薄力粉を加えて混ぜる。

4.フライパンを熱し、サラダ油を薄くひいて3の生地を大さじ1杯程度入れる。中心から外側に広がるように円を描きながら薄く丸く広げて弱火で焼く。

5.表面が乾いたらひっくり返し、反対側をさっと焼いて取り出す。これを繰り返す。

6.中心にあんをのせ、包む。

wagashi2.jpg

いちごジャムは、 プレザーブタイプ(果実の原型が残っているもの)を軽く潰しながら混ぜました。

アンティークっぽいピンク色になります。

■ コメントをくださった方へ ■

(器楽窯さん)楽しみにしてくださりありがとうございます!とても励みになります(*^^*)手を抜くこと、たくさんあります( *´艸`)帰宅が遅くなった日は特に手抜き料理が並びます。ただ、作るのと食べることが何よりも大好きなので、時間さえあれば朝から晩まででも作りたくなります~。

(4人姉妹さん)黒糖シフォンケーキ美味しそうですね!シフォン、大好きなんです。あのふわふわと軽い食感は幸せな味ですよね。いつもたくさん作ってくださりありがとうございます(*^^*)妹さんと夕食作り、楽しそうですね♪私には兄しかいないので、一緒にお買い物したり、お料理したりできる姉妹に小さいころから憧れます♡

コメントを見る・書く(3)

りんごの赤ワイン煮

2015/01/13

甘味の少ないりんごを、赤ワインで煮ておやつに。

ringo.jpg

中学生くらいの頃、母が作ってくれた懐かしの味。

赤ワインで柔らかく煮たりんごに、ゆるめに泡立てた生クリームと

芳ばしくローストされたくるみが添えてあったかな。

当時は「なんてシャレたデザートなんだ」と気に入って何度もリクエストしたような。

今になって作り方を教えてと聞いても、「適当よ」って。

言葉通り大雑把に作ったら、当時の味になりました。

適当がコツかしら?

ringo2.jpg

りんご1個を8等分のくし形に切って、

赤ワイン1/2カップと砂糖大さじ2で煮ただけ。

生クリームがなかったので、アイスクリームとシリアルを添えてシナモンをふって。

中学校時代の記憶も蘇ってくるような。

 

■ コメントをくださった方へ ■

(4人姉妹さん)ありがとうございます(*^^*)五目豆、心が和むおかずですよね!うちでは圧力鍋で一度に大量に作っていただいています。あんかけチャーハン美味しそうです~!いつもあんかけまで手が回らず、チャーハンで終わらせてしまうことが多かったので、たまにはあんかけもプラスして作りたいなと思いました!パラパラのごはんにからむあんが最高ですよね!

コメントを見る・書く(2)

思い立ったらすぐ!サラダ油で作るサクサク~チョコチャンクスコーン

2014/12/15

師走に入り、あれやこれやと慌ただしく毎日が過ぎていきます。

猫の手も借りたいのに、子供には親の忙しさなんて全く関係なく、

「おやつつくろー!」なんてエプロンつけてやる気満々。

今日は、

そんな時でも「よし作ろ!」と笑顔で言える

簡単にできるおやつをご紹介させてくださいね。

choco.jpg

チョコチャンクスコーン

■ 材料:4人分 ■

板チョコ・・・20g

溶き卵・・・適量

(A)

砂糖・・・大さじ1と1/2

牛乳・・・大さじ2と1/2

サラダ油・・・大さじ2

(B)
薄力粉・・・100g

ベーキングパウダー・・・小さじ1

■ 作り方 ■

1.ボウルに(A)を入れ、混ぜる。

2.1に(B)を加え、板チョコを割り入れてさらに混ぜ、ひとまとまりになったら手で2cm厚さの長方形に形成し、8等分に切る。

3.天板にオーブンシートを敷き、2をのせ、溶き卵を塗る。

4.200度に余熱したオーブンで約15分焼く。

★お知らせ★

このたび、ホームページができました。

こちらでは、以前ご紹介したレシピや新規レシピをカテゴリー別に見ていただけるよう

更新していく予定です。

今回のチョコチャンクスコーンのアレンジ版、

お食事スコーンの「スコーン サレ」レシピも掲載しましたので、

こちらのブログと合わせてお越しいただけましたら嬉しいです。URLは、

http://narisawaayako.jp/

です。

どうぞよろしくお願いいたします。

■ コメントをくださった方へ ■

(mickyさん)誕生日メッセージをありがとうございます(*≧∀≦)長男と同じくらいのお子さんがいらっしゃるのですね!1月で12才!おめでとうございます★どんなケーキを作られるのでしょう?楽しいお誕生日をお過ごしください!!(*´▽`*)4月から中学生なのすね!部活なども始まりますし、生活が変わりぐんと大人っぽくなるのでしょうね。夢と希望に溢れたスクールライフになりますように(*^^*)

(4人姉妹さん)焼き大福かぼちゃあん!ネーミングもいいですね。皮が破けてしまったのは残念ですが、あんがたくさん入っていてお餅が柔らかそうです。破れるくらいのほうがきっと美味しい!と思います。お仕事では色々なことがあったのですね。そんな中でも一生懸命ご家族のためにお料理を作られていて、素敵です(*^^*)店長さん。優しくて、寛大ですね。私もうまくいかないことが多かったり、何事もテキパキできなかったりで悩むことも多々ありますが、ブログや、周囲の方々の励ましに助けられています。大丈夫大丈夫。できるできる。・・」店長さんのお言葉のように、前向きにいきたいですね。

(あつきママさん)お久しぶりです!メッセージありがとうございます。数か月も腹痛が続いていらっしゃるとのこと。息子さんもお母様もお辛いことと思います。うんと簡単に作れるおやつを考えてみました。ざっとスプーンなどで混ぜてから手でまとめて、切って焼くだけ。洗い物も少ないですし、失敗なくできると思うので息子さんとご一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。一日も早く腹痛から解放されますように。心から願っています。

コメントを見る・書く(6)

  • 女王誕生物語
  • レシピ本
  • オフィシャルサイト

最新記事

カテゴリー

月別